エンジニアの転職

エンジニアインターンを活用して就活で勝つ!エンジニア志望の大学生必見!

更新日: ※本記事は[プロモーション]が含まれています

エンジニアインターンを活用して就活で勝つ!エンジニア志望の大学生必見!
エンジニアインターンの活用法【エンジニア就活におすすめ】

こんにちは。

一昔前までは「エンジニア = 理系職種」というイメージが強い傾向にありましたが、現在は文系出身の方もエンジニアとしての就職を希望する人も増えてきています。

そんな世の中のため、近年エンジニア志望の学生向けのインターンシップを開催する企業も増えてきています。

そこで今回は、「エンジニアインターンって行った方がいいの?」「就職には有利になるの?」などの疑問に答えていこうと思います!

筆者も複数のIT企業のエンジニアインターンに参加しました!
就活ではその経験もあって、外資系コンサルティングファーム大手通信会社などの『内定』をいただくことができました!

エンジニアを目指す学生さんは是非参考にしてみてください!!

本記事でわかること

いち早くエンジニア就活を有利に進めたい方へ

IT/Web業界に強く”エンジニアへの就職に特化”したレバテックルーキーの活用がおすすめです。

レバテックルーキーの公式サイトのキャプチャ画像

業界に精通したアドバイザーによる就活サポートや、厳選された企業の紹介を完全無料で受けられる人気サービスです。エンジニア就活で迷ったらまずここ

レバテックルーキーの[公式サイトへ]

✓ES添削や面接対策などの網羅的なサポート!
✓8,000社以上の企業情報から希望に合った企業のみをご紹介!
✓プロフィールを見た企業から、オファーが直接届く!
✓IT業界のトップ企業と出会える大規模イベントを開催!

エンジニアインターンって何やるの?

エンジニアインターンって何やるの?
エンジニアインターンとは?

エンジニアインターンは普通のインターンシップと何が違うのか?
よくわからない人も多いと思います。

筆者は大きく分けて3つのタイプがあると思います。

長期就業型インターンシップ

1ヶ月〜3ヶ月程度の長期にわたってエンジニア業務を行うインターンシップです。

大手企業やメガベンチャー企業が実施しているケースが多く見受けられます。業務内容も実際のエンジニア業務に近く(というか同じ)、実際に会社の部署に配属されてそこで長期間就業するという内容が多いです。

【IT企業の探し方】エンジニアになりたい学生必見!新卒就活におけるIT企業の選び方を解説します!

インターンシップ参加にあたって、まずある程度のプログラミングスキルを条件とすることが多く、未経験でもエントリーすることは可能ですが選考の段階で落とされる可能性の方が高いです(特に大手企業は)。

プログラミング未経験でもエンジニア向けの長期インターンシップに参加を考えている学生はITベンチャー企業のインターンシップを探すといいかもしれませんね!

ハッカソン型インターンシップ

お次はハッカソン型インターンシップです。

「ハッカソン」という言葉に聞き慣れない人も多いかと思いますが、簡単に言えば短期間プログラミングに集中して作品を作り、他のメンバーと競い合うタイプのインターンシップです。

ハッカソン型インターンシップは単にプログラミングスキルがあるだけでなく、独創的なアイデアなどのクリエイティビティも必要になり、エンジニアとしての総合力が問われます。

ハッカソンの経験は就活におけるエントリーシートにも書くことができます。
特にエンジニアのエントリーシートではよく「長期開発系インターン・ハッカソンの経験について」などの項目があるので、この項目を埋めることができるのは就活でかなり有利に働きますね。

筆者も何社か参加しましたが、みんなバチバチしていてすごく楽しかった思い出があります(笑)。

開発業務体験型インターンシップ

こちらは比較的短期での開催が多いです。
エンジニアインターンと聞くとだいたいこれに相当します。

開発業務体験とは言いつつも、実際のエンジニアの業務を体験するというよりは「開発」というものをやってみよう!というようなエンジニアお試し体験のような内容になります。

ですので参加のハードルも低く、プログラミング未経験者でも参加できるパターンが多いです。プログラミングを全く知らなくても、メンターの社員さんが優しく教えてくれます!

逆にプログラミングを日常から行っている人からしたらおそらく有意義な時間は過ごせないと思います(本格的な開発はできないことが多いので)。

プログラミング経験者は経験者向けのインターンシップを探してみましょう!この場合、募集事項に必須のプログラミング言語等の指示が記載されていることが多いので、それをヒントに自分にあったインターンシップを探してみるのもいいかもしれませんね。

どれに参加した方がいい?

どれに参加した方がいい?
参加すべきエンジニアインターン

筆者のおすすめは『長期就業型インターンシップ』です!

短期のエンジニアインターンはその会社のエンジニアの仕事の説明を含めた会社説明や、少しだけパソコンを使って開発業務を体験する程度なので、エンジニアの実際の仕事を知るといった点で考えればあまり有効ではないと思います。

会社の雰囲気も一日や二日では分かりませんし…

やはり長期インターンで社員と混ざって実際のエンジニア業務を行う方が圧倒的に有意義な経験を積めると思います!

「自分のプログラミングの実力を試したい!」という学生には『ハッカソン型のエンジニアインターン』もおすすめです!

自分の目的にあったエンジニアインターンに参加しましょう!

未経験でもエンジニアインターンに参加するには?探し方は?

未経験でもエンジニアインターンに参加するには?
未経験のエンジニアインターン参加方法と探し方

「エンジニアインターンに参加したいけどプログラミングはやったことがない…」、「プログラミングには自信がない」、「そもそも探し方がわからない・・」と思う人も多いかもしれません。

もちろんプログラミングができるに越したことはないのですが、実際めちゃくちゃスキルが必要というインターンはほとんどありません。

文法が最低限分かれば大丈夫というレベルのインターンがほとんどです。

ですので少し勉強すれば経験者向けのインターンの参加も可能です!

インターンシップの探し方[具体例]

  • 求人サイトやアプリを利用する
  • 企業の採用サイトから直接申し込む
  • インターンシップ向け合同説明会や採用イベントに参加する
  • 大学のキャリアセンターで探す
  • 先輩や友人から紹介してもらう

本格的な長期インターンを探してみたい方は、Renewのような長期インターン特化サイトを使って探してみるのもおすすめです。

また、もしプログラミングの独学が不安という思いがあるのでしたら、プログラミングスクールの受講を考えてもいいかもしれません。

プログラミングスクールでは実際に現場で活躍するエンジニアが懇切丁寧に教えてくれるので、わからない箇所をすぐに質問でき、また短期間で学ぶこともできます。さらには、インターンの紹介制度を無料で提供するスクールも存在しますので、未経験の方が手っ取り早くインターンを探すためにもぜひ活用したいサービスといえますね。

一度検討してみてはいかがでしょうか!!

インターンの紹介あり!
大学生が、いち早くプログラミングを習得するために通うべきプログラミングスクールを比較するなら、下記の記事「大学生におすすめのプログラミングスクール11選(安い+良質)!就職に強い!」を参考にしてください。

大学生におすすめのプログラミングスクール11選(安い+良質)!就職に強い!

エンジニアインターンのメリット・デメリット

エンジニアインターンのメリット・デメリット
エンジニアインターンの良い点・悪い点

「エンジニアインターンっていく意味あるのかな?」と考えている人向けに、エンジニアインターンに行くメリット・デメリットをお話していきます!

エンジニアインターンのメリット

会社の雰囲気を知ることができる。

インターンが長期になればなるほど会社の雰囲気がわかってきます。長期の場合は実際のエンジニア業務を行うことが多いので、自分がその企業に就職した際のシミュレーションを行うことができます

エンジニアインターンに限らずどのインターンにも共通しますが、自分が働くイメージができた方が企業選びがしやすくなりますよね。

就活生は年収ばかりを気にしがちですが、自分が長く働くことを考えると年収よりもその会社の雰囲気も企業選びの重要なポイントになります。

スキルが身に付く。

これは長期・ハッカソン型のエンジニアインターンが該当します。

長期インターンの場合は現場で使用する技術を使うので、学校で習うような内容ではなく、現場で活かせるスキルを身につけることができます。

ハッカソン型の場合は、周りのメンバーと競うので「負けたくない!」という思いからプログラミングを猛勉強することになるでしょう。また短期間集中してプログラミングに没頭する機会は日常でもそう多くないので、経験としても非常に良いものとなると思います。

周りのメンバーも同様にある程度の実力を要しているので、それに感化されて自分のモチベーションにもなります!

長期・ハッカソン型いづれにせよ、インターン参加前と参加後では自分の技術レベルの差に驚くこと間違いないでしょう!

エントリーシートに書ける。

エンジニア職種のエントリーシートでは、「開発系インターンの経験はあるか?」や「長期インターンまたはハッカソンの参加はあるか?」といった項目がよくあります。

エンジニアインターン参加経験がない場合はこれらの項目は空欄で提出することになるのですが、参加経験があると、そのエピソードを書くことができます!

特に業界最大手の企業やメガベンチャー企業のエンジニア内定者は何かしらの開発業務経験を持っているケースが多く、そういった企業の内定を勝ち取りたい場合はエンジニアインターンの参加経験は必須と言っても過言ではないでしょう。

選考が進みやすい企業もある。

企業のエンジニアの長期インターンに参加していると、参加していない人に比べて選考を有利に進められる傾向があります。

人事もインターン中の学生を見ているので、インターンでの評価が選考に直結するケースも少なくありません。

エンジニアインターンのデメリット

ある程度のプログラミングスキルが必要。

未経験者向けのエンジニアインターンを除けば、基本的にはプログラミングを使用するインターンがほとんどです。

ですので、「プログラミングをほとんどやったことがないけどエンジニアインターンに参加したい!」という人にとっては、インターンに参加するまでに企業の指定するプログラミング言語を勉強しなくてはなりません。

自分のスケジュールに影響が出る可能性

インターンシップはアルバイトではありません。好きな曜日、好きな時間を指定することはほとんどできず、基本的に平日の日中は拘束されてしまいます。

長期の場合は平日のほとんどがインターンシップに行くことになるため、場合によっては学校の授業やゼミ・部活動に影響が出るかもしれません。

長期インターンに行く場合は、これらを考慮して参加を考えましょう。

まとめ|エンジニアインターンを活用して就活で勝つ方法

いかがだったでしょうか?

エンジニアインターンには様々なタイプがあるので、自分の目的にあったインターンに参加してみましょう!!

会社やエンジニアの職種によって業務内容も異なるので、いろいろな会社のインターンに参加してみると自分の就活の軸が定まるかもしれませんね!

まずは積極的にエンジニアインターンを探してみましょう!

本記事でわかったこと

参考サイト

本記事では下記サイトも参考にして作成しています

東大早慶生が選ぶ長期インターン求人サイト|U-inTern

U-inTernは、東大早慶生が選ぶハイキャリアを目指すための長期インターン求人サイト。1000名以上の東大生が登録中!MARCHや関東圏の大学生にも広く利用されています。

ハイレベルな長期インターンが見つかる求人サイト「UT-Board」

UT-Boardはハイクラス大学生向け長期インターン求人サイト。ハイクラス大学生向けの長期/有給インターン・アルバイトの求人募集情報やコラム記事を多数掲載中。

ココシロインターン|長期インターン/有給インターン求人サイト

長期インターンを探すなら『ココシロインターン』で!ココシロインターンは、長期インターン・有給インターンに特化した求人募集サイトです。

よりリアルな就活・転職をサポートするサイト「ログシップ」|株式会社ログシー

インターンのログを残して、企業に積極アピール!ログシップはよりリアルな就活・転職をサポートするサイトです。

もう一度「就活に勝ちたい学生のためのエンジニアインターン活用術」を読む ↑

IT業界に興味がある学生におすすめ!【無料】で受講できる就活スクール

TECH-BASE(テックベース)

TECH-BASEの公式サイトのスクリーンショット
出典:TECH-BASE(テックベース)公式サイト
おすすめポイント・強み
  • 最短2週間!就活生は誰でも無料で受講可能!
  • 未経験でもエンジニアを目指せる学習環境とサポート体制!
  • キャリアイメージを具体的にすることでミスマッチを回避

未経験OK!IT業界に興味がある学生向けのチーム学習型無料プログラム!

チーム学習型の無料インターンシッププログラム

IT業界に興味がある学生が未経験からエンジニアを目指すなら、チーム学習型【無料】プログラム『TECH-BASE(テックベース)』というインターンシッププログラムがおすすめ!

累計10,000名超の学生に向け、IT業界の最前線で即戦力となるスキル・素養を提供し、受講生満足度『94%』と高評価を得るサービスです。また、一部の大学では単位承認もされており、有名企業への内定者を多数輩出しています。

最短2周間!就活生なら誰でも受講OK!

TECH-BASE(テックベース)では、受講料はもちろん、カリキュラム修了後の『就活支援』までの全てのサポートが完全無料で受けられます。就活生なら誰でも受講可能です。受講生の約6割が未経験からのプログラミング学習ですが、チーム型の学習スタイルと運営側の手厚いサポートで、初学者でも安心して学習を進められる体制となっています。

受講できるコースは、2週間の『JavaScriptコース』と4週間の『PHP+データベースコース』の2つ。いずれも1日1時間程度の作業ペースのため、学業やアルバイトなどのスキマ時間を活用しながら参加することが可能です。

就活で活きる”材料”が作れる!

TECH-BASE(テックベース)を受講すれば、実際の現場を想定した各ツール(GitHubやNotion、Slackなど)の使用や、チーム開発の経験、そしてカリキュラムで習得したスキルをそのまま『ポートフォリオ』として活用することが可能です。受講生全員が確実に成果を出せる講座となっているので、ガクチカに自信が無かった方も大きな強みとしてアピールできますね。

キャリアイメージが明確になる!

TECH-BASE(テックベース)のインターンシッププログラムは、社会人エンジニアとしての大変な部分と楽しい部分が「リアルに味わえる」のが大きなメリットです。しっかりとキャリアイメージを掴むことで、入社後のミスマッチを回避できます。

→ 今すぐTECH-BASEの公式サイトをチェック!|8分でわかるガイダンス動画が視聴できる!

TECH-BASE(テックベース)の主な概要[比較表]

言語・スキル PHP、JavaScript、Python、Next.js、Next.js、Java、HTML/CSS3、AWS、Slack、Github、Notion、チーム開発 他
学習期間[JavaScriptコース]:2週間
[PHP+データベースコース]:4週間
料金完全無料
ポートフォリオカリキュラムで習得したスキルやチーム開発、各ツール(GitHubやNotion、Slackなど)の使用経験などをポートフォリオとして活用可能
就職支援厳選した優良企業の求人紹介、ESの書き方・面接必勝法・グループディスカッション対策・就活マナー講座、IT業界に特化したキャリアアドバイザーによる内定獲得までの徹底サポート 他
受講スタイルオンライン
公式サイト https://tech-base.net/

このような方におすすめ!

  • 未経験からエンジニアを目指したい
  • 市場価値の高い分野で高年収を狙いたい
  • 就活に強いスキルを無料で習得したい

【完全無料】就活生向けインターンシップ型プログラミングスクール!

TECH-BASEの公式サイトのスクリーンショット

TECH-BASE(テックベース)
IT業界に興味のある就活生は【誰でも完全無料】で受講可能!就活支援もついたエンジニアリングスクールです

TECH-BASE(テックベース)の[公式サイトへ]

大学生におすすめなプログラミングスクール

大学生が、いち早くプログラミングを習得するために通うべきプログラミングスクールを5つ紹介します。

大学生におすすめのプログラミングスクール5選!

  1. DMM WEBCAMP 大学生向け就活対策コース|転職成功実績1,000名以上!
    大学生の就活に最適なカリキュラムとサポートが充実。新卒向け求人やインターンの紹介あり|オンライン|学割適用|全額返金保証|分割払い(クレジットカードのみ)|無料相談
  2. SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)|マンツーマン&オーダーメイドカリキュラム!
    オーダーメイドカリキュラムなので、一人ひとりの特性や伸ばしたいスキルに合わせて学習できます|オンライン|学割あり|分割払い(クレジットカードのみ)|無料カウンセリング
  3. GeekSalon(ギークサロン)|大学生専門のコミュニティ型プログラミングスクール!
    大学生限定の【コミュニティ型プログラミングスクール】です。3ヶ月でオリジナルアプリ公開までを経験可能です|オンラインか通学を選択|大学生限定スクール|分割払い(クレジットカード、デビットカード)|無料説明会
  4. プログラマーの種|大学生限定のコミュニティ型プログラミングスクール!
    【学生に特化したスクール】チーム開発やChat GPTを活用するなど、実践的なスキルを最短26週間で習得することが可能です|オンライン|大学生限定スクール|銀行口座振替とクレジットカードが利用可能|無料体験
  5. TechAcademy(テックアカデミー)|受講者数No.1のオンラインスクール!
    完全オンラインでメンターが受講生に一人ずつきます。32ものコースがあるので迷ったらここ|オンライン|学割あり|分割払い(クレジットカードのみ)|無料体験あり


もっと詳しく比較したい方は、『大学生におすすめのプログラミングスクール11選(安い+良質)!就職に強い!』という記事を参考にしてください。こちらでは、プログラミングスクールに通うメリットや選ぶ基準なども解説していますので、スクール選びに迷っている方は是非ご覧くださいね。

大学生におすすめのプログラミングスクール11選(安い+良質)!就職に強い!

エンジニア就活におすすめのエージェント

エンジニア就職を目指す大学生におすすめな就活エージェントをご紹介します。利用は無料ですので、少しでも気になったら気軽に登録して色々と相談してみると良いですよ!

就活エージェント・サービス5選!

  1. irodasTech(イロダステック)|ITエンジニア特化型の新卒エージェント!
    運営元:株式会社 irodas|無料会員登録|サービス満足度95%
  2. レバテックルーキー|新卒エンジニア就職エージェント!
    運営元:レバテック株式会社|登録無料|魅力的な企業からのスカウトあり
  3. キャリアチケット|新卒就活支援。量より質の就活準備!
    運営元:レバレジーズ株式会社|登録無料|就活セミナーあり|無料のコミュニティスペースあり
  4. エンジニア就活|ITエンジニアに特化した就活ナビサイト!
    運営元:シンクトワイス株式会社|無料会員登録|無料のプログラミング研修あり
  5. キャリアパーク就活エージェント|IT企業への独自ルートが強み!
    運営元:ポート株式会社|登録無料|最短1週間のスピード内定

もっと多くのエンジニア志望者におすすめな就活エージェントを比較するなら「エンジニア志望者におすすめな就活エージェント9選!選び方と成功のコツを解説」という記事をご覧ください。IT業界に強い就活エージェントの特徴や強み、おすすめポイントを詳しく解説しています。未経験・文系もOK、もちろん完全無料なのでおすすめですよ!

エンジニア志望者におすすめな就活エージェント7選!選び方と成功のコツを解説

未経験からエンジニア転職するのにおすすめな転職サイト・転職エージェント

未経験可のエンジニア求人を探すなら「IT/Web系エンジニアにおすすめな転職サイトランキング11選!未経験OKあり」という記事を参考にしてください。IT・Web系に強い転職サイトや未経験求人を多数保有した転職エージェントを比較することができるので、未経験の方でも自分にぴったりの転職先を探すことができます。

大手エージェントdodaが公開した情報によると、2024年下半期のITエンジニアの転職市場は引き続き好調と予想されています。インフラエンジニアですと、上半期よりも増加傾向が見込まれています。特にセキュリティー・クラウド関連のスキルを保有したエンジニアの需要が増加傾向にあります。アプリケーションエンジニアですと、2025年問題に対応する企業からの業務可視化・効率化へのニーズが高く、SES企業やSIerでの未経験者の積極採用もおこなわれています。インフラエンジニアの転職では、LPIC2~3/LinuC2~3、CCNP、AWS認定資格、IPA関連資格などの資格・経験が評価されやすく、アプリケーションエンジニアの転職では、資格保有が直接採用に結びつくわけではありませんが、Oracle系の資格、AWSやAzureといったクラウド関連の資格、応用情報技術者などのIT系の資格やビジネス力をアピールできると有利に働くでしょう。最短かつ確実に内定を勝ち取るためにも、自身の『棚卸し』はプロである転職エージェントを積極的に活用しましょう! ※引用:https://doda.jp/guide/market/001.html

IT/Web系エンジニアにおすすめな転職サイトランキング11選!未経験OKあり

[広告・PR]:新卒でITエンジニアを目指すならここ

ITエンジニア専門の就職エージェントで「無料カウンセリング」を受けてみる

-エンジニアの転職
-, , , , , , , , , ,

関連記事

エンジニア副業40代で目指す収入アップ!初心者でも挑戦しやすい理由とは

エンジニア副業40代で目指す収入アップ!初心者でも挑戦しやすい理由とは

副業を検討する40代のエンジニアの中には、「本業を続けながら、どのように収入を増やせるのか」「未経験分野に挑戦するのは難しいのではないか」と不安を抱く方も多いでしょう。特に土日や週10時間といった限ら …

【2025年版】サーバーサイドエンジニアの皆さんへアンケート!今年買って良かった《技術書》を教えてください

【2025年版】サーバーサイドエンジニアの皆さんへアンケート!今年買って良かった《技術書》を教えてください

”新人サーバーサイドエンジニア/バックエンドエンジニアの皆さんは、スキルアップを図るためにどのように勉強や情報収集をしていますか?” 特に新卒や未経験で現場に就かれた方は、 「日々の業務をこなすだけで …

未経験からUnityエンジニアでフリーランスを目指す3ステップ

未経験からUnityエンジニアでフリーランスを目指す3ステップ

ロゴ画像:Unity公式サイトより https://unity.com/ja/brand Unityに興味があっても未経験からどうやってフリーランスになるか、分からないことが多くて悩みますよね。ここで …

未経験からのIT転職は20代が有利!転職するために重要なことは?

未経験からのIT転職は20代が有利!転職するために重要なことは?

「IT転職したいけど、未経験で雇ってもらえるの?」 「経歴に自信が無いから、転職が不安…」 このように考えている人もいるかも知れませんが、未経験からのIT転職は可能です。 現在IT業界は深刻な人手不足 …

”ググり力”を現役エンジニアが解説【検索力を高めるコツを紹介】

”ググり力”を現役エンジニアが解説【検索力を高めるコツを紹介】

初めまして。現役エンジニアの筆者が、今回はググる力について書いていこうと思います。皆さんに役立つ情報を提供できればと思います。 まずは、簡単なプロフィールから。筆者は30代未経験からIT業界へ転職して …

[PR]:
お得なキャンペーン中!!

転ストの中の人

  • 運営者のstaff H
  • 運営者のstaff M

エンジニア歴15年のstaffHとWebデザイナー・ディレクター歴20年のstaffMの2名が中心となりこのサイトを運営しています。転職/就職やフリーランスへの転向、未経験からのプログラミング学習など、これから”新しい一歩を踏み出そうとしている、エンジニア・クリエイター”に役立つ情報を発信しています。

プロフィール詳細 / Twitter