Unityに興味があっても未経験からどうやってフリーランスになるか、分からないことが多くて悩みますよね。ここでは、現役Unityエンジニア3年目の筆者がゲーム開発未経験者からフリーランスのUnityエンジニアとしてスタートするための3つのステップを紹介します。
本記事でわかること
ポートフォリオを使用した案件の獲得方法
案件を獲得した後フリーランスとして働くコツ
さらに、フリーランスUnityエンジニアとしての具体的な仕事内容についても解説していきますので、Unityエンジニアに興味がある方はぜひ最後までお読みください。
目次
未経験からUnityでフリーランスになるための基本知識
未経験からUnityを学んでフリーランスとして独立することは十分可能です。まず、Unityやフリーランスとしての仕事内容、業務形態がどういうものなのか紹介していきます。
Unityとは
Unityは、Unity Technologiesが開発したゲームエンジンです。世界中の多数の開発者から評価が高く、ゲーム開発だけでなく、VRやARなどの幅広い分野にも使用されています。
また、効率的なゲーム開発を手助けする機能が最初から備わっており、複雑なコーディングをすることなく直感的に開発を進められます。
そして、コーディングからデバッグ、コンパイルまでUnity内で完結できるのも大きな利点です。Unity内で完結していることにより、プログラミング未経験者にも学びやすく、フリーランスとして始めやすい職種とも言えます。
フリーランスとしての仕事内容について
フリーランスのUnityエンジニアは、主にゲーム制作に関する仕事に携わりますが、ゲーム制作といっても業務範囲は幅広く多様です。具体的には、ゲームシナリオに沿った開発やサーバーサイド、フロントエンドのプログラミング、開発ゲームのテストなどが含まれます。
また、フリーランスUnityエンジニアの仕事はゲーム制作だけに限らず、VRシミュレーションの開発や3Dモデルを利用したプロジェクトもあります。
フリーランスとしての業務形態について
フリーランスとしての勤務形態には、クライアントのオフィスに常駐して働くケースと、自宅や任意の場所からリモートで働くケースがあります。
最近では、IT業界全体のリモートワークへのシフトに伴い、Unity関連のリモート案件も徐々に増加している傾向にあります。
未経験者がUnityスキルを身に付ける方法:STEP1
Unityの公式サイトにあるチュートリアルやQiitaなど世の中にUnityを学ぶための資料は、無料でたくさん存在しています。しかし、情報が多くても「何から学べばいいか分からない」と悩んでしまいますよね。
ここでは、プログラミングスクールで学ぶ方法や簡単なゲームを作ってリリースする方法を紹介します。実際に使えるスキルを少しずつ身につけていきましょう。
プログラミングスクールでUnityを学んでみよう
特に未経験からフリーランスとして活動を考えている場合、基本的なプログラミングスキルを学ぶことが重要です。プログラミングは独学で学ぶことも可能ですが、スクールでは経験豊富な講師から直接学べるため、効率的にスキルを習得できます。
また、Unityの基本操作を練習することもおすすめします。Unityは無料で提供されているバージョンもあるため、自分のPCにUnityをインストールし、簡単なゲーム開発から始めてみましょう。
未経験でも大丈夫!UnityRoomにゲームをリリースしてみよう
実際にゲームを1つ作成できたら、UnityRoomにあげてみましょう。UnityRoom自体はX、Googleのアカウントで登録でき、ログインの手続きが簡単です。
実際に自分で作成したものを世の中に公開することで、評価やコメントを得られるためモチベーションの向上につながります。
公開する自信がない場合は、実際にUnityRoomに公開されているゲームを見てみましょう。あなた自身が思ってるよりもハードルが低いかもしれません。
ポートフォリオを使用した案件の獲得方法:STEP2
フリーランスとしての成功には、ポートフォリオが必須です。ポートフォリオはクライアントに対して、あなたのスキルをアピールするための大切なツールです。
Unityで制作したゲームやアプリの作品集を作り、使用できるスキルを明確に示せるようにしましょう。
案件を獲得するためのポートフォリオの重要性
特に未経験者は、Unityを使用した独自のゲームやアプリケーションを開発を見せることでスキルをクライアントにアピールする必要があります。
また、ポートフォリオを充実させることで、フリーランスとしてのあなたの市場価値を高められるため、より良い案件を獲得するための近道となります。初心者であっても、質の高いポートフォリオを準備することで、クライアントに対して信頼を築いていきましょう。
ポートフォリオを使った案件の獲得方法
フリーランスとしてUnityエンジニアになるためには、自身の作成したポートフォリオを活用して仕事を獲得しましょう。大きく分けて以下のような3つの方法があります。
- オンラインの求人・案件サイトを活用する
- クラウドソーシングサイトを利用する
- SNSを活用して直接クライアントに営業する
1つ目はオンラインの求人・案件サイトを活用することです。多様なUnity関連のフリーランス案件が上がっており、新規のクライアントを探したり効率的に仕事を見つけたりできます。
2つ目はクラウドソーシングサイトです。クラウドソーシングサイトでは、短期間の仕事が多いため、効率的に実績を積むことができます。
3つ目はSNSを活用して直接クライアントに営業する方法です。XやLinkedInなどのSNSでは、業界の最新情報を収集したり、同時に自分の作品や活動をアピールすることができます。
案件を獲得した後フリーランスとして働くコツ:STEP3
フリーランスとして働くには、会社員として働く時よりも自己管理が大切です。抱えているタスクの優先順位をつけ、時間管理を徹底するようにしましょう。また、収入の不安定さを補うための貯蓄について考えることも大切です。
時間管理とタスク管理の技術
フリーランスとして成功するためには、効果的な時間管理とタスク管理が不可欠です。
まずは、日々のタスクを計画的に管理するために、デジタルツールやアプリを活用しましょう。
たとえば、スプレットシートやAsanaのようなツールを使うことで、各タスクの進捗を一目で把握でき、確認できやすくしましょう。期日に遅れたり、質の低いもの・間違ったものを納品したりするとクライアントの信用を失ってしまう可能性があるので、しっかりと管理することが大切です。
フリーランスとしての経済的安定を保つ方法
フリーランスの仕事は不安定になりやすいため、経済的な安定を保つためにはいくつか対策を打っておくことが大切です。
収入の波を穏やかにするために、複数のクライアントから安定した案件を獲得し、非常時のために貯蓄を積極的に行うことが大切です。継続でもらえる案件を受注できる状態になるとさらに安心でしょう。また、健康保険や年金などの社会保障制度にも自ら加入し、将来の不安を減らしましょう。
【まとめ】未経験からUnityでフリーランスを目指すことはできる!
未経験からUnityエンジニアでフリーランスを目指すなら、まずはプログラミングスクールで基礎を学ぶところから始めましょう。制作したゲームやアプリケーションをまとめたポートフォリオの作成が案件獲得のスタートです。
- 未経験からUnityエンジニアでフリーランスを目指す3ステップ
- プログラミングスクールで基礎知識を学ぶ
- ポートフォリオを作成し案件を獲得する
- 時間・タスク管理をしっかりと行いながら業務をこなす
もしUnityに対して「ハードルが高そう」「自分にはできないかもしれない」と不安を抱えているなら、Unityを初めて1,2週間でUnityRoomに成果物をあげている方のブログも多くあるので参考にしてみましょう。
またUnityは最初コーディングがなくても楽しめるので、とりあえずPCにUnityをインストールして、操作してみるのもおすすめです。
もう一度「未経験からUnityエンジニアでフリーランスを目指す3ステップ」を読む ↑
未経験からエンジニアを『最速』で目指すならプログラミングスクールを活用しよう!
未経験からのフリーランスエンジニアデビューを”最速”で目指すなら、キャリア支援が付帯したプログラミングスクールの活用がおすすめです。
プログラミング初心者でも、実践的なカリキュラムとプロ講師のサポートを受けながら学習を進めることで、挫折することなく理想のキャリアを実現することが可能です。
また、スクールによっては案件紹介や案件保証制度を利用することもできるため、卒業してはじめての副業・フリーランスでも安心してスタートを切ることができます。
各スクールでは、無料カウンセリングや無料説明会/体験会などを毎日実施しています。これらに参加すると、スクールの説明だけではなく、キャリアについての相談や質問OKです。ぜひ、不安ごとや悩みごとを気軽に何でも相談してみると良いですよ!
では、ここからは「本当におすすめしたいプログラミングスクール」だけを厳選したまとめ記事を、目的別に紹介したいと思います。
フリーランスに強いプログラミングスクール!
フリーランス向けプログラミングスクールの”おすすめ”が知りたい方は、「フリーランスを目指すなら受講すべき!おすすめプログラミングスクール【11選】未経験・女性にも!」をご覧ください。フリーランスや副業に強いプログラミングスクールを比較して、理想の働き方を実現してください!
ゲーム開発を学べるプログラミングスクール!
ゲーム開発を学べるプログラミングスクールを比較するなら「ゲーム開発を学べるおすすめプログラミングスクール5選!【未経験OK】」という記事をご覧ください!各スクールの強みやおすすめポイントなどを詳しく比較できる内容となっています。
転職支援・転職保証が付帯したプログラミングスクール!
転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。