こんにちは。
今日は下記の方を思い描きながら、『フィールドエンジニアの転職』について話します。
- フィールドエンジニアへの転職を考えている方
- フィールドエンジニアから別の職種に行こうかなと思っている人
私は、コンピューターメーカーで約6年間、内勤のテクサポとして仕事をし、フィールドエンジニアの方は協力関係にある同僚でした。2度の転職で人材業で製造業、ITの業種を担当する営業や制作担当者として合計6年、その後IT企業2社で人事として採用を担当しています。
ここでは、あらゆる角度から見えるフィールドエンジニアについて率直なところをお伝えし、メリットもデメリットも含めた上でフィールドエンジニアという仕事を選択するかどうかを判断する材料になることを願っています。
あくまで私見になるので、一つの参考として読んでいただけますと幸いです。
機械系エンジニアの求人に強い転職エージェント【3選】
メイテックネクスト | マイナビメーカー AGENT | タイズ |
---|---|---|
製造業の求人紹介に特化!業界の求人を常時10,000件以上保有したエージェント | ものづくり・メーカー業界で転職したい20代、30代前半のエンジニアはここ | 優良企業の求人を多数保有するメーカー専門エージェント。利用者満足度『92%』!! |
→ 無料の転職相談 |
目次
フィールドエンジニアの求人サイトを見る場合のポイント
フィールドエンジニアと呼ばれる仕事の多くの仕事は、「販売されている機器であるコンピュータやその周辺機器、計測器、医療機器などで起こったトラブルを現地へ行って解決すること」です。
A.コールセンターに電話し、対応要員が障害の一次切り分け
その場で解決するか、出張対応が必要かを判断→出張対応が必要と判断
B.日時調整担当がその機器の出張対応のスキルがあり、日程の都合がつくエンジニアを選定し、アサインする
C.アサインされたフィールドエンジニアが現地へ出向き、トラブルを解決する
多くはこのCのみがフィールドエンジニアの仕事ですが、求人によってはBも仕事内容になる場合やAからCまで全てがフィールドエンジニアの仕事の場合もあります。
機器メーカーのフィールドエンジニアのポジションもありますが、B、Cだけを専門として多くのフィールドエンジニアを保有するサービスエンジニアリング企業もあります。
サービスエンジニアやカスタマーエンジニアという呼び方をされる場合もあります。自動車や航空機は整備士などと別の言い方をされています。
人事がどんなところを選考基準においているか
人事としてフィールドエンジニアを採用する際にフィールドエンジニアとしての経験を見つつ、同じような候補者がいた場合に見ているポイントはこの3つです。
- 出張に行けるか、転勤できるか(単身か、家族がいる場合は理解があるか)
- 24hシフトに対応してくれるか(単身か、家族がいる場合は理解があるか)
- 顧客対応が出来そうか、コミュニケーション力
ソフトウェアの場合は電話やチャットでのリモートサポートが主流で顧客もそれに慣れている部分もありますが、特にハードウェアのトラブルの場合は部品を送ってエンドユーザーに直してもらうことはほぼ不可能です。
機器には必ず保証期間があります。顧客は全国津々浦々の場合もあります。特に24時間365日稼働するようなシステムの場合や営業中に利用されるようなシステムの場合は、障害発生時の緊急性も高いため、有償のサポート契約がサービス商品として販売されています。
フィールドエンジニアはそういった契約や製品保証の対応要員としての役割を担っており、このような選考基準があります。
そして、一番大事なのは3です。障害は顧客の臨むスピードやタイミングで解決しないことが少なからずあります。それをどのように乗り切れるか、面接では意地悪な質問をした時の受け答えや過去の経験を聞きながら、見極めています。
メリット・デメリット
メリット
- 転職時に年齢が影響されにくい
- 誰よりも使っている現場を見ているので、社内での意見は重用されやすい
- 障害の解決でユーザーからも社内からも感謝をされる
- 残業や深夜勤務で元の収入から増やすことが出来る
- 出張が多いので様々な土地に行け、その土地を楽しめる
- 出張が多い場合、マイルがたまる
デメリット
- 夜勤、拘束が長く、残業になることも多い(解決するまで帰れない)
- 障害を解決できないと顧客や社内への説明が精神的に負担に感じやすい
- 比較的年収帯は高くない
この2つについて少し補足すると、前述の選考ポイントでも述べたようにコミュニケーション力はこのデメリットである障害が解決できない時に最も重要になってきます。
機器の障害はそのエンジニアのスキルや知識によらず解決しない場合もあるのですが、急ぎ感情的になる顧客を前に冷静かつ相手の気持ちの寄り添いながら、状況説明をし、次のアクションを提示する必要があります。
次のアクションを練るためにも遠隔地にいる社内にも状況を伝え、スピード感のある解決策を導けるよう協力を引き出さなければなりません。
日頃から社内に協力的な関係性が築かれているかどうかも非常に大切です。
最後に|転職先を選ぶ際に気を付けてほしいこと
メーカーが深夜対応や残業の多いフィールドエンジニアを保有せず、社員満足度の向上や雇用確保の観点から、ノウハウを外部の委託企業に出すケースもあります。その場合、エンジニア一人当たりにかかるコストも削られるケースが往々にしてあるものです。
転職先としておすすめは
- メーカー直雇用のフィールドエンジニア
- 外資系メーカーのフィールドエンジニア(製品は本国で作り、日本は販売とサポートのみ)
もし、サービスエンジニアリングの会社に行く場合も多くの製品を扱え、場数を踏めるのが一つのメリットと言えます。そして、経験を多く積んだ上で将来的にメーカー側に行くことをお勧め致します。フィールドエンジニアとして勤務する場合は健康管理の側面として、仕事を引き受けすぎないことも大事です。
平等にアサインされる体制であれば問題ないのですが、若さや体力、家族の有無などでハードにアサインされる人と比較的社内にいることが多い人がいる職場もあります。
経験を積むのはいいことですが、場数を踏み慣れたら、長い目で見て、徐々にバランスをとっていきましょう。また、一人遠隔地で作業をすることになるので、社内で円滑なコミュニケーションをとり、いい人間関係を構築しておくことは仕事をしていく上で一番大切です。
もう一度「フィールドエンジニアの転職事情を解説!仕事内容や求人の選び方、メリット・デメリットとは?」を読む ↑
- 人気記事|電気系/電子系に強い転職エージェント・サイト比較9選!未経験OKあり
- 「機械設計エンジニアの1日」の仕事の流れと働き方、生活スタイルとは?未経験者は必見です
- 40代・未経験からエンジニア・プログラマー・SEに転職成功する秘訣〜機械設計エンジニア編
- 【未経験の転職】機械設計エンジニアの仕事内容を解説!必要なスキルや知識・経験とは?
- 40代の機械設計エンジニアへの転職を【現役エンジニアが解説】必要な能力や経験とは?
- ものづくりエンジニアとは?業務内容や要求されるスキル、転職事情を解説
- 現役エンジニアが解説!未経験でも機械設計に挑戦しやすい理由とは?
- 機械設計の仕事に転職したいけど”つらい仕事”って本当?現役の機械設計者が解説!
- 【製造のプロに迫る!】製造エンジニアとは? 役割からキャリアまで徹底解説!
フィールドエンジニア/機械系エンジニアへの転職を検討しているかたへ
転職サイト・転職エージェントは色々とありますが、それぞれの強みや特徴があるので、有名どころは可能な限り抑えておくと良いでしょう。比較できる求人数を増やしておくことをおすすめします。
面談(カウンセリング)で話を聞いて微妙であれば担当者を変えてもらうこともできますし、別のエージェントで話を進めるのもOKです。まずは気軽な気持ちで色々と相談してみるのがおすすめです。
メイテックネクスト|製造系エンジニア転職実績No.1
常時10,000件以上のものづくり系・製造業求人を保有(非公開求人を含む)。専門知識に強いコンサルタントが丁寧にサポートします。- マイナビメーカー AGENT|機械系エンジニア専門
メーカー・ものづくり業界に特化。全国の大手上場企業から人気ベンチャー企業など多数優良企業の求人を保有しています。 タイズ|メーカー転職シェアNo.1!
優良メーカーの求人を多数保有する『メーカー専門』の転職エージェント。利用者満足度『92%』とサポートの質が高い!
もっと詳しい転職エージェント・転職サイトの強みや・特徴を知りたい方は「機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント7選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!」という記事を参考にしてください。
より多くの求人情報を集めたい方におすすめの転職サイト・エージェント比較ランキング
より多くの転職サイト・転職エージェントを比較したい方は、「IT/Web系エンジニアにおすすめな転職サイトランキング11選!未経験OKあり」という記事も参考にしてみてください。こちらはIT・Web系の目線のランキングではありますが、『機械系エンジニア』求人を保有する転職サイト・転職エージェントも多くありますので、ぜひ一度ご覧頂き、『自分ぴったり』の求人を見つけてくださいね。