エンジニアの転職

社内SEがリモートワークを導入してから1年間の感想【メリット・デメリット】

更新日: ※本記事は[プロモーション]が含まれています

社内SEがリモートワークを導入してから1年間の感想【メリット・デメリット】

今回体験談をお寄せ頂いた方のプロフィール

  1. 年齢は? 30代
  2. 性別は? 女性
  3. お住まいは? 関西
  4. 現職の業種は?  サービス業(製造請負・派遣)
  5. 現在の職種は? 社内SE
  6. リモートワーク開始時期は? 2020年4月頃〜
  7. リモートワークやってみてどうでしたか? 良かった
  8. [7]の回答理由を教えて下さい 在宅でも出勤時と同等に業務ができることが分かったので(出勤していないとできない業務もありますが、ほぼ在宅で完結できています)
  9. ※本記事は2021年6月に寄稿されたものです

本記事では、現役の社内SEの方にリモートワーク導入からの約1年間を振り返って頂きました。リモートワーク導入の決定から従業員が使うパソコンの準備やツールの選定、セキュリティ対策など、この1年を通して良かった点・苦労した点からデメリットの解消方法まで、大変興味深い内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。

社内SEへの転職に強いエージェント・サイト【3選】

レバテックキャリアの公式サイト
レバテックキャリア
ギークリー 公式サイト
ギークリー
社内SE転職ナビの公式サイト
社内SE転職ナビ
面接対策やポートフォリオへの技術的なアドバイスもあり。専門的な知識が深いからマッチング率が高い!高年収・高待遇の求人を多く保有しているので、キャリア志向の強い方やハイスキルの方には特におすすめです!客先常駐が嫌で社内SEを目指すならまずはここ。社内SEのリアルがわかる求人情報はおすすめです!
レバテックキャリアの評判・口コミギークリーの評判・口コミ社内SE転職ナビの評判・口コミ
3人に2人が年収70万円UP平均年収UP率81%社内SEの82%が紹介したいと回答!
→ 無料カウンセリング→ 無料カウンセリング→ 無料カウンセリング

もっと多くの社内SEに強い転職サイト・エージェントを比較したいという方は、「社内SEへの転職におすすめな転職サイト13選【未経験OKも!】」という記事を参考にしてください。

社内SEへの転職におすすめな転職サイト11選【未経験OKも!】

リモートワーク導入の決定

リモートワーク導入の決定

新型コロナウイルスをきっかけに、リモートワークの導入が決定したのは2020年4月のことでした。

年度初めである4月は、もともと忙しく、このとき、基幹システムの入れ替えという重い案件を抱えていました。

ここに、緊急かつ重要ミッションとして「リモートワーク導入」が入りました。

私が所属する情報システム部門の構成は、8名です。従業員数は1000人を超えており、リソース的にも不足ですが、未経験で入ったメンバーが半分、技術面が追いついていない点等を含めると、大変厳しい状況となりました。

リモートワーク導入に向けての準備

リモートワーク導入に向けての準備

リモートワーク導入の取り組むにあたって、情報システム部門の緊急ミーティングが行われました。まず、議題としてあがったのは、リモートワーク用ノートパソコンの用意とリモートワーク時のインターネット環境整備です。

リモートワークができる部門とできない部門を、システム目線と各部門の現状のフローを考慮した上で、洗い出し、必要となるノートパソコンを大量発注しました。

納品されてくるノートパソコンを順次、キッティングし、自宅でも社内システムに接続できるよう、VPN接続のバッチを組み込みます。

このバッチは、以前から営業社員用に作成は済んでいましたが、数が数だった(100台以上)ので、作業の多さにリソースをさかれました。

在宅でのインターネット環境は、各々の従業員の家庭のインターネット接続を使ってもらうことにしました。しかし、家庭によってはインターネット環境を用意していない場合もあるため、新たに「在宅手当」を設け、これをもって、インターネット環境の整備を行うよう従業員に周知しました。

私の会社では、就労関係のシステムを内製しているため、在宅手当に関する項目および処理を手作業で追加する必要がありました。通勤手当の見直しも同時に行い、出勤の場合のみ手当を支払うよう、論理値を使って、プログラムを組み直し、同時並行で人事部門との連携、従業員への周知等に努めました。

Web会議ツールの導入

Web会議ツールの導入

その他、取り組みごとにプロジェクトが組まれました。私は、「Web会議ツールの導入」のプロジェクトの一員として、比較検討から携わり、現在運用保守をしています。

  1. Google Workspace Meet
  2. Zoom
  3. Microsoft365 Teams

上記がツール候補として挙げられました。

重要視したのは、接続が安定していること、知名度、費用感です。さまざまな条件下でテストを行いましたが、接続についてはGoogleが最も安定しており、次いでZoom、Microsoftでした。Googleは他機能も優秀で最有力候補になりました。またいずれも知名度はあり、ここは問題なかったです。

結果としては、すべて導入に至りました。

理由は、オンラインツールとして、いずれも取引先に指示される場合が多数あるからです。(A社にはGoogle、B社にはZoomを指定される、等)

アカウントを所持していなくても、招待されれば利用はできますが、頻繁にやり取りを行う場合や優良顧客からの指定である場合は、アカウントを持っている方が、都合がよいです。(いずれも無料でアカウント作成ができますが、機能面やセキュリティ面等を考えると、有料アカウントで契約する必要があります。)

ただ、リモートワークによる予算外の支出は、想像以上のものでしたので、できる限り抑えたい気持ちがありました。

そのため、必要に応じてアカウント発行すべく、基準となるWeb会議ツールを1つに絞り、その他はどうしてもという場合のみ許可した上、費用を利用部門にて負担するルールを設けました。基準ツールとするにあたり、従業員の操作性を向上させるため、主催者側の場合・参加者の場合・資料共有する場合の細かい項目で、マニュアルを作成すること等を取り決めました。

そうして、費用面で当初一番安く活用できるGoogle Workspace(旧名称: Google Suite)を基準Web会議ツールとして、2020年5月に運用開始しました。

前述した通りGoogleは、その他の機能も優秀で、チャット機能は従業員同士の重要なコミュニケーションツールになりましたし、ドライブ機能は大容量で、復元も簡単であるためファイル管理の最強ツールとなりました。また、一部では、アンケートフォームやアナリティクス機能を使用して、部門の業務効率向上にもつながりました。

リモートワークのデメリットの解消

リモートワークのデメリットの解消

リモートワークを実施してから、以下のような問題が多く発生しました。

  1. 業務効率が低下する(さぼる)
  2. サービス残業をする
  3. コミュニケーションが不足する
  4. 運動が不足する
  5. セキュリティリスクがある

①②については、パソコン管理システムを活用した対策を行いました。従業員すべてのパソコンのログを閲覧でき、いつパソコンを立ち上げたのか、シャットダウンしたのか等を確認することができます。従業員が、監視のあることを意識することにより、①②の問題の防止に繋がります。

⑤については、セキュリティソフトを利用しました。例えば従業員が悪意あるウイルスが入ったファイルをダウンロードしようとした場合や怪しいサイトにアクセスしようとした場合に、警告を出し、更に情報システム部門へメール通知されるように設定し、対策としました。

③④については、安全衛生部門に連携し、注意喚起のための掲示等を出してもらうなどの対策を行ってもらいました。

今後、情報システム部門としての取り組みとして、実際の出退勤の打刻記録とパソコン管理システムのログを突き合わせて、大きな乖離がある場合の洗い出しが自動でできるようにプログラムを組む予定です。

[まとめ]リモートワークを活用した今

[まとめ]リモートワークを活用した今

今回のリモートワーク導入によって、働き方の選択肢が多くなったこと、固定概念からの脱却が実現した等、非常に大きなメリットがあったと感じています。例えば、遠方で通勤時間が長かった場合は、その時間を有効活用できますし、育児や介護との両立が叶う可能性もあります。また、出勤率を抑えたことで、各拠点のスペースが余り、オフィス統合が行われる等、維持費の削減が実現しました。

女性エンジニアの育児と仕事の両立はリモートワークで解決できる?おすすめの働き方を徹底解説

システム導入を行う場合に、ほとんど揉めてしまうこととして、現行のフローが大きく変わる場合の関係部門の拒否反応です。人は変化にストレスを感じますので、当然の反応かもしれませんが、全社的な業務効率化や改革を実現させるためには、変化は必要不可欠です。

今回のリモートワーク導入に際して、「出社して仕事をする」という当たり前の概念が、良い意味で覆されたのではないかと感じています。

今も解決すべき問題がまだ山積みですし、新たな問題も今後出てくると予想されますが、リモートワークを今後も続けていきたいと、私は考えています。

コロナ過ということもあり、デメリットに目を向けがちですが、メリットにこそ目を向け、視野を広げる方がはるかに成長できると、リモートワーク導入をきっかけに、改めて教えられた気がしているからです。

もう一度「社内SEがリモートワークを導入してから1年間の感想【メリット・デメリット】」を読む ↑

リモートワーク&社内SE求人に強い転職エージェント

現役エンジニア向け!
リモートワークに強い転職エージェント!

リモートワークOKな企業への転職を考えている『現役エンジニア』には、レバテックキャリアギークリー(Geekly)の利用がおすすめです。両者とも業界特化型として専門性も高く求人数も多いため、現役エンジニアとしてのキャリアアップにつながる好条件な求人を精度高くマッチングしてくれます。

また、応募から内定決定までのスピード感にも定評があるので、転職を急いでいる”という方にもおすすめです。

専門用語が通じるIT/Web系に強いエージェント。徹底した企業研究で面接通過率が高い!

レバテックキャリアの公式サイト

レバテックキャリア
面接対策やポートフォリオへの技術的なアドバイスもあり。専門的な知識が深いからマッチング率が高い!

レバテックキャリアの[公式サイトへ]

IT/Web/ゲーム業界専門。精度の高いマッチングで理想のキャリアを実現!

ギークリー 公式サイト

ギークリー(Geekly)
高年収・高待遇の求人を多く保有しているので、キャリア志向の強い方やハイスキルの方には特におすすめです。

ギークリー(Geekly)の[公式サイトへ]

経験の浅い方・未経験者向け!
リモートワークに強い転職エージェント!

経験の浅い or 未経験エンジニアにおすすめな転職エージェントは、ワークポートです。未経験者向けのプログラミング学習サービスを提供するなど、未経験からのエンジニア転職にも対応するエージェントです。総合型エージェントとして膨大な求人を誇ります。

転職の経験のない・少ない方に向けた転職支援も手厚く、書類添削や面接対策、給与交渉や円満退職をするためのアドバイスなど、不安なく転職活動を進めることが可能です。

IT、Web、ゲーム業界に特化!豊富な非公開求人と専門知識で転職をサポート!

ワークポート 公式サイト

ワークポート
未経験求人にも力を入れているので、スキル・経験に自信がなくても最低限の登録がおすすめです

ワークポートの[公式サイトへ]

女性エンジニア向け!
リモートワークに強い転職エージェント!

女性エンジニア(主婦・ママ)におすすめな転職サイト・エージェントは『リアルミーキャリア』です。働く・働きたい女性に向け、『時短』の正社員求人を多数保有していることが最大の特徴です。

育児中の応募OKな正社員求人や、リモート・フルリモート対応の求人など、柔軟な働き方に理解を示す優良企業の求人紹介に強みを持ちます。

「ワーママエンジニア特有の悩みを熟知」したアドバイザーがしっかりと寄り添ってくれるので、まずは無料登録して気軽に何でも相談してみると良いですよ!

時短正社員に特化!ワーママ向け転職エージェント!

リアルミーキャリア
一都三県で育児をしながら働きたい女性向けの転職エージェント。【時短正社員】の求人を多数保有しています

リアルミーキャリアの[公式サイトへ]

もっと多くの社内SEに強い転職サイト・エージェントを比較したいという方は、「社内SEへの転職におすすめな転職サイト13選【未経験OKも!】」という記事を参考にしてください。

社内SEへの転職におすすめな転職サイト11選【未経験OKも!】

いきなりの転職が不安な方はプログラミングスクールという選択も

いきなり転職活動を開始する前に、「まずはプログラミング言語のスキルを身につけておきたい」。そう考える方には、プログラミングスクールの受講をおすすめします。

未経験・社会人でも安心して学習できるスクール、そして転職付き(転職保証型)のスクールなど、条件や目的によって選ぶ基準も様々だと思います。まずはじっくりと比較して、少しでも気になる教室があれば無料相談・体験会に申し込んでみると良いでしょう。

未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!」という記事を参考にしてください。

おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!

転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較13選!社会人・学生さんの就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。

【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの就職に強い!

-エンジニアの転職
-, , , , , , , , ,

関連記事

エンジニアに英語は必要か?英語ができるメリットや学習法を解説

エンジニアに英語は必要か?英語ができるメリットや学習法を解説

エンジニアに英語は必要なのか?という内容をよくネットや現場でも話されてます。 未経験の方や現場で働いてない人だと英語ってどういった時に使うの?と感じるのではないでしょうか? わたしも他の会社のエンジニ …

エンジニアに英語力は必要?勉強するメリットや英語学習の方法を徹底解説!

エンジニアに英語力は必要?勉強するメリットや英語学習の方法を徹底解説!

エンジニアにとって英語力が必要なのかどうか、いまいちよくわからないという人は多いと思います。しかし、英語力があれば最新技術の情報に素早くキャッチアップでき、スキルアップ・キャリアアップにも活かせます。 …

”ググり力”を現役エンジニアが解説【検索力を高めるコツを紹介】

”ググり力”を現役エンジニアが解説【検索力を高めるコツを紹介】

初めまして。現役エンジニアの筆者が、今回はググる力について書いていこうと思います。皆さんに役立つ情報を提供できればと思います。 まずは、簡単なプロフィールから。筆者は30代未経験からIT業界へ転職して …

ノートいnメモを取る女性のイメージ

20代でエンジニアを辞めた女性に聞いた!「当時の悩みや不安、苦労したことなど教えてください!」

SE辞めたい 結婚しても続けられるかな エンジニアの仕事が辛い 育児休業を取っても復帰できるかな キャリアプランどうしよう このような悩みを持つ女性エンジニアに向けた記事です。 一昔前は男性社会と言わ …

SEの働き方とは?1日の流れやシステムエンジニアのやりがいや大変さを解説!

SEの仕事内容とは?1日の流れでシステムエンジニアの働き方を解説【やりがいや大変さも】

「システムエンジニアってどんな仕事をするのだろう?」 「システムエンジニアが自分に務まるのだろうか?」 「システムエンジニアって響きはかっこいいけど、なんだか難しそう」 システムエンジニアが普段、どん …

[PR]:
社内SE/情シス求人も多数保有!

転ストの中の人

  • 運営者のstaff H
  • 運営者のstaff M

エンジニア歴15年のstaffHとWebデザイナー・ディレクター歴20年のstaffMの2名が中心となりこのサイトを運営しています。転職/就職やフリーランスへの転向、未経験からのプログラミング学習など、これから”新しい一歩を踏み出そうとしている、エンジニア・クリエイター”に役立つ情報を発信しています。

プロフィール詳細 / Twitter