エンジニアの転職

社内SEの仕事とは?転職に向けてすべき準備や必要なスキル・経験とは?

更新日: 投稿日:2018年8月7日

社内SEのイメージ

SEは誰と仕事をするかで2種類に分類できます。外部の会社から仕事を受注する開発SEと自社内の情報システムの開発や保守に携わる社内SEです。

ここでは、転職を考えている方に向けて、社内SEの仕事の内容やメリット、デメリットについて詳しく見ていきます。続けて、社内SEに転職する場合に必要なスキル・経験や面接対策について見ていきます。

【徹底比較】あなたは「社内SE」派?「受託開発」派?〜エンジニアの働き方からみたメリット・デメリット

社内SEに強い転職エージェント・転職サイト3選!

  1. 社内SE転職ナビ|社内SEに特化した転職エージェント
    社内SEに特化した転職エージェント。絶対社内SEに転職したいひとはここ

  2. マイナビIT AGENT|国内最大級の転職支援実績
    社内SEの求人を多数保有した大手転職エージェント。メガベンチャーや有名スタートアップ系に強い

  3. レバテックキャリア|エンジニア専門転職エージェント
    専門用語が通じるから内定率も上がる。IT/Web系に強い転職エージェント

1. 社内SEの業務内容とは

デスク上のスマホやタブレット

社内SEの業務内容は会社によって様々ですが、大まかに分けると以下のようになります。

1.1 社内で使う情報システムを開発する

経理や勤怠管理、人事システムのように社内で使うソフトウェアの開発に携わります。顧客が自分の会社となり、開発するシステムの内容が自社で使うものになっただけで、業務内容としては開発SEと同じで、以下のような手順で業務が進んでいきます。

  1. どのような課題を解決したいか分析する(要求分析)
  2. 課題の解決のうち、何を情報システムにさせるかを決定する(要件定義)
  3. 設計方針や使用する技術、利用するハードウェア、開発環境を決定する(基本設計)
  4. プログラムができるレベルまで仕様を決定する(詳細設計)
  5. プログラムを作成する(開発)
  6. プログラムが動作するか確認する(テスト)

また、完成した社内システムの運用や保守、更新なども社内SEの仕事です。

システム開発に関する社内SE特有の業務として、外部の開発SEとのやり取りが挙げられます。会社によっては、システムで解決したい課題だけ洗い出して、外部の開発SEに仕事を外注することもあります。この場合、社内SEは外部の開発SEと社内をつなぐ窓口の役割を果たします。

1.2 会社のWebサイトを管理する

会社がWebサイトを持っている場合は、これを管理することも社内SEの仕事になることがあります。社内の各部署とコミュニケーションをとってWebサイトの内容を更新するほか、レイアウトの刷新なども求められることがあります。

1.3 社内のIT基盤を整理する

社内ネットワークの管理も社内SEの仕事です。社外に機密が漏れず、必要に応じて外部に接続もできるようにネットワークの設定を行わなければなりません。また、導入する社内システムによってはサーバーを導入して運用する必要もあります。自社でWebサーバーを準備してそのサーバー上にWebサイトを構築する会社は多いですし、IT業界であれば社内にGitサーバーを導入することもあります。これらのサーバー管理、保守も社内SEの仕事です。

1.4 社内のITリテラシー教育を行う

SPAMメールへの対応や機密情報の社内でのやり取りの方法なども、社内SEが決定し、周知する必要があります。また、Gitの使い方のレクチャーのように、新しいIT技術が導入された場合、それをどのように使うか周知することも社内SEの仕事です。

1.5 会社のIT戦略の決定に携わる

会社の業績や仕組み、業界の動向に基づいて、会社の今後のIT戦略について経営陣に提案することも社内SEの仕事です。この場合は、社内SEは開発SEに比べてより経営者に近い立場に属することになります。

[PR]:社内SEの求人多数の大手転職エージェント

2. 社内SEのメリット

ポーズをとるビジネスマン

2.1 開発SEに比べて労働時間が短い

開発SEの場合、顧客の都合に合わせて開発を行い、スケジュールに遅れがあれば必要に応じて残業をする必要があります。会社によっては、仕事を受注するために無理なスケジュールを設定するため、連日残業続きという会社も珍しくありません。

これに対し、社内SEの仕事相手は自社の人間です。そのため、連日連夜終電まで残業することはほとんどありません。ワークライフバランスを重視したい方にとって、社内SEは有力な選択肢の一つになるでしょう。

2.1.1 残業そのものはありえる

但し、残業が全くないとは限りません。会社内のネットワークやサーバーに問題が発生すれば、翌日の業務に支障が出ないようにするために問題が解決するまで残業する必要があるでしょう。会社のWebサイトに接続できなくなった場合は、休日に出勤して不具合に対処する必要もあります。

2.1.2 楽な仕事ではない

よく誤解されるのですが、労働時間が短いからといって楽な仕事というわけではありません。会社の人員によっては一人で複数の社内システムの保守をしなければなりません。また、必要があればこれらと並行して新しい社内システムの開発や既存の社内システムの更新に取り組む必要があります。

あくまでも、社内SEは開発SEよりも長時間労働が強いられにくいだけ、という点に注意しましょう。

2.2 自分の仕事のフィードバックをすぐに受けることができる

開発SEの場合も、システムを納品した後に保守という形でシステムに関わり続けますが、そのシステムが相手の会社にとってどれほど有効だったのかは体感しにくいです。これに対し、社内SEは自社を相手に仕事をするため、自分の仕事がどのように会社に影響を与えたのか簡単に実感することができます。自分の仕事の成果を身近に体験したい方には、社内SEはお勧めの業種です。

3. 社内SEのデメリット

悩む女性SE

3.1 スキルアップの機会が少ない

スキルアップには、最新の技術を学ぶだけでなく実際に試す場が必要です。開発SEの場合、多種多様な案件があるため技術を試す場は数多く設けられています。

一方で、社内システムは一般的に何種類も必要にはなりませんし、一度導入してしまうと最新の技術を導入して大幅な仕様変更をすることも難しくなります。そのため、社内SEは開発SEに比べてスキルアップの機会が少なくなってしまいます。

個人でプロジェクトに取り組むか、資格の取得に向けて勉強するなどしてスキルアップを意識しないと、いつの間にかその会社でしか通用しない社内SEになってしまうことになりかねません。

3.2 システム開発以外の業務が多い

社内SEの場合、システム開発そのものとは関係ない会社内での意思疎通や調整にも取り組む必要があります。さらに、特にITの導入が遅れ気味の会社では、ファイルの保存の仕方やExcelの使い方などのようなパソコン初心者向けの質問にも対応しなければならないこともあります。そのため、システム開発に主体的に関わりたい方には社内SEはあまりお勧めできません。

3.3 配置転換されることもある

Web関連会社のようにそれ自体がIT業界に属する会社の社内SEに転職すると、その後の仕事ぶりによっては外部の企業と仕事する開発SEのチームに配置転換されてしまうこともあります。

また、IT以外の業界に社内SEとして転職した場合、会社の業務について学んでいるうちに情報システムの開発から外れていき、いつの間にかエンジニアでなくなってしまう可能性もなくはありません

4. 面接に向けてすべき準備

パソコンの画像イメージ
実際に社内SEに転職する際にはどのような点に注意して準備を進めるべきでしょうか。ここで詳しく見ていきましょう。

4.1 募集先の業務内容は注意深く調べる

一口に社内SEと言っても、その業務内容は会社によって大きく異なります。会のIT戦略策定にまで携わる強い権限を持つ業務が募集されていることもあれば、単に「パソコン便利屋さん」を自社内で確保したい募集も数多く見受けられます。そのため、開発SEに比べても転職してから「こんなことがやりたかったわけじゃない」となりがちです。

転職後のミスマッチを避けるためにも、募集内容に記載されている業務内容は注意深く確認しましょう。不明な点があれば、面接時の質問時間なども使って確認できるよう、予め質問の内容などを考えておきましょう。

4.2 相手会社に関連する開発経験で開発能力をアピールする

社内SEの業務内容は多岐多様ですが、主な仕事内容はやはり自社内で使用するシステムの開発です。そのため、SEとしてシステム開発が得意であることをアピールすることはたいへん重要です。

そのためにも、過去に取り組んでいた業務内容についてプロジェクトの規模やあなたが果たした役割についてまとめておきましょう。このとき、可能な限り相手会社での業務内容に関連するシステムの開発経験を挙げるようにしましょう。相手の会社を良く調べていることを面接官に印象づけることができます。

相手会社の業務内容に関連する業務経験がない場合は、基礎情報技術者試験や応用情報技術者試験といった資格を取得して、あなたがスキルを持っていることを補強する材料にしておきましょう。特に情報処理技術者の場合、相手会社の業務内容に合わせてシステムアーキテクト試験やプロジェクトマネージャ試験といった、高度な知能・技能が要求される資格をとっておくとよいです。

さらに、ITとは関連しない資格も社内SEの場合役に立つ可能性があります。簿記を持っていれば、経理システムの開発は各所との調整といった仕事を容易に進めることができるようになります。取り組んでみたい業務内容が決まっているのであれば、その業務内容に関する資格を取得してみるのもよいでしょう。

[PR]:「CCNA」を取得して「インフラエンジニア」を目指すならここ

【CCNAコース ウズウズカレッジ】

4.3 インフラエンジニアとしての勤務経験は積極的にアピール

会社にもよりますが、社内SEはネットワークやサーバーといった『ITインフラの管理』も行わなければなりません。そのため、インフラエンジニアとしてのスキル・経験社内SEに転職する際に大きな強みとなります。もし業務経験があれば、自分が解決したネットワークの不具合や構築したサーバーの種類といった情報を具体的に答えられるように準備し、積極的にアピールしましょう。

未経験向け!インフラエンジニアへの転職に必要なスキルや知識、将来性について解説!

インフラエンジニアとしての勤務経験がない場合は、資格でアピールすることを考えましょう。ネットワークスペシャリスト試験やOracle Masterといった資格があれば、社内SEとしてスキル的には申し分ないことを面接官に印象づけることができます。

4.4 コミュニケーション能力を証明するエピソードを準備する

社内SEは開発SEと異なり、自社内での調整や根回し、外注先との交渉といったコミュニケーションが必要になります。そのため、コミュニケーション能力が高いと印象づけることで、採用される可能性が大きく高まります。

面接に臨む前に、自身のコミュニケーション能力を証明できるようなエピソードを準備しておくとよいでしょう。どれくらいの規模の組織でどのような問題が発生し、それに対してあなたがどのように対応して問題の解決を導いたのか、順序立てて具体的に話せるようにしておきましょう。

エンジニアに必要なコミュニケーション能力とは?苦手意識を無くせる方法を解説!

4.5 「楽だから転職したい」というメッセージを送らない

社内SEは開発SEに比べて残業時間は短くなりますが、社内SEだからといって仕事が楽なわけではありません。面接の場で志望動機として楽であることを挙げるのはもってのほかですが、そういうニュアンスが伝わってしまうだけでも、面接官からの心象を大きく落としてしまいます。

面接に臨む前に自身の受け答えを友人にチェックしてもらいましょう。「楽をしたい」というメッセージが伝わるようであれば、受け答えを工夫してみるとよいでしょう。

転職エージェントなら職務経歴書へのアドバイスや添削も!

履歴・職歴書の添削に強い転職エージェント3選

  1. レバテックキャリア|専門知識が通用するエージェント
    現役エキスパートエンジニアによる添削で通過率向上!
  2. マイナビIT AGENT|若手エンジニアは登録必須
    詳細な情報に基づくアドバイスで内定を確実なものに!
  3. リクルートエージェント|業界トップの転職支援実績
    国内最大手の添削サポートで通過率を上げる!

もっと多くの転職エージェントを知りたい方は、エンジニアにおすすめ!IT/Web系に強い転職サイト11選|現役プロが比較・ランキングという記事をご覧ください。

エンジニアにおすすめのIT/Web系に強い転職エージェント・サイト11選!プロが比較・厳選

もう一度「社内SEの仕事とは?転職に向けてすべき準備や必要なスキル・経験とは?」を読む ↑

社内SEに特化したエンジニア専門の転職エージェント

おすすめ度:★★★☆☆

  • 社内SE
  • IT
  • Web
  • ゲーム
  • 関東圏
  • 大阪
  • 20~40代
  • カジュアル面談
  • Skype面談
  • キャリア面談
社内SE転職ナビの公式サイト
出典:出典:社内SE転職ナビ公式サイト
おすすめポイント・強み

  • 業界トップクラスの社内SE求人数
  • 一人ひとりにかける時間が他のエージェントの2倍
  • 状況や志向に合わせた個別面談が可能(全て無料

社内SE転職ナビの特徴

社内SE転職ナビは、社内SEに特化した転職支援サービスを提供しており、4,000社以上の紹介可能企業と約6,500件(非公開含)以上の有効求人数から利用者に最適な求人を紹介しています。

事業会社や自社サービスなどの自社開発企業をはじめとした幅広い業界・業種に対応しており、「客先常駐は避けたい・・」「残業を減らしたい・・」「年収に不満がある・・」というような悩みを持つエンジニアの声に応える転職エージェントです。

ここがポイント!
社内の改善に経験を活かしたい!、自社サービスに携わりたい!、情報システム部門で働きたい!などの希望を抱くエンジニアには最適なサービスといえますね!
ここがポイント!
事業会社や自社サービスなどの自社開発企業であれば個人の裁量も大きく、自ら提案しながら自社のサービスを育てることが可能です。また、顧客都合ではないスケジュールで働けることでワークライフバランスの改善も実現可能となります!

社内SE転職ナビの運営元であるアイムファクトリー株式会社は、ITエンジニア特化型の人材サービス企業です。在籍するコンサルタントは社内SE特有の知識に明るく、利用者のスキルや経験などの強みを最大限に引き出した上で内定決定へと導いています。

ここがポイント!
コンサルタントには担当人数のノルマがないため、「一人の求職者にかける時間が通常のエージェントの2倍」!そのことで、希望に沿わない求人の斡旋や、大量の求人メールを送るなどの機械的なサポートではなく、応募者に寄り添ったサービスを実現出来ているんですね。

なお、社内SE転職ナビでは、利用者の状況や目的に合わせた面談スタイルを選択可能です。

[カジュアル面談] → まずは情報収集だけしたいという方におすすめ
[キャリア面談] → すでに転職活動をしている、今スグ始めたい方におすすめ
[オンライン面談] → 対面での面談が難しい/地方在住の方におすすめ

コンサルタントは、一人ひとりの希望や経験を丁寧にヒアリングした上で最適なキャリアプランを提案します。転職活動だけでなくキャリア形成に役立つ情報も含めて相談可能です、まずは気軽な気持ちで相談してみましょう!

取り扱う求人が関東圏・大阪への勤務に集中しているため、地方勤務の求人はあまり多くありません。地方勤務の求人をより多く集めたい方は他の転職エージェントを併用することをおすすめします。
ここがポイント!
地方在住者やUターン・Iターンを希望する方は、全国に拠点があり求人数も多いリクルートエージェントdodaへは最低限の登録を!また、エンジニアとしての経験・実績が少ない方は、未経験求人に強く全国に拠点を持つWORKPORT(ワークポート)がおすすめです!

社内SE転職ナビを利用すべき人

社内SEとして自社内に腰を据えて仕事をしたいなら、社内SE転職ナビは登録すべき転職エージェントです。

もっと詳しく知りたい方は「社内SE転職ナビの評判とは?地方や未経験向け求人もあるの?―自社開発への転職におすすめ!」で紹介していますので、ぜひご覧ください。
社内SE転職ナビの基本情報:2023年5月現在
得意な職種社内SE
求人数公開求人:約1,476件(非公開求人は要お問合せ)
対応地域全国
初回の面談・カウンセリング[自宅]電話・Webによるカンセリング
[来社]東京本社、大阪支社
[対応時間]平日10:00~20:30開始まで/土曜日10:00~19:00開始まで
公式サイトhttps://se-navi.jp/

社内SE転職ナビの口コミ・評価

20代/女性/★★★★★

投稿日:2021年12月13日

常駐ではなく自社開発で探していたため、他のエージェントより求人数が多く、たくさん企業を紹介していただけて安心しました。連絡も電話とメール両方でまめにしていただけましたし、面接対策もしっかり対応していただけました。書類選考通過率も高くて、一時期面接日程がかなり混み合って混乱しそうになりましたが、こちらも1週間分ずつまとめて再通知のメールもいただけて、非常に助かりました。対応も良かったし、他のエージェントに紹介いただいた企業の情報も社内SEナビさんもほぼお持ちでしたので、最初は他のエージェントも併用して使っていましたが、スケジュール管理等含めて一括でお願いした方が楽だったので、途中から社内SEナビさん一本に変更しました。名前の通り社内SEの求人が多いのですが、一部、面接で詳しく話を聞くと実は派遣系の常駐という求人もありました。希望とは異なっていましたが自分の市場感を確認できたのでよかったです。

20代/男性/★★★★☆

投稿日:2021年10月20日

このエージェントに登録するきっかけは先に利用して転職を決めた知人の進めでした。客先常駐や受託開発系の求人はなく、自社内のエンジニアに特化した求人を紹介してくれるのが決め手です。実際、社内SEに関する案件は他の有名エージェントと比べても多かったですね。担当のコンサルタントの方の応対もとても好感が持てました。興味のない求人をゴリ押ししてくることも無かったですよ。そういった意味では、こちらもかなり本音で転職に関する理想や条件も伝えやすかったです。各企業での社内エンジニアの働き方やキャリアアップについても詳しく説明してくれたので、凄く参考になりました。それまでは、ネットで出てくるエージェントのランキング記事を見て勢いで登録するも、良い結果につながらなかったので・・こちらに相談できたのはラッキーでした。

30代/男性/★★★★☆

投稿日:2021年7月19日

事業会社、自社開発メインで求人を探していました。4月から探し始めたのですが、タイミングも悪かったのか中々良いところが見つかりませんでした。こちらのエージェントはネットの口コミで気になっていたので、ここはプロの手も借りて転職活動しようと登録しました。エージェントのイメージってちょっと「しつこい」とかありましたが、担当アドバイザーの人はそんな事もなく、むしろマッチ度の高い求人だけを紹介してくれるような「サバサバ」した感じでした。これは人によっては対応に物足りなさを感じるかもしれないですね。専門性は高く自分がAWSの学習に力を入れているのでそこを活かしたいと言ったら、直ぐにAWSを使える求人を用意してくれました。職種によっては求人は多くありませんので、選択肢を広げておきたい人は他のエージェントと併用することをおすすめします。

20代/男性/★★★☆☆

投稿日:2020年10月21日

30代を前に環境を変えたいと思い、転職活動をはじめました。これまで数社のWeb制作会社でフロントエンドとバックエンドの両方を経験してきました。こちらのエージェントは社内SE専門との事でしたが、サイトの求人を見てみると自社開発や自社サービスの企業も結構あったので、登録してみました。担当の方はWebエンジニア系の知識に詳しかったです。キャリアセミナーやイベントも沢山開催しているのも興味深かったですね。自社サービスの企業や起ち上げ間もないスタートアップなど条件に近い求人を揃えてくれた事、それと、採用する側がどういった人物像を求めているか?などの情報を教えてもらえたのは良かったです。ただ、求人数的には東京の求人が多くを占めていたので、神奈川県での仕事を探している身としては若干物足りませんでした。現在も数社の採用結果待ちなので評価は「3」としました。

20代/女性/★★★★☆

投稿日:2020年10月5日

これまでソフトウェアの開発会社でJavaアプリの開発を担当してきましたが、労働時間と給与のバランスに不満があり、社内SE転職ナビに相談することにしました。担当の方は大手エージェントのカウンセラーと比べると、業界のことに詳しかったです。特化しているとはいえ、そこまで社内SEの求人は多くないだろうと思っていましたが、中小からスタートアップ系、大手企業など幅広く案内してもらいました。マイナビエージェントやdodaに比べると数こそ見劣りしますが、他のエージェントで紹介されなかった企業など、「こんな職場があるんだ」というような求人もあり、興味深く選ぶことが出来ました。また、担当者の方は各企業の特徴や風土などにも詳しかったので、面接対策としてもとても参考になりました。社内SEはとにかく倍率が高いので、気になる求人があれば面接だけも直ぐに行ったほうが良いと思います。


30代/男性/★★★★★

投稿日:2020年9月30日

SIer(客先常駐SE)として4年ほど働いてきましたが、技術的向上に限界を感じ転職活動を開始しました。当初は受託開発系の企業への転職も考えましたが、自社内開発であれば腰を据えて開発に集中できると考え、こちらの転職エージェントに登録しました。カウンセリングはとても丁寧で時間かけてじっくりとヒアリングしてもらいました。こちらのエージェントは社内SEに特化しているので、紹介される求人にSIerや受託開発系の案件が混ざっていなかったので、安心して書類選考へのエントリーに進むことができました。求人数については、他のエージェントを使っていなかったので比較できませんが、少ない印象ではなかったです。現在は某企業の社内エンジニアとして開発をメインとしながらも、チームのマネジメントやプロジェクト管理など様々な経験ができています。総じて利用して良かったと思えるエージェントです。


30代/男性/★★★★☆

投稿日:2020年9月25日

はじめは転職サイトを使って自分の力だけで求人探しをしていましたが、社内SEに限定していることで限界を感じていました。そこで、ネットで知ったこちらのサイトに登録をして求人の紹介をしてもらいました。登録してからの求人紹介までの流れはとてもスムーズでしたね。エージェントの方も企業の説明や面接に向けてのアドバイスも無駄がない感じで好印象でした。どの求人も社内SEに関する求人だったので、競争率の高さを考えて、給与と勤務地が自分の条件に近いものはすべての応募をお願いしました。面接の日程調整も早かったです。数社面接が決まると、エージェントの方と面接に向けての相談をしました。結果2社から内定を頂きましたが、前職でのインフラ周りの経験を活かせる企業への就職を決断しました。

社内SE転職ナビの公式サイト

腰を据えて働ける職場を
紹介してもらう!

IT業界トップクラスの求人数で、理想の【社内SE案件】に出会える!

社内SE転職ナビの公式サイト

社内SE転職ナビ
客先常駐が嫌で社内SEを目指すならまずはここ。社内SEのリアルがわかる求人情報はおすすめです。

社内SE転職ナビの[公式サイトへ]

-エンジニアの転職
-, , , ,

関連記事

給料のイメージ

システムエンジニアはいくら稼げる?年収アップには何が必要?

目次1 平均年収はおよそ600万円2 スキルや立場により年収は変わる3 努力の量を考えると給料は安い?3.1 ライバルの数が多い!3.2 管理職になると給料が高くなる!4 年収アップにはスキルアップが …

女性エンジニアに向いているのはどんな人?特徴・悩み・必要スキルをまとめて解説!

女性エンジニアに向いているのはどんな人?特徴・悩み・必要スキルをまとめて解説!

女性エンジニアに向いている人/向いていない人 エンジニアは男性が多いイメージがありますが、最近は女性も増えてきています。 一方で、実際にエンジニアを目指すとなると 「どんなスキルが必要なの?」 「男性 …

機械系エンジニアは何を勉強すればよいのか?おすすめ学習法を現役エンジニアが解説!

機械系エンジニアは何を勉強すればよいのか?おすすめ学習法を現役エンジニアが解説!

本記事では、 ・未経験から機械系エンジニアになるには何を勉強すればいい? ・新人エンジニアだけど更にスキルアップするには何が必要? ・後輩エンジニアの指導で伝えたほうが良い事って何だろう? このような …

文系の学部出身者がIT業界に転職をして、 長く働くポイント

文系の学部出身者がIT業界に転職をして、長く働くポイント

私(筆者)は文系出身ですが、IT業界への転職に成功をしています。 今(2020年10月)と同じように、その当時は大不況でした。その状況でも、結果を出せました。また、エンジニアとして数年の就業経験を積み …

新人エンジニアが身につけておくべきスキルを解説!これを読んで転職・就職に活かそう!

新人エンジニアが身につけておくべきスキルを解説!これを読んで転職・就職に活かそう!

イラスト素材:https://loosedrawing.com/ 今回はエンジニア転職をするにあたって、企業に就業する際に最低限必要になるスキルを紹介します。 この記事の対象となる方 プログラミングに …

[PR]:
お得なキャンペーン中!!

転ストの中の人

  • 運営者のstaff H
  • 運営者のstaff M

エンジニア歴15年のstaffHとWebデザイナー・ディレクター歴20年のstaffMの2名が中心となりこのサイトを運営しています。転職/就職やフリーランスへの転向、未経験からのプログラミング学習など、これから”新しい一歩を踏み出そうとしている、エンジニア・クリエイター”に役立つ情報を発信しています。

プロフィール詳細 / Twitter
[PR]:





[PR]:
ページのトップへ戻る