フリーランスになるデメリットってなんだろう
フリーランスSEにおすすめな求人サイトが知りたい
このような声に答えていきたいと思います。
皆様の中には、フリーランスとして働くことに興味を持っている方も多いでしょう。しかし、「会社抜きでは仕事など来ないのではないか?」と考え、キャリアパスの選択肢から外している方もおられるのではないでしょうか。
Lancersが実施した「新・フリーランス実態調査 2021-2022年版※」によれば、日本ではSEを含めてフリーランスとして働いている人口は、2015年では913万人であるのに対し、2021-2022年では1,577万人と大幅に増加しています。また、経済規模については18.5兆円から23.8兆円と、社会でのフリーランスの存在感は高まり、市場も大きく拡大していることがわかります。※
では、なぜフリーランスの経済規模は成長しているのでしょうか。理由の一つとして、多様なサービスがリリースされたことによりフリーランスになる敷居が大幅に下がったことが挙げられます。クラウドサービスやビデオチャットの導入により、場所にとらわれない仕事が可能になりました。
また、クラウドソーシングなどの人材マッチングサービスが充実したことにより、自分が取り組めるスキル・時間の範囲で仕事を選ぶことも容易になりました。
フリーランスとして働く環境は昔よりも整備されています。もちろん、フリーランスSEの場合も例外ではありません。
フリーランスSEの会社員SEに対する特徴は、一言でいえば仕事に対する裁量が大きくなることです。裁量が大きいことはメリットにもデメリットにもなります。本稿では、フリーランスSEの会社員SEに対するメリット・デメリットの比較について見ていきます。
自分のキャリアパスを構築するための検討材料の一助に、そして未経験からフリーランスSEを目指す方にもきっと参考になるはずです。是非最後までお付き合いください。
[PR]:フリーランス向け求人・案件を探すならこの3サイトがおすすめ!
- レバテックフリーランス
【経験者向け】圧倒的求人数は流石の最大手。最短1週間で高単価案件を狙うならここ! - ITプロパートナーズ
【経験者向け】週2日・3日、リモートワーク案件を探すならここ。直請け高単価案件が豊富! - Midworks(ミッドワークス)
【経験者向け】正社員並みの福利厚生!在宅(リモート・テレワーク)・週3案件も多数保有!
※上記は当サイトからの申し込みが多い順番になっています
目次
フリーランスSE:金銭面のメリット・デメリット
会社員よりも高給を目指せる
会社員の場合、仕事をこなしたとしてもその報酬を全て独り占めすることはできません。会社はSEに払う給料以外にも、経営陣のほかに営業や経理といった他部署への給料、株主への配分、設備投資にお金を回す必要があります。従って、会社員として働いている以上、得られる報酬は元の報酬に比べて大きく目減りしてしまいます。
一方でフリーランスとして働いていれば、税金や保険料などを除いて、このような報酬の目減りはありません。
また、フリーランスでは稼ぎたいので四六時中働く、といった働き方も可能です。会社員SEの場合、会社側に人件費を削減したいという思惑があるため度を越した長時間の労働は認められません。酷いケースでは、長時間残業はさせられるのに残業代は支払ってくれないこともあります。その点、フリーランスでは仕事の量を決めるのもそれをどれだけの期間でこなすかを決めるのも自分なので、欲しい給料に応じて頑張ることができるのです。
仕事に必要な経費は確定申告することで節税になる
フリーランスの場合、会社員と異なり確定申告を自分で行うことになります。日本では高給とりになるほど支払う税額も大きくなりますが、開発に必要なソフトウェアのライセンス費用などを仕事上必要な経費として申告することで、税金による目減りを抑えることもできます。
- ユーザー満足度93%!!
マネーフォワードクラウド【公式サイトへ】 - 会計ソフト売上実績No.1!!
弥生のクラウド【公式サイトへ】 - スマホ・タブレットにも完全対応なので、手軽に操作できる!!
freee【公式サイトへ】
収入が不安定になるリスクがある
一方で、たとえ勤労意欲があっても、仕事をとれない場合や、あるいは仕事の絶対数そのものが減ってしまう場合は、会社員時代よりも収入が落ちてしまうこともあります。フリーランスとして働くことを検討する場合は、自分のスキルで出来る仕事がどの程度あり、それがどれだけの期間続くか、考えておくとよいでしょう。
必要経費はすべて自費になる
フリーランスの場合、ソフトウェアのライセンス費用や取引先との打ち合わせに向かう交通費など、仕事にかかる経費はすべて自費になります。事務所を設けるのであれば家賃などもかかります。当たり前ですが会社員の頃にあった福利厚生も存在しません。そのため、漫然とフリーランスになってしまうと、収入は増えたがその分支出が増えてトータルでは会社員の頃より給料が下がることも珍しくありません。
フリーランスになる場合は、会社員の頃以上にコスト感覚が大事です。特定の分野に関連した仕事のみ受注して導入するソフトウェアの種類を減らすなどといった工夫が必要になります。
フリーランスSE:仕事内容のメリット・デメリット
仕事の内容を自分で選べる
会社員の場合、仕事の内容は会社の方針によって決まります。これらが自分のキャリアパスと一致していればよいのですが、会社の方針転換や経営層の技術への無理解により、自分が興味を持っていない分野の仕事も任されることもあります。
もちろん、最初は自分が興味を持てなくてもやっている内に楽しくなることはSEには良くあることです。重要な技術が使われているのであれば、成長の機会と割り切って取り組むこともできるでしょう。しかし、時代遅れなフレームワークを使った仕事を任された場合にモチベーションを保つことが出来るでしょうか。
フリーランスの場合、この点を心配する必要がありません。自分がする仕事を自分で決めるためです。自分のキャリアパスにとって重要であると判断すれば、報酬は安いが最新のツールやフレームワークを試してみる仕事にも取り組むことができます。もちろん、自分のスキルで取り組める中で最も割りの良い仕事を選ぶことも可能です。
自分で営業しなければならない
一方で、仕事の内容を選ぶといっても、仕事を契約するに至るまでには営業活動が必要です。フリーランスの場合、この営業活動を自分でしなければなりません。よほど知られた人材でない限りは、受け身の姿勢でいてはいつまでも仕事が来ません。また、積極的に営業を仕掛けても、実績やスキルが仕事内容に満たないと判断されれば契約までに至りません。
会社員からフリーランスに転職する場合、今取り組んでいる仕事は会社のネームバリューがなくても自分に任せてもらえるか、よく考えてみるようにしましょう。SEとしてのキャリアパスをフリーランスから開始する場合、実績がないことは営業活動において致命的になりえます。
最初のうちは知人とのつながりの中で仕事を紹介してもらえないか、予め算段をつけておきましょう。また、いずれの場合でも、自分が新規で顧客を獲得出来うるサービスやイベントはどのような場所なのか、算段をつけておくことが大事です。
事務も自分でやる必要がある
また、フリーランスSEが選べる仕事の内容はあくまで「何を開発するか」である点に注意しましょう。総務、経理が担当していた営業活動、事務書類の作成、入金出勤の手続きや確定申告などのように、会社員時代は別の誰かがやってくれていたサポート業務を全て自分でこなす必要があります。このような手続きがどうしても苦手な場合、だれか人を雇う必要がありますが、当然その分の人件費がかかるようになります。
ただし、近年では経理ソフトや請求書作成サービスなど、これらの手続きを簡単に行えるサービスが増えています。フリーランスになる前にこれらのサービスを使って、事務作業は自分が許容できるレベルかどうか見積もりをつけておくことも必要です。
- ユーザー満足度93%!!
マネーフォワードクラウド【公式サイトへ】 - 会計ソフト売上実績No.1!!
弥生のクラウド【公式サイトへ】 - スマホ・タブレットにも完全対応なので、手軽に操作できる!!
freee【公式サイトへ】
フリーランスSE:勤務時間に関するメリット・デメリット
自分が望む分だけ仕事できる
会社員であっても、会社によってはフレックスタイムや在宅勤務が認められており、フリーランスに近い働き方が可能です。しかし、全ての会社でこれらの制度が導入されているわけではありません。また、いつでも、どこでも働いていいとは言っても、任される仕事の納期が決まっている以上、基本的には職場に勤務している時間と同程度働く必要があります。
一方で、フリーランスの場合1か月間大量に仕事をして収入を確保し、次の1か月は仕事をセーブして自身の開発といった自己研鑽に集中する、といった働き方も可能です。会社員の場合よりもいつ、どれだけ働くかに対する裁量が大きいのです。
自己管理ができないとかえってパフォーマンスが落ちる
ただし、自己管理ができない人はフリーランスはやめた方がいいでしょう。周囲の目がある職場勤務や、自宅で働いていても定期的に進捗状況の確認などがある在宅勤務と異なり、仕事の管理をするのも、自分にやる気を出させるのも自分しかありません。
また、いくら好きな時間に働けるとはいえ、夜型になるのも考え物です。深夜は静かで仕事が捗りますが、社会は昼型を前提に作られています。朝が遅いならまだしも、夕方まで寝ているようだと、国内の取引先との打ち合わせもできませんし、深夜にやっているセミナーなどあまりありません。自由だからこそ、仕事に限らず活動する時間帯は社会に合わせておきましょう。
フリーランスSE:人間関係に関するメリット・デメリット
自分に合った人間関係を構築できる
会社員の場合、会社内での人間関係維持のためのコミュニケーションが必要になります。苦手な人ともコミュニケーションをとる必要がありますし、付き合いで飲み会や社員旅行に参加しなければならないなど、煩わしいイベントごとも多いでしょう。また、取引先を自由に決められるわけではない以上、取引先の担当者が苦手と感じても、関係維持のためのコミュニケーションが必要になります。
フリーランスの場合、取引先を含めてどのような人と付き合うかは自分で判断できます。
コミュニケーション能力が要らないわけではない
ただし、コミュニケーション能力が不必要というわけではありません。むしろ、営業や価格交渉を行うためのスキルは必須になります。あくまで、付き合う相手を選べるようになる、程度でとらえておきましょう。
まとめ|フリーランスSEのメリット・デメリット
フリーランスでは働き方の裁量が格段に大きくなります。仕事の内容、進め方、人間関係などを自分の判断で決定できるようになります。しかし、裁量が大きくなる以上、事務作業も自分でしなければなりませんし、会社員以上に自分の判断の結果を真摯に受け止めなければなりません。
フリーランスになる、ならないを考える際には、自分がどのように働きたいのかビジョンをはっきりさせておきましょう。そうすれば、何が妥協出来て何が妥協できないかが明確になり、自分がフリーランスとして働くべきか、あるいは会社員として働くべきかが分かるようになります。
もう一度「フリーランスSEのメリット・デメリットを会社員との比較で解説+おすすめエージェントの紹介も」を読む ↑
フリーランスSEにおすすめのエージェント【未経験OKあり】
1位: レバテックフリーランス
【経験者向け】
高単価報酬の案件が圧倒的に多い!
- 利用者の平均年収876万円!過去最高160万/月の案件も!
- 業界トップクラスの保有案件数58,000件超!※マッチング精度が高い
- 契約更新率93%超!※案件が続くから収入も安定する!
※2024年3月現在
レバテックフリーランスは、フリーランスエージェント登録者数No.1という実績を誇るIT・Web系のフリーランスエンジニアを支援するエージェントサービスです。
特に、IT・Web業界に強みがあり、参画先企業との直接取引(エンド直受け)で高単価の案件を多数保有しているのが特徴です。また、IT・Web業界の動向や開発現場を熟知したスタッフによる厳選された求人・案件は、これまで個人での案件獲得に悩んでいたエンジニアも満足できる案件・求人ばかりとなっています。
応募者の案件・求人探しをサポートするテクニカルカウンセラーのスキルも高く、技術的な専門知識も通じるほど業界のことに精通。単に求人・案件の紹介をするだけではなく、エンジニアやデザイナーのキャリアアップについての相談にも丁寧に対応しています。さらには、確定申告や開業に際してのアドバイスなど幅広く相談できます。
なお、無料のフリーランス相談会も実施されており、フリーランス経験のないエンジニア向けと、現役のフリーランスエンジニア向け、それぞれに対応した相談が可能となっています。自分の市場価値を知りたい方、年収UPや高待遇の案件の獲得について相談したい方は、気軽に色々と質問してみることから始めてみると良いでしょう。
レバテックフリーランスの公式サイトは使い勝手も良く、希望の案件を様々な条件から検索可能です。職種・業種・言語・インフラ・エリアからはもちろん、リモートやオンライン商談から案件を探すことができ、さらには
その他、登録者限定マイページ『レバテックプラットフォーム』や案件参画者向けの福利厚生パッケージ『レバテックケア』など、独自の機能や支援が充実しているのも、レバテックフリーランスの大きな強みです。
レバテックプラットフォームでは、案件探しを楽にする『フリーランス スカウト』・フリーランス市場の動向や自身の位置がわかる『市場分析ダッシュボード』、『案件・企業の評判』が利用でき、レバテックケアでは、フリーランス特有の不安ごと『安定した収入』『税務関連の手続き』『ヘルスケア」、これら3つの側面からのサポートを受けることが可能です。
多くのフリーランスから選ばれる秘密は、【高単価】と【フォロー体制】にあり!
業界最大級の案件数!充分な経験があるエンジニアがエージェント選びに迷ったらまずここ。高単価案件が多数あり!
2位:ITプロパートナーズ
【経験者向け】
- 週3日からの案件やリモート・在宅案件が多数。他の案件との複業もしやすい
- ベンチャーやスタートアップの案件が豊富。刺激的な職場でスキルを磨ける
- 成長企業の直請け高単価案件も多く取り扱い。週3日勤務で月額50万円の案件も!
ITプロパートナーズは、株式会社Hajimariが運営する案件・求人サイトです。利用ユーザー数累計『70,000名以上』という圧倒的な実績を誇ります。
週3日からの案件やリモートワーク・在宅案件の紹介など、すでに参画中の案件や自分のビジネスとの『両立がしやすい』環境を提案してくれます。また、開発スケジュールが比較的調整しやすいことや、主体的にプロジェクトに参画できることで人気のある『自社開発案件』にも強みを持ちます。
ITプロパートナーズが取り扱う案件は全体の9割がエンド直。間に仲介会社を挟まない(中間マージンを引かれない)ため、大量の高単価の案件・求人を保有しています。
また、有名ベンチャーやスタートアップ系の案件も多いのも特徴の一つです。このような企業は、トレンドの技術を積極的に取り入れる傾向があるため、「新しい技術を使ってみたい」といったエンジニアには、とても魅力的な環境ではないでしょうか。
ITプロパートナーズでは、IT・Webに関するスキルや業界の市場動向など、フリーランスエンジニアに役立つ情報を配信する『ITプロマガジン』というメディアを運営しています。その他、セミナーや勉強会(もくもく会)などの開催にも積極的で、スキルアップや情報交換、人脈づくりの場として、多くのフリーランスの方が参加し好評を得ています。
ITプロパートナーズが扱う案件・求人は、エンジニア領域だけではなく、Webデザイナー・ディレクターやマーケターなどの職種にも幅広く対応しています。また、年齢についても20代〜40代後半までを対象としているのも大きな特徴といえます。
週3日からの案件多数!エンド直で高単価だから少ない日数でも稼げる!
ITプロパートナーズ
週3日の案件が多いので、複業や独立間もないエンジニアにおすすめ!リモート・在宅案件の取り扱いも
3位:エクストリームフリーランス
【経験者向け】
- ゲーム/IT/Web領域の幅広い職種の優良案件を多数保有!
- 人材事業での実績15年で培ったノウハウで利用者を徹底サポート!
- 非公開求人も豊富にあり!ここだけにしかない案件が見つかる!
エクストリームフリーランスは、東証マザーズ上場の株式会社エクストリームが運営する、ゲーム/IT/Web領域に強いフリーランスエージェントです。運営元のデジタルクリエイタープロダクションのとして多数の実績と、人材事業15年の経験を活かし利用者を徹底サポートしています。
丁寧なカウンセリングや、マッチ度の高い案件紹介、面談の調整や単価交渉、さらには案件参画中のサポートなど満足度の高いフォロー体制が最大の強みです。
エクストリームフリーランスが取り扱う案件は、大手企業や官公庁、有名ベンチャーや注目のスタートアップなど様々、非公開求人も多く「ここだけにしかない、独占案件」に巡り合うチャンスも!また、年間案件稼働数『7,197件超』と、ゲーム/IT/Web系の幅広いポジションの案件を多数保有しているため、キャリア・年収アップしたい方にとっては非常に魅力的なエージェントといえます。
高収入や自由な働き方などのメリットがある反面、案件数や収入が安定しないなどのデメリットがあるフリーランス。エクストリームフリーランスでは、フリーランスエンジニアのリスクを少しでも軽減できるよう、支払いサイトを15日(作業月末締め翌月15日支払い)に設定しています。
ゲーム/IT/Web領域の非公開求人が多数!徹底したサポート力に定評あり!
エクストリームフリーランス
ゲーム/IT/Web系の幅広い業種・職種に対応した手厚いサポートが好評なエージェント。リモートワーク案件も多いです!
4位:HiPro Tech(ハイプロ テック 旧:i-common tech)
【経験者向け】
高単価が豊富な理由は『企業との直接契約』にあり!
- 運営元は人材大手のパーソルキャリア株式会社!
- 企業との直接契約だから中間マージンなしの高単価!
- 全国対応!フルリモートや週3〜稼働などニーズが高い案件が豊富!
HiPro Tech(ハイプロ テック 旧:i-common tech)は、doda
最大の特徴は『企業との直接契約』よる高単価案件の紹介。中間マージンの無い紹介型のサービスのため透明性も高く、中長期的な収入増加を見込めます。
HiPro Tech(ハイプロ テック)では、独立済みのエンジニアを対象に、豊富な案件の中からフルリモートワークや週3〜稼働の案件など、地方在住の方や兼業(複業)をしたいという方のニーズにマッチした仕事を紹介してもらえます。
また、平均契約期間7ヶ月と、他のエージェントと比べても長期で契約できる案件が多いことや、最短1週間での案件参画も可能としていることもHiPro Tech(ハイプロ テック)の強みです。
HiPro Tech(ハイプロ テック)では、大手通信企業や有名自社サービス企業など人気の自社開発案件を豊富に取り扱っています。企業から需要の高い言語(Ruby、Java、PHPなど)や将来性や人気の高い言語(Python、Go言語、Kotlin)など、フリーランスエンジニアとしての経験やスキルを充分に活かして、高単価獲得に繋がる案件を紹介してもらえます。
また、Webディレクター、Webデザイナー、PMO、データアナリスト、アナリスト、機械学習系エンジニア、ITコンサル、PMなどと、多様な職種の案件も保有しているため、エンジニアとしてのキャリアアップやキャリアチェンジ、エンジニア以外のフリーランス向け求人にも対応しています。
”最短で収入アップを目指したい”、”フルリモートで自由な場所で働きたい”、”週3〜稼働で兼業(複業)をしたい”と思っている方には、特におすすめしたいエージェントです。
企業と直接契約ができる!中間マージンが無いから高単価案件が多い!
HiPro Tech(ハイプロ テック)
人材大手パーソルキャリアが運営。高単価、リモートワークや週3〜稼働などニーズが高い案件を探したい方はここ!
5位:フリコン
【未経験OKもあり】
- 専属コンシェルジュが案件紹介から参画後までを徹底フォロー!
- パートナー企業5,000社以上!120万円以上の高単価案件が多数!
- 最短2,3週間!案件決定までのスピードが早い!
フリコンは、株式会社ヘルスベイシスが運営するフリーランスのための『コンシェルジュサービス』です。エンジニア一人ひとりへのサポートを”コンシェルジュ”と呼ばれる担当者がフルサポート。案件紹介から契約、参画後のフォローまでを徹底的に併走してくれるので、利用者は案件のことだけに集中することが可能です。
フリコンが提携するパートナー企業は5,000社以上で、120万円以上の高単価案件や直請け案件、リモートワークなど、好条件な案件を多数保有しています。取り扱う業界・職種も幅広いため、WebマーケターやWebディレクターなどエンジニアからキャリアチェンジしたい方などへも柔軟に対応できるのも、フリコンの大きな特徴といえます。
また、マッチングの精度の高さとスピード感にも定評があり、最短2,3週間〜1ヶ月程度での案件決定を実現しています。もちろん、キャリアの棚卸しなど徹底したカウンセリングをすることでミスマッチも回避しているので、安心して理想の仕事を探すことができます。
無料で受けられる初回面談の時間は30分程度を想定しており、利用者に最適な案件紹介についても『最短30分での紹介』を可能としています。しかも、参画中の案件が終了前には仕事が途切れないように次の案件紹介もしてもらえるため、不安になることもありません。
専任のコンシェルジュが案件決定までをフルサポート!幅広い業種に対応!
フリコン
マッチングの精度が高く、平均2、3週間〜1ヶ月程度と案件決定までのスピード感にも定評あり。経験が浅い方でもOKです
もっと多くのフリーランスエンジニアが利用すべき求人・案件サイト(エージェント)を比較するなら「フリーランスエンジニアが[登録すべき]案件・求人紹介サイト(エージェント)比較11選!」をご覧ください。週2日からやリモート・在宅ワーク、副業など、『多様な働き方』を実現したい方におすすめな求人・案件サイトをまとめています。ぜひ自分ピッタリの仕事を見つけてくださいね。