「文系未経験でもエンジニアになれるのか?」「文系未経験がエンジニアになるのはどうすればいいのか?」なんて考えている方に朗報です。
文系未経験でも最適な勉強方法を選んで、ポートフォリオを作る事ができればITエンジニアに転職することができるのです。
そこでこのページでは現役エンジニアである筆者による「文系未経験の方がITエンジニアになるための方法」をご紹介します。
目次
ITエンジニアとして転職するために準備するべきもの
1つ、想像をしてください。
皆さんが人事担当者で2名の未経験候補者を比較した時に、自分でプログラムして作ったポートフォリオを見せてくれる候補者と気合と根性で頑張りますというだけの候補者がいた場合、どちらを選びますか?
…当然、前者のポートフォリオを作る実力のある候補者ですよね。
この例えが表すように未経験でエンジニアになるには実力を証明することが効果的で、未経験であっても立派なポートフォリオがあれば評価が大きく変わり、魅力的な人材になりえるのです。
ポートフォリオさえ用意できれば、ITエンジニアへの転職の道は大きく前進します。
次にポートフォリオを準備するための勉強方法を紹介していきます。
プログラミングの勉強方法
ポートフォリオを作成するにはまず、プログラミングの基礎を勉強する必要があります。しかし、未経験ではどうやって勉強をするべきなのかが分からないと思いますので、ここでは基礎を勉強するために最適なサービス3つを紹介します。
Progate
初めて聞いた方がほとんどだと思いますが、このサービスはエンジニアを目指す人の中で知らない人はいないほど有名なサービスです。
無料版と月額980円(税込み)の有料版がありますが、ランチ1回分の980円でエンジニアになるために必要な基礎知識の全て学ぶ事ができますので、まずはProgateでプログラミングの基礎を実際に手を動かして学ぶ事をお勧めします。
→ Progateの公式サイトへ
ドットインストール
こちらはいきなり月額を払うのに抵抗があるという方にお勧めのサービスです。動画形式でプログラミングを学んでいく初心者向けのサービスで、こちらは無料版でも十分な範囲を学習する事ができるのでProgateの有料版に登録する前にチャレンジしてみるのは如何でしょうか。
→ ドットインストールの公式サイトへ
Udemy
人間は楽をしたい生き物です。手早く勉強して効率的にポートフォリオを準備し、転職活動に進みたい方にお勧めの方法はUdemyのプログラミング講座に取り組むことです。
Udemyとはアメリカ発のオンライン学習プラットフォームでオンライン上でプログラミングの他にも、様々な分野を学習できるサービスです。Udemyの講座動画に沿って、プログラミングを書く事で基礎勉強と同時にポートフォリオを作る事ができるのです。
基礎勉強しながらポートフォリオが作れるのは一石二鳥ですよね。実際に筆者はUdemyの講座を受けながら自作ホームページを3つ用意して転職活動に望むと未経験でも面白いくらい選考がトントン拍子で進みました。
→ Udemyの公式サイトへ
独学が難しいのであればプログラミングスクールに通う
ここまで、ポートフォリオを準備するための3つの勉強方法を紹介してきましたが、これらは全て独学が基本です。独学でエンジニアになるには非常に根気が必要になります。「継続は力なり」と表すようにプログラミング学習は継続が肝心です。
独学は孤独との戦いで学習を継続できないと、いつの間にかエンジニアへの転職が実現できなくなります。
「うわ、エンジニアになるのって難しいじゃん」、「私は独学でやっていける自信がない」と諦めかけた方々、安心してください。
独学が難しい方にはプログラミングスクールに通う選択肢があります。プログラミングスクールに通うと当然費用がかかりますが、独学では得られない大きなメリットが3つ存在します。
分からない事をすぐに聞ける環境
学習をしていてつまづいた時にすぐに質問ができる環境があるとないでは大きな差が生まれます。自分で調べて解決するのも大事ですが、解決する事に時間をかけて本来の学習が進まないのは本末転倒です。
学習期間が全て実績になる
スクールで学習して作成した作品は自らのポートフォリオになる事と同時にスクールで学習した期間も実績となります。数ヶ月の間プログラミングにコミットしてきたという実績は転職活動の際に諦めず継続ができる人材という評価に繋がります。
転職活動の支援
未経験であるがゆえにどの会社が良い悪いの判断もつかないですよね。スクールは学習後の転職活動の支援が含まれており、繋がりのある優良企業を転職先として紹介してくれるので自分で探す手間をかけずに転職活動が可能です。
私はスクール経由で紹介された転職先は独学で応募するよりも内定を得る確率が非常に大きいと思っています。スクールは多少費用がかかりますが、それを超える大きなメリットを得られるのが特徴です。
ポートフォリオを公開しておこう!
すでにレンタルサーバーを契約している方は、ポートフォリオをネット上に公開しておけば面接時にも担当者との会話がスムーズに進むので便利です。
尚、レンタルサーバーを契約するなら、エックスサーバー
まとめ|文系未経験がITエンジニアに転職するための方法
今回は文系未経験がITエンジニアに転職するための方法を紹介してきましたが、文系未経験であってもITエンジニアになることは難しいことではないのです。
大切なのはどうやって自分の実績を証明するポートフォリオを作り上げるかで、作り上げる過程は人それぞれです。なので、ITエンジニアになりたいと思った時は自分を見つめ直して独学ができるタイプかそうでないタイプなのかを見極めて、自分に合った方法を選択するのが重要なポイントです。
思い立ったが吉日です。さぁ、行動開始です。
もう一度「文系未経験がITエンジニアに転職するための方法」を読む ↑
最速でスキルを習得!
文系・未経験の方におすすめのプログラミングスクール
日々忙しい社会人や学生、主婦(夫)の皆さんが挫折することなく転職可能なスキルを習得するなら、プログラミングスクールでの学習も検討してみてはいかがでしょうか。現役メンターによる即戦力スキルの指導や、転職サポートや求人紹介などのサービスがついているスクールであれば、在職中でも無理なく転職活動を進めることが可能となります。
目的から逆算して最短での転職を決めるためにも、可能な限りいくつかの無料体験会や説明会に参加しながら比較することで、自分”ぴったり”のスクールを見つけることができます。ぜひ、お試しくださいね!
スキルアップにおすすめのプログラミングスクール【3選】
![]() DMM WEBCAMP 学習コース ![]() | ![]() TechAcademy ![]() | ![]() COACHTECH(コーチテック) | 高い継続率を誇るオリジナルカリキュラム!転職・副業サポートが充実! | メンターは【全員が現役エンジニア!】コスパも良いので迷ったらここ | フリーランスエンジニア特化!オーダーメイドカリキュラムで挫折しない |
---|---|---|
169,800円(税込)〜 | 174,900円(税込)〜 | 440,000円(税込)〜 |
転職/副業サポートあり | 転職支援サービスあり | 案件保証サービスあり |
→ 無料体験 | → 無料体験 | → 無料カウンセリング |
もっと多くの情報を集めたい方へ!
未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!」という記事を参考にしてください。
転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。
未経験からのITエンジニア転職におすすめのエージェント・サイト
IT・Web系に強い転職エージェント・転職サイト【3選】
![]() マイナビIT AGENT | ![]() レバテックキャリア | ![]() ワークポート |
---|---|---|
20代・第二新卒は最低限の登録を。ベンチャー・スタートアップ案件多数! | IT/Webエンジニア経験者が迷ったらここ。専門用語が通じるから安心! | 未経験でIT・Web業界へ転職したいならここ。リモート・在宅求人にも強い! |
経験者向け | 経験者向け | 未経験OK求人多数! |
評判・口コミ | 評判・口コミ | 評判・口コミ |
→ 無料カウンセリング | → 無料カウンセリング | → 無料カウンセリング |
もっと多くの情報を集めたい方へ!
未経験・異業種からの転職を最短ルートで決めるなら、下記の記事でご紹介する転職サイト・転職エージェントに『複数登録』して得られる求人数の幅を大きく広げておきましょう。
- 人気記事:転職に差がつくポートフォリオの作り方を未経験エンジニア向けに解説【参考・例あり】
- 人気記事:未経験がWebエンジニア・Webプログラマーに転職をするためにやるべき【3つのこと】
- エンジニア向けのおすすめ無料ポートフォリオサイト作成サービス5選+1
- 文系の学部出身者がIT業界に転職をして、長く働くポイント
- 文系でIT未経験な私がSEになれるまでの転職体験談!20代/男性/東京在住
- 元金融機関の営業が未経験からプログラマーへ転職した体験談【スクール受講の感想あり】
- 文系女子がエンジニアとして輝ける【3つのポイント】現役女性エンジニアが解説!
- WEBエンジニアの将来性について解説!AIに奪われる?35歳が定年?【未経験必見】