ハルトさん(仮名) 20代 男性の《転職体験談・口コミ》
目次
スペック
- 20代半ば、男性
- 地方国立大学の文系卒
- 東京在住
- 前職:サービス業の本社勤務
- 現職:IT企業のシステムエンジニア
SEを目指すきっかけ
前職がかなりブラックだった
僕が以前勤めていた会社はこんな感じでした。
- サービス業、しかも飲食なので体力勝負
- 景気に左右されやすい
- 土日祝日、年末年始が全部消える
- 月給が低すぎる
- 福利厚生や各種手当が全くない
とまあ、絵に描いたような「ブラックさ」だったんですよね。上司から急にLINEが来て「明日団体の予約が入ったから出勤してくれない?」みたいな。無理です。
そんな会社に嫌気がさして、転職を志しました。
年収の高さや将来の安定性を求めてSEへ
職が安定性の低い企業だったこともあり、転職の際は安定性と収入を目指していました。そんな中で目に付いたのがSEです。きつい仕事と思われがちなSEですが、実は安定性が高いです。
- 月給が高いところが多い(僕の会社は新卒でも年収400万~)
- 在宅ワークが可能
- 今後発展していく業種
会社選び、エージェント登録
さあ転職しよう!と思い立ったものの、この世にIT系の企業って星の数ほどあるので、最初は心が折れかけました。そこで行ったのがエージェント登録です。僕は特に「エンジニア職」「未経験OK」に強いエージェントに絞って会社を探しました。
転職エージェント選びも重要
転職エージェントって一見どれも同じように見えますが、エージェントによって持っている案件も、強味も違います。
最初こそ最初はリクナビNEXTとかマイナビ転職のような大手転職サイトに登録していました。しばらくするとそこから「エージェントからのスカウト」っていうのが来ました。要はうちで職探ししませんか。という内容です。
その中から「未経験、SE転職」に強い所を探し出して登録しました。現職の仕事内容や希望年収・勤務地・希望の待遇を伝えれば、その条件を満たした職場を紹介してくれます。
自分で会社を探す手間が大幅に省けるので、プログラミングの勉強をしたり、自己分析をしたりするのに集中できました。効率よく転職活動をしたい人にはおすすめです。
プログラミングの勉強
プログラミングスクールに通おう
転職するのはいいけど、何も知識が無いのはさすがにマズイな…と思ったので、会社で働きながらプログラミングスクールに通いました。大体3か月くらいで卒業できたと思います。大手だと『DMM WEBCAMP COMMIT
おすすめとしては、転職保証がある学校です。転職成功率が高いだけでなく、転職に失敗しても返金保証があるのが心強いです。
僕は『DMM WEBCAMP COMMIT
僕は運が良くて奇跡的に入れたのですが、かなり人気みたいでなかなか通えない人も多いみたいです。最近は書籍やオンライン授業も充実しているので、地方に住んでいる人はその方が合っていると思います。

選考
僕の会社はこんな感じの流れでした。
- 書類選考(履歴書、職務経歴書など)
- 面接(1~2回)
- 内定
面接や書類選考の中で、ポートフォリオを提出する会社もあります。僕は完全未経験での採用だったので、そこまでは聞かれませんでしたが…。
いまプログラミングの勉強をしているよ~という方は、あらかじめポートフォリオを作成しておいた方がいいと思います。その方が自分のスキルも会社に伝わりやすいですし、ポートフォリオを通して自分の特色や強味を分かってもらえます。
SEスキルが無くてもアピールできる内容
「SEを志すなら、プログラミングのスキルを中心に見られるのかな…」と思いがちですが、そんなことはありません。僕が面接でアピールしたのは、こんな感じの内容です。
コミュニケーション力
SE業務の大まかな流れとしては、
「クライアントの悩み・要望をヒアリング→ヒアリング内容を社内で共有→製品を作成→クライアントからフィードバックをもらう→修正」というものです。
黙々と作業をするイメージが大きいですが、社内外でコミュニケーションを取る機会が結構多いです。なので、クライアントの求めるものを正確に引き出し、チームで共有できる力が大事です。
前職で営業をやっていた人は、その点結構強いと思います。
問題発見/解決能力
クライアントとの打ち合わせの時に言われるのは「お悩み」がほとんどです。「こんなことに悩んでいる」とは言ってくれますが、その原因は何なのか、何を解決してほしいか行ってくれないこともあります。
そのため、お悩みの「原因」を突き止め、「解決策」を製品化するのはエンジニア自身です。
論理的思考力
SEはクライアントからヒアリングを行った後、アプリやソフトウェアの設計に取り掛かります。製品の仕組みや構築、プログラム自体を正確に組むためにも、論理的思考力は必須です。
特に第二新卒の場合はスキルではなくポテンシャルが重視されます。自分のエピソードを交えながら、上記のような強みをアピールすることも大切です。
現在
現在は都内のIT企業に入社し、SEの仕事を続けています。まだ入社して1年以内ですが、今やっていることをさっくりお伝えします。
業務
僕の会社では一度にいろんなプロジェクトが走っていて、その中の1つに参加する形で業務をしています。いくつか例を挙げると
- 通信系企業:クラウドサービスや機器導入の検討、構築
- 音響機器メーカー:スマホアプリ連携のサーバーの設計構築、要件定義
- ソフトウェア企業:社内基幹システム向けのインフラ構築運用
- 公共向けIT企業:ネットワークシステムの構成管理、運用保守
スクールで勉強したとはいえ超初心者なので、社員の先輩と一緒に仕事しています。
最初は簡単な仕事をして基礎を固め、そこからステップアップしていく感じで、プログラミングやテスト、簡単な設計書(プログラミングのもととなる資料)の作成などがメインです。僕の会社は研修が手厚くて、外部講習の支援をしてくれたり、e-ラーニングなどのオンライン研修もやってくれたりしています。
業務環境が手厚く月給も前職に比べて大幅アップしたので、今のところワークライフバランスも取れています。SE、おすすめです。
皆様の参考になれば幸いです。
もう一度「第二新卒・未経験の僕がSEに転職した話」を読む ↑
未経験の転職を在職中からすべき理由
未経験から転職活動は、毎月の給料が保証されている在職中から始めるのがおすすめ。退職後でお金に余裕もないと、焦ることで判断が鈍り『ミスマッチ』を起こしかねません。
まずは、在職中から転職エージェントに複数登録しておき、初回の無料カウンセリングだけでもしておきましょう。あとはキャリアアドバイザーが求職者の状況に応じた求人案件の紹介や、面接の日程調整や給与年収交渉などを行なってくれるのでとても便利です。
新しい一歩を踏み出す方へ。
未経験の20代向けIT転職エージェント・IT転職サイト3選!
IT、Web、ゲーム業界に特化!豊富な非公開求人と専門知識で転職をサポート!
ワークポート
未経験求人にも力を入れているので、スキル・経験に自身のない方もまずは登録しておきましょう。
大手エージェントの強みを生かして豊富な求人の中から転職先を選べる!
マイナビIT AGENT
ベンチャー・スタートアップ系求人を多数保有。特に20代・第二新卒へのサポートには定評あり。
その他のエージェントと比較するなら、IT/Web系に強い転職エージェント・転職サイト11選!【現役エンジニア厳選】をご覧ください。
論理的思考力を活かしてエンジニア転職するなら
論理的思考力を活かしたエンジニア転職におすすめな転職エージェント・転職サイトを比較するなら「IT/Web系に強い転職エージェント・転職サイト11選!【現役エンジニア厳選】」という記事を参考にしてください。未経験可やポテンシャル採用などの求人を扱う転職エージェントや転職サイトを紹介していますので、ぜひ自分ぴったりの職場を見つけてくださいね。
いきなりの転職が不安な方はプログラミングスクールという選択も
いきなり転職活動を開始する前に、「まずはプログラミング言語のスキルを身につけておきたい」。そう考える方には、プログラミングスクールの受講をおすすめします。
未経験・社会人でも安心して学習できるスクール、そして転職付き(転職保証型)のスクールなど、条件や目的によって選ぶ基準も様々だと思います。まずはじっくりと比較して、少しでも気になる教室があれば無料相談・体験会に申し込んでみると良いでしょう。
未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「プログラミングスクール比較11選!社会人や未経験者にもおすすめ!【転職・就職にも有利】」という記事を参考にしてください。
転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの転職・就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。