企業のホームページやシステムの基盤となるITインフラ。それらのITインフラの構築・運用は、インフラエンジニアというエンジニアが担っています。
大変やりがいのある仕事ですが、その反面ネット記事には「つらい」「やめとけ」などの単語を多く見かける職業でもあります。
本記事では、インフラエンジニア歴8年となる筆者が、インフラエンジニアの仕事内容ときついと感じる理由についてIT未経験の方向けにご紹介します。
インフラを学べる【無料】ITスクール3選!
![]() ネットビジョンアカデミー | ![]() プログラマカレッジ | ![]() GEEK JOB スピード転職コース |
---|---|---|
ネットワークエンジニア育成に特化したスクールで、実践的なカリキュラムを【無料】で受講できます | 20代の第二新卒、フリーター向けの【無料】スクール。インフラ技術を実践さながらに学習できます | インフラ知識や技術を【無料】で幅広く学習できます。97.8%という驚きの転職成功率。迷ったらここ |
無料で受講可能 | 無料で受講可能 体験談1・体験談2・体験談3 | 無料で受講可能 口コミ・評判 |
→ 無料登録して相談してみる | → 無料体験会に参加してみる |
目次
インフラエンジニアの仕事とは?
インフラエンジニアとは、インターネットや企業内ネットワークなどのITインフラにおいて構築・運用・保守を行うエンジニアです。主にサーバーやルーターといった機器を扱い、Webサイトやネットワーク通信が24時間365日安定して動作することを目的に業務を行います。
また、ファイアウォールなどのセキュリティ対策や、データのバックアップ、冗長性の確保、災害対策なども実施します。近年ではAWSなどのクラウド構築・移管などの役割も担うことも多くなってきました。
インフラエンジニアの仕事は、企業システムやインターネットサービスの基盤を支えるため、1つのミスがシステムダウンや機密情報漏えいなどにつながるため、非常に高い専門性と責任感が求められる仕事と言えるでしょう。
インフラエンジニアがきつい理由7選
インフラエンジニアの仕事は収入が安定している面や、やりがいがあるなど多くの魅力がある一方で、厳しい側面も存在します。
ここからは、この職業がきついと言われる7つの理由を解説します。
夜間・休日に働く必要がある
一つ目の理由として、夜間・休日に働く必要があるという点です。
サーバーはパソコンと同様に精密機器であり、24時間365日稼働しています。そのため、サーバーやルーターなどは夜間・休日・年末年始問わず故障が発生します。
機器の故障・障害時はそのシステムが継続でダウンしていると同義となるため、ほとんどの場合は即時対応が必要です。
また、サーバーメンテナンスも本番環境などの重要なシステムの場合は、アクティブユーザーの少ない夜間に実施されることが多くなります。
インフラエンジニアは夜間・休日も働かなければいけない特殊な職種だと言えるでしょう。
突発的な業務が発生する
インフラエンジニアの業務では突発的な業務が発生します。上述したように、サーバー障害やトラブルはいつ発生するか分かりません。
運用・保守以外の業務やミーティング、メールの確認中にも障害が発生する可能性があります。その際は、現在している業務を中断して障害対応を優先しなければなりません。
また、組織の体制にもよりますが、トラブルが発生した場合は復旧するまで帰宅できない場合があります。サービス断=ユーザー利用不可であるため、復旧するまで原因究明・対応しなければなりません。
他にも、トラブル解消後もお客様への説明や暫定対処・障害発生当時の状況などの書類を作成する必要があります。私自身も、ネットワーク障害対応のため、最長で27時間業務を行ったことがありました。
20代・30代の若いころはまだ大丈夫かもしれませんが、年齢と共に長時間労働がつらく感じることがあるかもしれません。
業務の影響範囲・責任が大きい
インフラエンジニアの仕事は、企業全体、時にはその外部にまで影響を及ぼす場合があります。
例えば、オンラインショッピングサイトのサーバーがダウンすると、販売機会の損失だけでなく、ブランドイメージの毀損にも繋がりかねません。
インフラエンジニアがサーバーを復旧させない限り、サーバーダウンが続くため、責任も重くのしかかります。
危険作業がある場合も
一般的なITエンジニアの場合は、命に係わる作業はなく自宅でリモートワークも可能です。しかしインフラエンジニアの仕事には、データセンターの物理的な環境での作業など、危険を伴う場合もあります。
例えば、サーバールーム内での作業は、DC電源などの高電圧設備や熱を発する機器の近くで行われることが多く、適切な安全対策を講じなければ、感電や火災、機器の破損などのリスクがあります。
このような物理的な作業環境は、精神的なストレスに加え、身体的な負担も大きくなりがちです。
インフラエンジニアは、情報技術のスキルだけでなく、これらの環境で安全に作業を行うための知識と準備も必要とされます。
仕事の成果が見えづらい
インフラエンジニアの仕事は成果が見えづらいというデメリットがあります。
デザイナーやフロントエンドエンジニアの場合は、実際に稼働するWebサイトやアプリケーションとして目に見えて成果を実感することができます。ポートフォリオとして就職活動やアピールとして利用することも可能です。
一方インフラエンジニアの場合、アプリケーションやシステムの基盤部分となるため分かりやすい形で仕事の成果を見ることができません。そのため、転職活動をする際もポートフォリオを作成することが難しく、職務経歴書などの文言のみでアピールすることとなります。
また、障害対応においてもダウンタイムが少ないことによってのみ測定されるため、マイナススタートから始まってしまいます。
技術的な問題を解決した場合でも、その成果は「問題が起きなかった」という形でしか表れないため、人事部などの非技術者にはその価値を理解しにくい場合があります。
求人が少ない
インフラエンジニアのポジションにおける求人数やキャリアパスが少ないことも理由の一つに挙げられます。
企業において、営業メンバーは頭数が多いほど営業成績が良く、それぞれの地域に必要です。
しかし、ルーターやサーバーはどうでしょうか。
ルーターは拠点に1台、サーバーも本社に複数台必要ですが、支社には不要な場合がほとんどです。拠点ごとにインフラエンジニアを置く必要が無く、本社にチームがあれば十分となります。
以上の理由により、ISP企業やSES、アウトソーシングを専門としている企業以外ではインフラエンジニアの求人数が少ないことになります。そのため、求人を探す場合はインフラエンジニアに強いの転職サイトの利用をおすすめします。
インフラエンジニアに強い転職エージェントについては本記事の後半で紹介しているので、参考にしてみてください。
自己研鑽が難しい
インフラエンジニアは自己研鑽が難しい職種でもあります。
フロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアなど、プログラミング言語を扱うエンジニアの場合は、パソコン1台あれば自己研鑽が可能です。しかし、インフラエンジニアは主にサーバーやルーターを主に利用します。
サーバーやルーターは1台当たり数十万円~数百万円掛かるため、個人で購入することはできません。そのため、サーバーやルーターのハンズオンをできる機会が少なく、自己研鑽がやりづらい職種と言えるでしょう。
また、インフラエンジニアの人口も少ないため、インターネット上の学習教材など、プログラミング言語と比較すると非常に少ないという現状があります。
ただし、最近ではAWSなどのクラウドサービスを利用すると、個人でも簡単・低コストでサーバーを構築することができるようになりました。
他にもサーバーやルーターなどの資格があったり、社会人スクールとして講座が開かれている場合もあるため、未経験でインフラエンジニアを目指す場合は、これらの技術・サービスを活用して自己研鑽をするとよいでしょう。
未経験におすすめなITスクールについては本記事の後半で紹介しているので、参考にしてみてください。
まとめ
インフラエンジニアは、企業のITインフラを構築・運用・保守する重要な役割を担っています。
サーバーやルーターなどの機器を扱い、セキュリティ対策やデータバックアップなども実施し、システムが24時間365日安定して動作することを目的とします。
一部のネット記事や口コミサイトでは、「インフラエンジニアはきつい・やめとけ」などの情報が記載されていますが、これは夜間・休日対応や業務時間が不規則であること、成果が見えづらい、自己研鑽が難しいという理由などが原因となっています。
しかし、社会基盤を支える重要な職種でもあるため、その部分にやりがい・魅力を感じて仕事に従事する人もいます。
インフラエンジニアとしてのキャリアに興味がある場合は、未経験からの場合はITスクールを受講したり、インフラエンジニアに強い転職エージェントに登録するなどしてキャリアを積んでいくとよいでしょう。
もう一度「【現役エンジニア解説】インフラエンジニアがきつい7つの理由とは?」を読む ↑
未経験OKあり!
インフラエンジニアに強い転職エージェント・転職サイト!
未経験からインフラエンジニアを目指したい!
自社開発企業や事業会社などへ転職したい!
このような方が最短で理想のキャリアを実現するなら、転職エージェントの活用がおすすめです。
転職エージェントであれば、求人紹介はもちろん必要書類の添削や面接対策、面接日の調整、年収交渉や入社日の調整など、忙しい社会人にとっては面倒なことも、全て『無料』で代行してくれます。
また、今後のキャリアプランや、未経験からのエンジニア転職に関する悩みなども相談可能ですので、まずは気軽に無料カウンセリングに申し込んでみると良いですよ!
新しい一歩を踏み出す方へ。
インフラエンジニアの転職に強い転職サイト3選!
専門用語が通じるIT/Web系に強いエージェント。徹底した企業研究で面接通過率が高い!
レバテックキャリア
面接対策やポートフォリオへの技術的なアドバイスもあり。専門的な知識が深いからマッチング率が高い!
IT/Web/ゲーム業界専門。精度の高いマッチングで理想のキャリアを実現!
ギークリー(Geekly)
高年収・高待遇の求人を多く保有しているので、キャリア志向の強い方やハイスキルの方には特におすすめです。
【最短2週間】100%『自社内開発求人』に強いエージェント!
クラウドリンク(Cloud Link)
IT・WEB・ゲーム業界の【自社内開発】求人に強いエージェントです。サポートも手厚く『年収UP率が高い』です!
もっと多くのインフラエンジニアの転職におすすめの転職エージェント・転職サイトを比較するなら、「インフラエンジニア向けおすすめ転職サイト・転職エージェント11選!」という記事をご覧ください。好条件の求人を多数保有した転職サイトを詳しく比較することができます。未経験OKの求人を扱う転職エージェントもご紹介しているので、駆け出しエンジニアにもおすすめです!
未経験におすすめ!
インフラを学べるITスクール【無料あり】
いきなり転職活動を開始する前に、「スキルアップ・スキルチェンジのための勉強をしておきたい」。そう考える方には、プログラミングスクールの受講をおすすめします。
20代未経験からのITエンジニア転職を【完全無料】でサポート!
資格(CCNA)も取得しながら、最短2ヶ月でITエンジニアへの転職を実現しています
最短60日間!20代向けの就活直結型プログラミングスクール!
プログラマカレッジ
【受講料0円】就職率98.3%の実績を誇る、20代が無料で学べるプログラミングスクール。紹介企業は圧巻の3,500社以上!
初心者からでも最短22日、しかも【無料】でITエンジニアになれる!
GEEK JOB スピード転職コース
短い期間の学習でいち早く転職するならここ。インフラスキルを広範囲で取得できます
もっと多くのインフラエンジニアを目指せるIT/プログラミングスクールを比較するなら、「【無料あり】インフラエンジニアを目指せるおすすめIT/プログラミングスクール5選!」という記事を参考にしてください。無料で受講できるスクールや転職や副業に強いスクールなど、目的に合わせて比較できます!
AWSエンジニア・クラウドエンジニアを『最短』で目指せるおすすめプログラミングスクールを比較するなら、以下の記事を参考にしてください。現役エンジニアによる指導や挫折しないカリキュラムが組まれたスクールばかりですので、未経験の方でも安心してやり遂げることができますよ!
スキルアップ・スキルチェンジしたい”現役インフラエンジニア”が受講すべきプログラミングスクール
未経験・社会人でも安心して学習できるスクール、そして転職付き(転職保証型)のスクールなど、条件や目的によって選ぶ基準も様々だと思います。まずはじっくりと比較して、少しでも気になる教室があれば無料相談・体験会に申し込んでみると良いでしょう。
未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!」という記事を参考にしてください。
転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較13選!社会人・学生さんの就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。
- インフラエンジニアからWebエンジニアや社内SEへ転職!必要なスキルや方法とは?
- インフラエンジニアの転職―キャリアパスの探求から転職エージェント活用術まで徹底解説!
- インフラエンジニアへの転職に必要なスキル、需要について解説!
- インフラエンジニアからWebエンジニアや社内SEへ転職!必要なスキルや方法とは?
- サーバーエンジニアとは?仕事内容や転職事情、必要なスキルや知識を解説!
- 【カスタマーエンジニアからの転職】必要なスキルや目指すべき業界、転職プロセスなどを徹底解説!
- 初心者向け【AWS入門】使い方やできること。転職事情や将来性についても解説!
- ネットワークエンジニアになりたい方におすすめの資格とは?メリットや難易度についても!
- クラウドエンジニアとは?知っておきたい基礎知識と5つの重要スキル