エンジニアの転職

実体験!未経験の新卒がエンジニア就職、働いていくために必要なことを解説!

更新日: 投稿日:2022年9月9日 ※本記事は[プロモーション]が含まれています

実体験!未経験の新卒がエンジニア就職、働いていくために必要なことを解説!

初めまして。
私はシステムエンジニア(SE)として働く、社会人3年目の者です。

今回は、

・プログラミング未経験だがエンジニアとして就職を目指している学生
・新卒で入社したがエンジニとしてやっていく自信がない20代の社会人

上記のように不安に思っている人たちに向けて記事を書いていこうと思います。

私自身は大学生の頃にプログラミングをかじった程度で「ほぼ未経験者」からエンジニアとして働きたいと思い、就職活動を行い、内定を頂き、エンジニアとして働き始めました。

そのような経緯の私から、エンジニアとして就職するため、働いていくために大事だと思うことを記載していこうと思います。

スキルアップにおすすめのプログラミングスクール【3選】

DMM WEBCAMP 学習コース(旧:SKILLS)
DMM WEBCAMP 学習コース
TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイト
TechAcademy
COACHTECH(コーチテック)の公式サイトへ
COACHTECH(コーチテック)
高い継続率を誇るオリジナルカリキュラム!転職・副業サポートが充実!メンターは【全員が現役エンジニア!】コスパも良いので迷ったらここフリーランスエンジニア特化!オーダーメイドカリキュラムで挫折しない
169,800円(税込)〜174,900円(税込)〜440,000円(税込)〜
転職/副業サポートあり転職支援サービスあり案件保証サービスあり
→ 無料体験→ 無料体験→ 無料カウンセリング

もっと多くの情報を集めたい方へ!

未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!」という記事を参考にしてください。

おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!

転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。

【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの就職に強い!

未経験からでもエンジニアとして働くことはできるのか

未経験からでもエンジニアとして働くことはできるのか

まず初めに、「プログラミンが未経験でシステムエンジニアになることは可能か?」と疑問に思う人もいるかと思います。

結論からいうと『可能』です。

プログラミング未経験者を採用する企業はたくさんあります。ただ、就活の選考の際に不利になると思う人もいるかと思います。

そんな方に私から伝えたいのは、プログラミングができるかできないか、どんな言語を扱えるのか、どんな知識があるのかよりも、その人がどんな人間で、どのような経験をしてきてその時どう感じて、それが今にどう活かされているのかをアピールできた方が良いと思います。

エンジニア就活と技術面接対策【エンジニア就職を目指す大学生必見】

それをエントリーシートに書ける人、面接官に伝えられることの方が、自分がどのような人間なのかが伝わり易いです。

また、プログラミンが未経験だからこそ自分の他の強みをアピールすることが大事で、コミュニケーションが得意であったり、人に伝わりやすい文章が書けるなどの強みは、「プログラミングができる」と同等の価値があると思っています。

自分の強みを見つけアピールできれば、就活においてのプログラミング経験の有無は関係ないです。

入社後会社でやっていけるのか

入社後会社でやっていけるのか

自分は会社内外で色々なエンジニアさんと関わってきましたが、プログラミング未経験のエンジニアや、文系出身のエンジニアもたくさんいまいした。

文系の学部出身者がIT業界に転職をして、長く働くポイント

その中には、プロジェクトでリーダーを任されている方や、同僚から技術力が高いと認められる方など、エンジニアとしてバリバリ活躍されている方もいます。その逆でプログラミング経験者で入社してもあまり活躍できていない方もいます。

ここで自分が感じたのは、入る前の経験有無より、入ってからどのような意識で働くかが大事なのだと感じました。特に、未経験者や自分の技術や知識に自信がない人に覚えていてほしいのが、1人の社会人として当たり前のことが当たり前にできるように心掛けて欲しいです。

例えば、業務でわからないことがあったらすぐ質問することや、小まめに報告を行うことなど、エンジニアとして以前に社会人として当たり前のことができる人は成長が早いです。

新人エンジニアはどんどん質問をしよう!新人のうちに「恥」をかいて、一人前になる

それができるようになったうえで、知識や技術面で自分に何が足りなくて何が必要なのかが見えてくると思います。

エンジニアの会社とは

エンジニアの会社とは

システムエンジニアの会社と言っても様々な会社があります。プログラミング未経験者NGの会社であったり、エンジニアでも業務でプログラミングをあまりやらない会社であったりと、様々です。

一概に「この会社が良い会社だ」とは言い難いですが、自分のやりたいこと、実力、適正にあった会社を探すことをおすすめします。

また、この業界では転職はよくあることです。転職することによってスキルアップができたり、自分のやりたいことができたりするためです。こういった理由からも、会社に入ってみて”何か違う”と感じたり、”この会社よりももっと高いレベルで仕事がしたい”などと考えて転職する人がいます。

Webエンジニアをやめたい人へ!辞めないほうがいい人の特徴を現役エンジニアが解説!

先輩に学ぶ|エンジニア1年目で転職したい新人に必要な心構えや準備とは?

そのような時におすすめの転職サイトを記載しておきます。もし気になる方は参照してみてください。

エンジニアにおすすめ!IT/Web系に強い転職サイト11選|現役プロが比較・ランキング

就職にしても転職にしてもとにかく大事なことは、自分がどんな人間で、入りたい会社がどんな会社なのかしっかり調べることです。

実際に入社してみて

実際に入社してみて

実際に入社すると多くの会社では最初の期間で研修を受けます。ITの基礎知識や、プログラミングなどを学びます。

研修の有無、研修期間、学習内容、学習する言語はそれぞれ会社によって異なります。未経験者はこの研修で心が折れてしまう人もいます。自分もそうなりかけました。

辛い1年目エンジニア生活の対処法とその後とは―現役エンジニアが実体験から解説!

そんな時に覚えていて欲しいのが、研修内容が理解できなくて心折れそうなのは自分だけではないということです。自分の他にも理解できなく心折れそうになっている人は必ずいます。むしろ全部理解している人の方が少ないです。

みんなわからなくて当然です。なので、みんな同じだと割り切ることも必要です。ただし、わからないことをわからないままにしておくことは良くないです。特にプログラミングだと1つ理解していないと付随してそれ以降もわからなくなっていくことが多いです。

わからないことは、調べるか質問するかでその日のうちに解決することは心がけてください。そして、研修でほんの少し基礎を固められたら十分だと思います。

【新人エンジニア必見!】プログラミングが分からないときの対処法をご紹介!

新人エンジニアがするべき4つの勉強法を解説!【できるITエンジニア】になろう!

研修が終わって実務に入る際はどの工程を担当させられるかは配属されたプロジェクトによります。多くは、テストや製造の工程から担当することが多いですが、いきなり設計などの上流工程を任せられることもあります。

新人に何を担当してもらうかは、その会社、案件、プロジェクトの状況によって様々です。

実務ではわからないことだらけだと思います。研修で学んでいないことも当然のように出てきます。初めのうちはわからないことだらけなのは当然で、上司もそれを承知の上で配属させています。

焦らず1つ1つ覚えていきましょう。

[広告・PR]:新卒でITエンジニアを目指すならここ

ITエンジニア専門の就職エージェントで「無料カウンセリング」を受けてみる

エンジニアとして働くにあたり大事だと思うこと

エンジニアとして働くにあたり大事だと思うこと

自分が働いてきた中でエンジニアとして大事だと思うことが2点あります。

1点目はコミュニケーションです。
エンジニアだからコミュニケーションは必要ないと思う方もいるとは思いますがそうではありません。

会議の際や、わからないことを聞く際などエンジアでも必ずコミュニケーションは必要です。きちんとコミュニケーションが取れないことで認識の齟齬が発生したり、聞きたいことを聞けなかったりと様々な場面で困ります。

さらに、この先お客様との会議に参加する機会が増えていた時に、コミュニケーション不足で要件を吸い上げられない事態にも繋がります。

普段の生活からコミュニケーションを意識して生活してみると後々役立つことは増えるはずです。

エンジニアに必要なコミュニケーション能力とは?苦手意識を無くせる方法を解説!

2点目は資料作成です。
エンジニアも多くの資料を作成します。設計書、テスト仕様書、レビュー表など様々な資料を作成します。さらにもっと言うなればソースコードを組むことでさえ資料作成と言っても良いと思っています。

そんな資料作成の際に心がけて欲しいことが、相手に伝わりやすい資料作りです。これは当たり前のことですが実は出来ていない人、忘れてしまっている人は多い気がします。

例えば、設計書の作成では、その設計書を元にソースコードが組まれます。当然読みやすい設計書であれば製造はやりやすくなります。また、ソースコードを組む際も資料作成だと前述しました。

自分が組んだソースコードを後から他の人が修正しようとした際に、読みにくソースコードでは修正に時間がかかります。このようなことも踏まえると、相手が読みやすく伝わりやすい資料作成はプロジェクトを進めていく上で非常に大事です。

業務では期限に追われる場面は多いです。限られた時間の中で相手が読みやすく伝わりやすい資料が作成できる人はとても戦力です。

こちらも普段生活から心掛けていれば段々と良くなることなので意識してみてください。

最後に

最後に

ここでは色々と記載してきましたが、プログラミング未経験であってもエンジニアとして働くことはできます

大事なのは会社に入ってから何を意識して働くかです。その意識次第でプログラミング経験者にはすぐ追いつけます。ただ、仕事をやっていく中では壁にぶつかることは多々あります。

そのような時に、「自分に技術力や知識があれば解決できるのに」と思う場面に遭遇するはずです。

他の方法で解決するとは可能ですが、この業界では技術力や知識はあることに越したことはありません。

技術力や知識を身につけるために自分で勉強することは大切です。

とは言っても、私は勉強する際に限界を感じる時がありました。そのような時はプログラミングスクールを頼りました。下記はプログラミングスクールの参考サイトです。

おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!

最後になってしまいますが、エンジニアという仕事は誰かに必要とされるものを作る仕事です。自分の作ったシステムが誰かに使ってもらっていると想像した時、それは大きなやりがいだと思います。

この仕事にしかできないことが多くあります。それを気付ける日が来た時エンジニアとしてひとまわり成長できるはずです。頑張ってください。

もう一度「実体験!未経験の新卒がエンジニア就職、働いていくために必要なことを解説!」を読む ↑

大学生におすすめなプログラミングスクール

大学生が、いち早くプログラミングを習得するために通うべきプログラミングスクールを5つ紹介します。

大学生におすすめのプログラミングスクール5選!

  1. DMM WEBCAMP 大学生向け就活対策コース|転職成功実績1,000名以上!
    大学生の就活に最適なカリキュラムとサポートが充実。新卒向け求人やインターンの紹介あり|オンライン|学割適用|全額返金保証|分割払い(クレジットカードのみ)|無料相談
  2. SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)|マンツーマン&オーダーメイドカリキュラム!
    オーダーメイドカリキュラムなので、一人ひとりの特性や伸ばしたいスキルに合わせて学習できます|オンライン|学割あり|分割払い(クレジットカードのみ)|無料カウンセリング
  3. TechAcademy(テックアカデミー)|受講者数No.1のオンラインスクール!
    完全オンラインでメンターが受講生に一人ずつきます。32ものコースがあるので迷ったらここ|オンライン|学割あり|分割払い(クレジットカードのみ)|無料体験あり
  4. レバテックカレッジ|大学生/大学院生限定スクール!
    人材有名エージェントのレバテックが運営する大学生/大学院生限定のスクール。就職支援に強いです。|オンラインか通学を選択|就活支援あり|分割払い(クレジットカードのみ)|無料相談会
  5. GeekSalon(ギークサロン)|大学生専門のプログラミングコミュニティ!
    大学生限定の仲間ができる『プログラミングコミュニティ』です。|オンラインか通学を選択|大学生限定スクール|分割払い(クレジットカード、デビットカード)|無料説明会


もっと詳しく比較したい方は、『大学生におすすめのプログラミングスクール11選(安い+良質)!就職に強い!』という記事を参考にしてください。こちらでは、プログラミングスクールに通うメリットや選ぶ基準なども解説していますので、スクール選びに迷っている方は是非ご覧くださいね。

大学生におすすめのプログラミングスクール11選(安い+良質)!就職に強い!

エンジニア就活におすすめのエージェント【全て無料】

将来エンジニアを目指す学生の就職活動におすすめの就活エージェントをご紹介します。全てのエージェントが利用無料ですので、気になるサービスがあれば気軽に相談してみましょう!

就活エージェント・サービス5選!

  1. レバテックルーキー|新卒エンジニア就職エージェント!
    運営元:レバテック株式会社|登録無料|エンジニア就活で迷ったらまずここ
  2. JobSpring(ジョブスプリング)|就活を応援するオンラインエージェント!
    運営元:株式会社Roots|登録無料|公式サイトにて適性検査が可能
  3. キャリアチケット|新卒就活支援。量より質の就活準備!
    運営元:レバレジーズ株式会社|登録無料|就活セミナーあり|無料のコミュニティスペースあり
  4. キャリアパーク就職エージェント|優良企業への内定多数!
    運営元:ポート株式会社|無料相談|運営元は上場企業
  5. エンジニア就活|ITエンジニアに特化した就活ナビサイト!
    運営元:シンクトワイス株式会社|無料会員登録|無料のプログラミング研修あり

人気のプログラミングスクール

未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!」という記事を参考にしてください。

おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!

転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。

【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの就職に強い!

未経験からエンジニア転職するのにおすすめな転職サイト・転職エージェント

未経験可のエンジニア求人を探すなら「エンジニアにおすすめ!IT/Web系に強い転職サイト11選|現役プロが比較・ランキング」という記事を参考にしてください。IT・Web系に強い転職サイトや未経験求人を多数保有した転職エージェントを比較することができるので、未経験の方でも自分にぴったりの転職先を探すことができます。

大手エージェントdodaが公開した情報によると、2023年下半期のITエンジニアの求人数は、アプリ・インフラともに増加傾向にあります。DX化とその影響を受け起こりうる2025年問題などの背景に、クラウド化やDX推進は今後も続くと予想されます。アプリケーションエンジニアは、ERP、クラウド、CRMの導入経験や知見、Java・Python・PHPの開発経験、アジャイル開発やDB設計の経験が評価を受けやすいです。インフラエンジニアは、、LPIC2~3/LinuC2~3やCCNPなどの資格や実務経験、クラウドやセキュリティ領域の経験・資格をアピールできるとより高い評価が期待できます。現在も売り手市場のため、未経験の転職にもチャンスが広がっています。最短かつ確実に内定を勝ち取るためにも、自身の『棚卸し』はプロである転職エージェントを積極的に活用しましょう! ※引用:https://doda.jp/guide/market/001.html

エンジニアにおすすめ!IT/Web系に強い転職サイト11選|現役プロが比較・ランキング

[広告・PR]:内定を勝ち取る『ポートフォリオ』を作るならここ

-エンジニアの転職
-, , , , , , , ,

関連記事

体温計のイメージ

《セルフケアを忘れずに!》激務のシステムエンジニアの体調管理に必要なこととは?

転職したいけど「辞めたいと言えない・辞めさせてもらえない」かたへ 今の職場を辞めたいけけど「言えない・言いづらい」「退職拒否された」などの理由から、次の一歩に踏み出せない人も多いのではないでしょうか。 …

スマホをチェックする男性

システム開発会社で働くプロジェクトマネージャーの1日の仕事の流れ、働き方や生活スタイルとは?

マナブさん(仮名) のプロフィール 年齢 40代 性別 男性 会社の業種 システム開発会社 担当の職種 オープン系 プロジェクトマネージャー ※本記事は、2023年3月に寄稿されたものです はじめに〜 …

新人エンジニアが身につけておくべきスキルを解説!これを読んで転職・就職に活かそう!

新人エンジニアが身につけておくべきスキルを解説!これを読んで転職・就職に活かそう!

イラスト素材:https://loosedrawing.com/ 今回はエンジニア転職をするにあたって、企業に就業する際に最低限必要になるスキルを紹介します。 この記事の対象となる方 プログラミングに …

【エンジニアの転職】地方でITエンジニアをするメリットをご紹介!

体験談!IT/Web企業に転職するなら地方がおすすめ!?メリット・デメリットを解説

本記事でわかること 地方でITエンジニアとして働く2つのパターン 地方でITエンジニアをするメリット・デメリット 初めまして、都内でフロントエンドエンジニアをしているHと申します。 私は地元青森県のI …

逆質問まとめ!「何か質問はありますか?」に先輩エンジニアは面接でこう答え内定を勝ち取った!

逆質問まとめ!「何か質問はありますか?」に先輩エンジニアは面接でこう答え内定を勝ち取った!

「最後に、何か質問はありますか?」 面接官からの問に、思わず言葉に詰まった経験はありませんか? 面接の場で大事な場面のひとつである「逆質問」。今回はその逆質問について現役の先輩エンジニア・プログラマー …

[PR]:
お得なキャンペーン中!!

転ストの中の人

  • 運営者のstaff H
  • 運営者のstaff M

エンジニア歴15年のstaffHとWebデザイナー・ディレクター歴20年のstaffMの2名が中心となりこのサイトを運営しています。転職/就職やフリーランスへの転向、未経験からのプログラミング学習など、これから”新しい一歩を踏み出そうとしている、エンジニア・クリエイター”に役立つ情報を発信しています。

プロフィール詳細 / Twitter
[PR]: