本記事は、「ゲーム開発 プログラミングスクール おすすめ」などと検索し、
- 未経験からでもゲームエンジニアを目指せるのかな
- ゲーム開発のスキルを学べるスクールってどこだろう
- スクール選びで失敗したくない・・注意点を知りたいな
というような悩み/疑問を抱くプログラミング初心者やゲーム業界への転職を希望している方に向け、現役エンジニアの方に解説頂いた記事となっています。
未経験の方にも理解しやすい内容になっているので、安心して最後までお読み頂けます。ぜひ、失敗しないプログラミングスクール選びにお役立てくださいね!
本記事でわかること
- ゲーム開発におすすめな言語
- プログラミングスクールの選び方
- おすすめスクール3選と比較・一覧
- ゲーム業界の将来性
今すぐおすすめスクールを知りたい方へ!
- TechAcademy(テックアカデミー) Unityコース
|お得なキャンペーンあり!
業界最大手のスクールでUnityが学べます。完全オンラインで最短4週間からスキルを習得可能! - TECH STADIUM(テックスタジアム)
|実質無料での受講も!
ゲーム制作に特化したオンラインスクール。同校経由で就職・転職が決まれば受講料を全額返金! - SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
|割引キャンペーンあり!
完全オーダメイドカリキュラム&マンツーマンです。転職やフリーランスへのサポートが手厚いです!
今すぐスクールの比較一覧を見る
目次
筆者紹介
筑波大学大学院システム情報工学研究科を卒業し、大手独立系SIer企業でインフラエンジニア(サーバーエンジニア)をしながら、Webライターの副業を行っている社会人歴3年目の筆者が、ゲーム開発を学べるおすすめプログラミングスクールについて解説します。
※筆者の運営ブログ:ちっびーのIT講座
ゲーム開発の領域では、プログラミングスキルだけではなく、サーバーやネットワークといったインフラの知識や、データサイエンスの知識なども必要とされます。
- AWS学習におすすめのプログラミングスクール3選!稼げるクラウドエンジニアを目指す!
- 自社開発企業への就職/転職におすすめなプログラミングスクール3選【未経験OK】
- 【無料あり】インフラエンジニアを目指せるおすすめIT/プログラミングスクール5選!
他多数の執筆記事あり
ゲームプログラミングは何から始めるべき?
ゲーム開発に興味がある方は、どのようなプログラミング言語を勉強すべきかわからない方も少なくないでしょう。
ゲーム開発には、「C#」「C++」「JavaScript」「Swift」「Ruby」といったプログラミング言語が使用されます。Rubyは国産のプログラミング言語であり、シンプルな文法が特徴であるため、まだプログラミングを学んだことがない方は、Rubyから勉強を始めてみるのがおすすめです。一方、C#やC++は工学系の研究などで使用されることもあり、比較的習得が難しい傾向にあります。
また、ゲーム開発を行うには、開発効率を向上するために、「Unity」「Unreal Engine」「Cocos2d-x」などのゲーム開発ツールが使用されることも多いです。そのため、これらのツールの理解を深めておくことも重要といえます。なお、Unityとは、ユニティ・テクノロジーズが開発・提供しているゲームエンジンであり、ゲーム開発に使用されるライブラリや素材など、あらゆる機能をまとめて提供しています。そのため、効率よく高品質なゲームを制作することが可能です。
そして、就職・転職を考えている場合には、求人を見てみてどのような人材を募集しているかを確認してから、逆算して勉強を始めてみるのもおすすめです。また、PCゲームやスマホゲーム(iOSもしくはAndroid)など、どのようなゲーム開発を行いたいかも明確にしておくことが大切です。
このように、目的を明確にすると、知識の定着度が上がったり、モチベーションを維持できたりするなど、勉強が捗るでしょう。
ゲーム開発を学べるプログラミングスクールの選び方
ゲーム開発をプログラミングスクールで勉強する場合、講師がゲーム開発に対する知識が深いかどうかを確認することが大切です。現役エンジニアといっても、セキュリティに詳しいエンジニアであったり、サーバー・ネットワークに強みをもっていたりするなど、人によって得意な分野は異なります。そこで、講師の特徴をプログラミングスクールに入校する前に確認しておくと、安心して受講することが可能です。
また、ゲーム開発について勉強した後、どうしたいかを明確にしておくのも重要といえます。たとえば、「就職・転職」「副業」「フリーランス」「起業」といったキャリアが考えられます。そのため、自分のキャリアにあったサポート(面接対策・求人紹介など)が用意されているプログラミングスクールを選ぶのがおすすめです。
他にも、受講スタイル(通学またはオンライン)、料金制度(返金保証制度があるかどうか)、質問対応時間など、スクールによって特徴は異なります。プログラミングスクールには、無料カウンセリングなどが用意されているため、上手く活用することも重要です。
ゲーム開発の学習におすすめなスクール【比較ランキング】
ここでは、ゲーム開発を学べるプログラミングスクールを3つ紹介します。
複数のプログラミングスクールを比較したうえで、自分にあったスクールを選ぶことが大切です。
1位:TechAcademy(テックアカデミー)|Unityコース








- 現役エンジニアのメンターが受講生に「必ず」一人ずつつく
- 24コース&その組み合わせで幅広いニーズに対応
- オンライン完結!好きな場所好きな時間に学習できる
→ TechAcademy(テックアカデミー) Unityコースの詳細はこちら
言語・スキル | Unity、C#、Git/GitHub、2Dゲームアプリ開発スキル、3Dゲームアプリ開発スキル 他 |
---|---|
受講期間 | 1ヶ月〜 |
料金 | (例・はじめてのプログラミングコース 全て税込価格) 4週間プラン:社会人 174,900円/学生 163,900円 8週間プラン:社会人 229,900円/学生 196,900円 12週間プラン:社会人 284,900円/学生 229,900円 16週間プラン:社会人 339,900円/学生 262,900円 ※クレジットカード払い、コンビニ決済、銀行振込から選択可能 ※分割払い可能(クレジットカード払いのみ) |
対応時間 | 毎日15時〜23時 ※コースによって変動もあり |
受講スタイル | オリジナルテキストを用いたオンライン学習。現役エンジニアのメンターに毎日チャットで質問が可能。週2回ビデオチャットで30分間メンタリングを実施。 |
スクール(教室) の場所 | 全国(オンライン) |
公式サイト | https://techacademy.jp/course/unity |
最短4週間!現役エンジニアの徹底指導でスキル習得を着実に!
TechAcademy(テックアカデミー)は、選別された現役エンジニアが講師を行っており、あらゆるコースが用意されているという特徴があります。オンラインで完結できるため、自宅や外出中など、PCとネット環境があれば、どこでも勉強することが可能です。
TechAcademyでは、Unityコースでゲーム開発を勉強することができます。ゲーム開発に挑戦してみたい方、ゲームエンジニアとして活躍したい方、起業・独立を目指したい方など、ゲーム開発に興味のある方であれば、誰でも受講することができます。また、30代以上で受講している方、女性で受講している方など、年齢や性別に関係なく受講できるという特徴があります。
Unityコースを受講することで、Unityエンジンの使い方、ゲーム開発の進め方、プログラミング言語「C#」、2Dと3Dのゲーム開発アプリの開発などの知識・スキルを深めることが可能です。カリキュラムのなかには、オリジナルゲームアプリの作成も含まれているため、実績として、就職・転職や起業・独立などに活用することができます。
このように、信頼・実績のあるプログラミングスクールで、Unityを勉強してオリジナルのゲームを制作してみたい方は、TechAcademyがおすすめです。
最短4週間!未経験からプロを目指せる【オンライン完結】のスクール!
テックアカデミー Unityコース
業界最大手!現役エンジニアの徹底指導でスキル習得を確実に。コスパ良いです
2位:TECH STADIUM(テックスタジアム)






- 実質無料での受講も可能!※
- 現役エンジニアによる徹底指導が受けられる!
- ゲーム業界に特化した就/転職サポート!
※スクール経由で就職が決まれば受講料99,000円(税込)が全額返金されます
→ TECH STADIUM(テックスタジアム)の詳細はこちら
言語・スキル | Unity/C#、UE4・5/C++、CG、AI、XR 他 |
---|---|
受講期間 | 2ヶ月 |
料金 | 99,000円(税込) |
対応時間 | 講師への質問は24時間無制限で可能です |
受講スタイル | 完全オンライン。豊富な動画教材を使い講師の指示のもと学習を進めていきます。 |
スクール(教室) の場所 | 全国(オンライン) |
公式サイト | https://tech-sta.com/game-programming/ |
実質無料での受講も可能!ゲーム制作に特化したオンラインスクール!
TECH STADIUM(テックスタジアム)は、ゲーム開発を行いたい方に特化したプログラミングスクールで、さまざまなゲーム開発のコースがあります。プロのエンジニアやクリエイターが講師となって、UnityやUnrealEngine、CGデザイン、企画、サーバー、AI、XRなど、ゲーム開発に必要なあらゆる知識・スキルを身に付けることができます。また、オンライン完結であるため、スキマ時間などを活用して、あらゆる場所で勉強することが可能です。
TECH STADIUMでは、24時間無制限の質問体制を用意しているため、安心して学習を継続できます。また、コストパフォーマンスが優れており、就職が決まれば、お祝い金(実質受講料が無料に)をもらうことも可能です。さらに、無料で就職・転職や独立のサポートを受けられるという特徴があります。
このように、ゲーム開発の業界ではたらくことを目指している方は、TECH STADIUMがおすすめです。
ゲーム制作に特化したオンラインスクール。圧倒的に【コスパ良し】
TECH STADIUM(テックスタジアム)
ゲーム制作に特化したオンラインスクール。同校経由で就職・転職が決まれば受講料を全額返金!
3位:SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)








- ゴールから逆算!フルオーダーメイドで効率よく学習
- 経験豊富な専属講師がマンツーマン指導。質問し放題
- オリジナルサービス開発までを徹底的にサポート
→ SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の詳細はこちら
言語・スキル | 受講生のゴールに合わせて、フルオーダーメイドで学ぶスキルや言語を決定します。 [学べる主な言語]:Python/Ruby/PHP/Java 他 ※別途記載あり |
---|---|
受講期間 | 1ヶ月〜 |
料金 | エキスパートコース/12週間プランの場合 [入学金]:99,000円(税込) [分割料金]:14,751円(税込)/月〜 [一括料金]:594,000円(税込) 【最大25%OFF】女性、障がい者、お子様、学生の方は割引対象となります(詳細は無料カウンセリングでお問合せください)。 ※分割払い可 ※クレジットカードでの支払い可 |
対応時間 | 毎日朝8時〜22時 |
受講スタイル | オンライン学習が基本。専属講師と対面でレッスンを行うことも可能。いつでもメッセージで相談可能。 |
スクール(教室) の場所 | 全国(オンライン) ※条件により対面あり |
公式サイト | https://www.sejuku.net/ |
完全オーダーメイドカリキュラムでゲーム開発を徹底的に学習!
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)では、マンツーマン指導にこだわりを持っており、講義ごとに異なった講師ではなく、一人の現役エンジニアが卒業までサポートする体制になっています。そのため、自分のニーズにあわせたペースで学習できるため、安心して勉強を継続することができます。そして、徹底したサポート体制やオリジナルで開発された学習管理システムなど、SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)ならではの学習環境が用意されています。
また、完全オーダーメイドカリキュラムで学習できるため、どのようなゲーム開発を勉強したいのかや、どのようなキャリアを目指しているのかなどにあわせて、専用のカリキュラムを組んでもらえるという特徴があります。そのため、未経験者から経験者まで、自分のレベルにあわせて、ゲーム開発を勉強することが可能です。
このように、他のスクールと比べてみて、自分にあったゲーム開発のカリキュラムが見当たらない場合には、SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)がおすすめです。
最短1ヶ月!オーダーメイドカリキュラムでプロのエンジニアへ!
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
完全オーダメイドのカリキュラムをマンツーマン指導で学習できます。転職やフリーランス転向への支援が手厚いです
ゲーム業界の将来性
ゲーム開発エンジニアの需要は高く、今後もその傾向は続くと考えられます。
理由としては、世界中でのeスポーツの盛り上がりが挙げられます。また、VRやARといった技術の発展により、これまでにはなかったようなゲームが登場しています。
ゲーム開発エンジニアの将来性は高いですが、必要なスキルは変化していくことが予想されます。ITに関する基礎知識やプログラミングスキルなど、土台となる知識・スキルだけではなく、発想力や提案力、新しい技術を取り入れる姿勢なども要求されるでしょう。そのため、これからゲーム開発エンジニアとして活躍したいと考えている場合、幅広くアンテナを張り、常識にとらわれず、最新の技術に関する勉強を怠らないことが大切です。
まとめ|ゲーム開発を学べるおすすめプログラミングスクール
近年では、あらゆるプログラミングスクールが登場しており、ゲーム開発を学べるプログラミングスクールもあります。目的を明確にしたうえで、複数のプログラミングスクールを比較して自分にあったスクールを受講することが大切です。
また、プログラミングスクールを受講後、就職・転職や独立・起業などの目標を叶えられるかもしれません。しかし、ゲーム開発などの業界は、技術の移り変わりが激しく、新しい知識・スキルがすぐに古くなってしまい、使われなくなることもあります。そのため、ゲーム開発エンジニアとして活躍するためにも、勉強会やセミナーなどに参加したり、書籍や学習サイトで新しい知識を吸収したりするなど、常に勉強を継続していく姿勢が重要です。
もう一度「ゲーム開発を学べるおすすめプログラミングスクール3選!【未経験OK】」を読む ↑
ゲーム業界に強いエンジニア向け転職サイト・エージェント!
ゲーム業界に強い転職サイト・転職エージェントを比較するなら、「ゲーム業界向けおすすめ転職サイト11選【未経験・40代OKも】」という記事をご覧ください。ゲームエンジニアとしてキャリアアップ・年収アップしたい方や、未経験からゲーム業界にキャリアチェンジしたい方など、様々な希望にマッチした求人を最速で探すことができます。じっくりと比較してみてくださいね!
ゲーム系のフリーランス案件・求人を探す!
ゲーム業界に強いフリーランス向け求人サイト(エージェント)を探すなら、「ゲーム業界に強いフリーランス向け求人サイトおすすめ3選を徹底比較【選び方の解説も】」を参照ください。これらエージェントサービスを活用することで、効率的に理想の案件獲得を実現することが可能となります。
登録・利用は無料ですので、少しでも気になったらまずは気軽に相談するところから始めてみることをおすすめします!