ケイスケさん(仮名) 40代 男性の《転職体験談・口コミ》
- 転職したときの年齢は? 25歳
- 転職前の職種は? ネットワーク系の運用保守
- 転職後の職種は? PG見習い
- 内定の成功ポイントは? 手に職を付けれたところ
- 転職活動に使ったサービスは? 無し(知り合いのツテ)
- 転職前後の収入の違いは? 年収はさほど変わらず
- 性別は? 男性
- お住いは? 神奈川県
目次
アウトソーシング企業へ就職
新卒で入った会社は、エンジニア系の色々な業種の企業へ出向して働くようなアウトソーシング的な会社でした。そこで3年程いることになるのですが、出向された先の仕事は主にネットワークの障害対応でした。
特に仕事の上で身につくスキルはあまりなかった様に思いましたが、PCの操作やネットワークにおける知識、簡単なIT用語やオフィス系のアプリケーションの使い方は普通に学べたので良かったと思っています。
この段階ではシステム開発のような仕事をしたいとは思っていなく、なんとなく、手に職を付けられる仕事をしたいなと思っていました。たまたま、ここの会社で知り合った、他の会社のSEの方に会社に入らないかと誘われ、その時住んでいた家もその誘って貰ったSEの方の会社に近かったので、すぐに転職を決めました。
転職した会社は、小さい会社でした。数人で、業務系アプリケーションの受託開発をしているシステム開発の会社でした。年収は大卒の初任給に毛が生えた程度でした。
学んだ言語はASPという言語でした。今も古いシステムには使われている言語です。
20代後半まで4年ほど働く
更なるステップアップをするため及び、条件の良い会社に転職しました。
転職してすぐ、丁度リーマンショックの不況の煽りを受けたあたりで会社都合で退職することになりました。
数ヶ月休暇を取った後、もはや働き方についてのこだわりは無くなんとなく就職活動をして仕事が決まった会社がフリーランスSEの方を多数、扱っているような会社でした。ここまでフリーランスという働き方は知らなかったです。リーマンショック直後でしたので単価は低かったと思います。
また、フリーランスで営業もしたこともなかったので、単価の交渉もできずにいて年収的には、460万くらいだったかと思います。(税金、諸経費等込み)会社員時代には年収が400万程だったので、フリーランスの460万と比べると収入的には大差はないかと思います。フリーランスをしていると研修などで、会社が育ててくれる訳ではないですが行く先々で、新しい技術を使用しているので、開発の案件に携われれば自分のスキルアップにも繋がります。
経験と共に年収UP
その後、色々なつてを使い(エージェントなどは余り使用しなかったです。)案件を移る度に、アベノミクスやフリーランスとしての単価の交渉を覚えるようになり徐々に年収はアップしていきました。
それから平均して、1年毎に30万~40万ほど年収はUPしていったのではないかと思います。色々なプロジェクトを渡り歩きましたが、いずれもポジション的にはSEでした。
経験した業種は、生保、損保、自動車、銀行、官公庁など様々な業種を経験し携わったシステムは勤怠管理のシステムだったり、保険者さんの加入システムだったり人事や給与のシステムだったりしました。
様々な技術に携わることができました。覚えたプログラミング言語はVB、.NET、JAVAなどでした。中でもJAVAの案件は今でもたくさんあるので自分で望んで経験したかった言語ではないですが良かったと思います。
- CodeCamp(コードキャンプ)|Javaマスターコース
|オンライン&マンツーマンレッスンなので、未経験・社会人でも安心して学習できます。
- TechAcademy(テックアカデミー)|Javaコース
|コスパ良しです。完全オンラインでメンターの質も高く、初心者には特にオススメです。 - プログラマカレッジ|【完全無料】20代の第二新卒、フリーター向けの就職・転職直結型スクールです。
- 侍エンジニア塾
|【最短1ヶ月】オーダーメイドカリキュラムでプログラミングを学習できます。 - KENスクール|Javaコース
|全国に教室あり。個別指導と転職・就職にこだわったスクールです。PC持参の必要ナシ!
現在、法人化など
フリーランスとしての最終年収は800万円程でした。知り合いのフリーランスのPMやPMOをしている方は年収1200万円らしいです。
今後は個人事業主としてだけではなく、今後の展開も考え、今年1月に法人化しました。個人でやっている内は個人事業主の方が利益はあるのですが、個人でやっている以上昇進もないので、自分で起業するくらいしか道はあまりないように思います。
今のところ、IT業界は人がいれば職はある業界です。未経験のうちは収入は低いですが、経験を積めば誰でも確実に年収は上がっていく業界で、会社によっては寝る間も無いほど多忙なブラックな会社や不運な人もいますが、そこは職が溢れている現状選べるはずです。(会社に所属していて、ポジション的には選べないこともあるでしょう・・・)
今後について
今後は、できれば新人を採用し、会社の規模も小さいので満足に研修などもできませんが、ロースキルの案件などを経験していただき会社と共に成長していって貰いたいと思っています。フリーランスで孤独に働いてきたので今後が楽しみに思っています。
景気について、まだまだ景気は良い状態ですが、リーマンショックの時もそうでしたが不況になると一気に案件は減り、単価も下がります。
今年(2020年)は東京オリンピックがあり、オリンピック後には不況になると言われているので少々不安ですが、特に小さい会社にはそれほどダメージはないかと思っています。まだまだ、業界的には人手不足の業界で、外国人などもどこの現場に行ってもいる状態です。
SEの楽しさと難しさ
楽しい所はクリエイティブな仕事なので、仕事の成果として、目に見える物が出来上がるというのは楽しいかと思います。何年も残り続けて、システムが稼動している限りは使いつづけられます。
また、職場の環境ですが、仕事がら論理づけて物事を考える方が多いので、あまり常識外れな事を言ったり、無理強いをしてくるような人がいないかと思います。今まで十数年働いてきましたが驚くような方はいませんでした。
難しい点ですが、どごの業種もそうだと思いますが特に東京都内に案件が集中しています。今現在、セキュリティなども厳しいので本来PCがあればできる仕事なのに、なかなか在宅でできるような案件がありません。
今後技術の進歩と共にセキュリティの観点の不安が解消され在宅でもできるような案件が多数でてくると、人手不足も多少解消してくるのではないかと思います。コストも減ってくると思います。
それと、難しいというかまだまだ男性が多い仕事です。これから女性がもっと社会に進出するようになると女性の比率があがってくると思います。
また会社によってまたは、人によっては稼動が高めな傾向にあります。知り合いで過労死したような話は聞きませんがたまに多忙のためプレッシャーに押しつぶされ来れなくなる人もいます・・・
もう一度「ネットワーク系の運用保守からフリーランスエンジニア、そして起業」を読む ↑
- CodeCamp(コードキャンプ)|Javaマスターコース
|オンライン&マンツーマンレッスンなので、未経験・社会人でも安心して学習できます。 - TechAcademy(テックアカデミー)|Javaコース
|コスパ良しです。完全オンラインでメンターの質も高く、初心者には特にオススメです。 - プログラマカレッジ|【完全無料】20代の第二新卒、フリーター向けの就職・転職直結型スクールです。
- 侍エンジニア塾
|【最短1ヶ月】オーダーメイドカリキュラムでプログラミングを学習できます。 - KENスクール|Javaコース
|全国に教室あり。個別指導と転職・就職にこだわったスクールです。PC持参の必要ナシ!
フリーランスエンジニアにおすすめの求人・案件サイト(エージェント)
フリーランスエンジニアが利用すべき求人・案件サイト(エージェント)を比較するなら「フリーランスエンジニアが[登録すべき]案件・求人紹介サイト(エージェント)比較11選!」をご覧ください。週2日からやリモート・在宅ワーク、副業など、『多様な働き方』を実現したい方におすすめな求人・案件サイトをまとめています。ぜひ自分ピッタリの仕事を見つけてくださいね。