エンジニアの転職

ものづくりエンジニアとは?業務内容や要求されるスキル、転職事情を解説

更新日: 投稿日:2020年9月7日 ※本記事は[PR]を含みます

ものづくりエンジニアとは?業務内容や要求されるスキル、転職事情を解説

本記事では、

  • ものづくりエンジニアの仕事内容ってどんなだろう?
  • ものづくりエンジニア転職したいけど、どんな業種があるのかな?
  • ものづくりエンジニアに必要なスキルや経験とは?

このような疑問にお答します。ものづくりエンジニアのお仕事に興味のある方は、ぜひ最後までお読み頂けると幸いです。

本記事でわかること

  • 製造業の仕事内容や年収
  • ものづくりエンジニアに必要なスキル
  • ものづくり(製造・メーカーなど)業界の転職事情

機械系エンジニアの求人に強い転職エージェント【3選】

メイテックネクスト公式サイト
メイテックネクスト
マイナビメーカー AGENT公式サイト
マイナビメーカー AGENT
DODAの公式サイト
doda
製造業の求人紹介に特化!業界の求人を常時10,000件以上保有したエージェントものづくり・メーカー業界で転職したい20代、30代前半のエンジニアはここ転職満足度No.1!20代・30代、ミドル層など幅広い年代をカバー
→ 無料の転職相談→ 無料の転職相談→ 無料の転職相談

転職を【最短】で決めるなら!
機械設計エンジニアとして転職を検討している方は「機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント5選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!」という記事がおすすめです。各サービスの特徴や強みなどをじっくりと比較しながら、自分”ぴったり”の求人を見つけてくださいね!

機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント5選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!

ものづくりエンジニアとはどんなエンジニア?

ものづくりエンジニアとはどんなエンジニア?

製造業に携わるエンジニアのこと

ものづくりエンジニアと一口に言っても、人によって様々な定義がありますが、本稿では製造分野で働くエンジニアをものづくりエンジニアとします。より具体的には、機械や電気・電子回路、化学製品の設計や研究、生産、性能の評価に携わるエンジニアのことを指します。ただし、同じものづくりでも、ITエンジニアや土木・建設系のエンジニアなどは一般には含まれません。

なお、ものづくりエンジニアの中でも具体的な分野について知りたい場合は、以下のリンクを参考にしてください。

機械系エンジニアとは?業務内容や要求されるスキル、転職事情を解説

取り組む業務も多岐にわたり、業務によって要求されるスキルも異なる

今までにない技術を生み出すための研究や技術を製品に落とし込むための設計だけでなく、実際に製品を作り出す加工・組立やそれを管理する生産管理、製品の安全性などに問題がないかを調べる製品評価、営業を技術的な側面から支援するセールスエンジニアなど、ものづくりエンジニアが取り組む業務は多岐に渡ります。

要求されるスキルも業務によって異なります。例えば研究職であれば最先端の技術を理解し、それを踏まえたうえで新しいものを作り出す必要があります。一方、設計では研究とは異なり、高性能を実現することはもちろんですが、実際に安価・簡単に製造できるように設計をまとめることも重要視されます。

やりたい業務を続けることができるとは限らない

ただし、会社に入っても希望する業務に取り組み続けることができるとは限りません。会社の業績悪化や方針変更などで配置転換が実施され、畑違いの業務を任されることもあります。会社の規模が小さい場合、1人で複数の異なる業務に取り組まなければいけません。

自分がやりたくない業務を任されたことを不満に思い、転職するものづくりエンジニアも多いのが実情です。

年収は約350万~560万円

DODAの平均年収ランキング(https://doda.jp/guide/heikin/syokusyu/#anc_job_08 ※2021年12月現在)によれば、技術系(電気/電子、機械)と技術系(メディカル/化学/食品)の中でも、ものづくりエンジニアに該当する職種の平均年収は約350万円~560万円です。研究や設計は押しなべて年収が高い一方で、整備士やCADオペレータなどの技能が要求される仕事は年収が低い傾向があります。

ものづくりエンジニアに要求されるスキルは?

ものづくりエンジニアに要求されるスキルは?

対応する分野の専門知識が最も重要

他の仕事と同様に、ものづくりエンジニアも最も重要なスキルは対応する分野の専門知識です。ただし、機械系なら四力(機械力学、熱力学、材料力学、流体力学)、電気/電子なら電磁気学や電気回路の知識など、分野に応じて要求される知識セットは異なります。

そのため、ものづくりエンジニアになるための知識を独学で身に付けることは難しく、ほとんどの場合は大学か、会社の新人研修で学ぶことになります。

【未経験の転職】機械設計エンジニアの仕事内容を解説!必要なスキルや知識・経験とは?

共通で要求されるのはコミュニケーション能力

ものづくりエンジニアはコミュニケーション能力が低いと偏見を持たれがちですが、そのようなことはありません。ITエンジニア以上に周りの人と協力しなければいけないため、どの分野であってもコミュニケーション能力が低いことは致命的な欠点です。陽気に振舞う必要はありませんが、最低限の礼儀と報連相だけはこなす必要があります。

エンジニアに必要なコミュニケーション能力とは?苦手意識を無くせる方法を解説!

語学力があると周りに差をつけることができる

ITエンジニアと同様、ものづくりエンジニアの場合も、最新技術についての情報は英語が読めないとリーチできません。ものづくりエンジニアは英語力が極端に低い方も多い分、英語ができると他のものづくりエンジニアと差をつけることができます。

エンジニアが受講すべき英会話スクールを比較するなら、「ITエンジニアにおすすめのオンライン英会話スクール11選!【安い&質が高い】」という記事がおすすめです。英会話学習の必要性や勉強方法、スクールの選び方など詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください!

ITエンジニアにおすすめのオンライン英会話スクール11選!【安い&質が高い】

ものづくりエンジニアの転職事情は?

ものづくりエンジニアの転職事情は?

若手でない限り未経験から転職でものづくりエンジニアになることは難しい

未経験からものづくりエンジニアに転職することはITエンジニア以上に困難です。

ITエンジニアでは、自宅でもサーバーを構築したりソフトウェアを開発したり、といった自己研鑽に取り組むことができます。しかし、ものづくりエンジニアの場合は必要な設備が会社にしかないことが多く、自宅では専門書を読むといった勉強程度しかできず、未経験でもある程度要求される「手を動かす作業」の経験を積むことができません。

そのためか、新卒や第二新卒といった若手でない限り、未経験からものづくりエンジニアに転職することはほとんどできません。ものづくりエンジニアに転職する方の多くは、もともと同じ分野の競合他社でものづくりエンジニアだった方です。

ものづくりエンジニアエンジニアに強い転職サイト・転職エージェントを比較するなら「機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント5選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!」という記事を参考にしてください。

機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント5選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!

若くても文系専攻からの就職・転職は難しい

充実した新人研修を用意している製造業の会社は多いため、若手であれば文系専攻であっても就職・転職は簡単なように思います。ところが、これらの研修の多くは大学の理系専攻で学ぶ数学・物理学・化学の知識を前提にカリキュラムを組んでいます。

最低限プログラミングをこなせればコーダーとしてキャリアをスタートできるITエンジニアとは異なり、物理などの知識が多くなければ、そもそも新人研修についていくことができません。

40代・未経験から機械設計エンジニアに転職するコツや、スキル・経験などを解説!年収・キャリアの話も!

ものづくりエンジニアの業務内容や要求されるスキル【まとめ】

ものづくりエンジニアは、機械、電気、電子回路、化学など幅広い分野のエンジニアを含む概念であり、要求される専門知識や取り組む業務も職場によって大きく異なります。しかし、いずれの業務や職場であっても、未経験から転職することはITエンジニア以上に難しいです。

どうしても転職したい場合は、かなりの努力が必要であると覚悟しておきましょう。

本記事でわかったこと

  • 製造業の仕事内容・働き方や年収
  • ものづくりエンジニアに必要なスキル・経験
  • ものづくり(製造・メーカーなど)業界の転職事情(未経験は難しい)

もう一度「ものづくりエンジニアとは?業務内容や要求されるスキル、転職事情を解説」を読む ↑

ものづくり・機械系への転職を検討しているかたへ

ものづくり・機械系(製造・メーカーなど)に強い転職サイト・転職エージェントは色々とありますが、それぞれの強みや特徴があるので可能な限り登録しておくと良いでしょう。比較できる求人数を増やしておくことが最短で転職を決めるポイントです。

面談(カウンセリング)で話を聞いて微妙であれば担当者を変えてもらうこともできますし、別のエージェントで話を進めるのもOKです。まずは気軽な気持ちで色々と相談してみるのがおすすめです。

機械系エンジニアの求人に強い転職エージェント3選

  1. メイテックネクスト|製造系エンジニア転職実績No.1
    常時10,000件以上のものづくり系・製造業求人を保有(非公開求人を含む)。専門知識に強いコンサルタントが丁寧にサポートします。
  2. マイナビメーカー AGENT|機械系エンジニア専門
    メーカー・ものづくり業界に特化。全国の大手上場企業から人気ベンチャー企業など多数優良企業の求人を保有しています。
  3. パソナキャリア|あなたの転職手厚くサポートします!
    キャリアの棚卸し、職務経歴書の書き方のアドバイスなどサポートの幅が広い。じっくりとサポートしてほしい人には特におすすめです。

もっと詳しい転職エージェント・転職サイトの強みや・特徴を知りたい方は「機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント5選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!」という記事を参考にしてください。

機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント5選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!

より多くの転職サイト・転職エージェントを比較したい方は、「エンジニアにおすすめ!IT/Web系に強い転職サイト11選|現役プロが比較・ランキング」という記事も参考にしてみてください。こちらはIT・Web系の目線のランキングではありますが、『ものづくりエンジニア』求人を保有する転職サイト・転職エージェントも多くありますので、ぜひ一度ご覧頂き、『自分ぴったり』の求人を見つけてくださいね。

エンジニアにおすすめ!IT/Web系に強い転職サイト11選|現役プロが比較・ランキング

-エンジニアの転職
-, , , , , ,

関連記事

自社開発系企業で働くITエンジニアのタイムスケジュールからわかる仕事内容とは

自社開発系企業で働くITエンジニアのタイムスケジュールからわかる仕事内容とは

アキノリさん(仮名) のプロフィール 年齢 30代 性別 男性 会社の業種 自社開発系のIT企業 担当の職種 システムエンジニア/チームリーダー 本記事は、自社開発系企業で働く現役エンジニアの「ある1 …

エンジニア未経験の方には「SES」がおすすめ!Sierの違いやメリット・デメリットも

IT業界にはいろいろな業種や契約形態があります。当記事では、その中でも人口が多く敷居が低い「SES」とは何かについて、プログラマー歴5年の筆者がわかりやすく解説します。 エンジニア転職を【無料&最短】 …

論理的思考はプログラミング能力にどのように関係する?プログラミングを通して身に付く?

論理的思考はプログラミング能力にどのように関係する?プログラミングを通して身に付く?

この記事では、前半で論理的思考とプログラミング能力が互いのどのような関係にあるかをご紹介します。 論理的思考はプログラミング能力に深くかかわっており、それゆえにプログラミングを通して論理的思考力を磨く …

社内SEがリモートワークを導入してから1年間の感想【メリット・デメリット】

社内SEがリモートワークを導入してから1年間の感想【メリット・デメリット】

今回体験談をお寄せ頂いた方のプロフィール 年齢は? 30代 性別は? 女性 お住まいは? 関西 現職の業種は?  サービス業(製造請負・派遣) 現在の職種は? 社内SE リモートワーク開始時期は? 2 …

新卒2年目エンジニアで転職したい人へ。事前準備をして高年収・キャリアアップを目指そう!

新卒2年目エンジニアで転職したい人へ。事前準備をして高年収・キャリアアップを目指そう!

私は新卒2年目に勢いで転職したのですが、「もっとこうすれば良かった」という後悔があります。新卒〜2年目で転職を考えている人に向けて、転職活動中の私が欲しかった情報を記していきたいと思います。 転職を考 …

[PR]:
お得なキャンペーン中!!

転ストの中の人

  • 運営者のstaff H
  • 運営者のstaff M

エンジニア歴15年のstaffHとWebデザイナー・ディレクター歴20年のstaffMの2名が中心となりこのサイトを運営しています。転職/就職やフリーランスへの転向、未経験からのプログラミング学習など、これから”新しい一歩を踏み出そうとしている、エンジニア・クリエイター”に役立つ情報を発信しています。

プロフィール詳細 / Twitter
[PR]: