エンジニアの転職

機械系エンジニアは何を勉強すればよいのか?おすすめ学習法を現役エンジニアが解説!

更新日: ※本記事は[プロモーション]が含まれています

機械系エンジニアは何を勉強すればよいのか?おすすめ学習法を現役エンジニアが解説!

本記事では、

・未経験から機械系エンジニアになるには何を勉強すればいい?
・新人エンジニアだけど更にスキルアップするには何が必要?
・後輩エンジニアの指導で伝えたほうが良い事って何だろう?

このような方の疑問や悩みを解決していきたいと思います。

私(筆者)は、現役の機械エンジニアで、メーカー勤務歴15年。職務内容は新製品開発、機械設計、技術開発等を行っております。

これから解説する勉強法を自ら実践することで、私は部門の最もレベルの高いプロジェクトを手掛けることができるようになりました。難易度が非常に高い仕事も多いですが、充実感も言葉では表現できないほどです。

エンジニアの勉強は独学のみでは難しく、一朝一夕で身につくものではありませんが、あなたもこの勉強法で日々学習すれば必ずエンジニアとして活躍できることでしょう。

機械系エンジニアの求人に強い転職エージェント【3選】

メイテックネクスト公式サイト
メイテックネクスト
マイナビメーカー AGENT公式サイト
マイナビメーカー AGENT
タイズ公式サイト
タイズ
製造業の求人紹介に特化!業界の求人を常時10,000件以上保有したエージェントものづくり・メーカー業界で転職したい20代、30代前半のエンジニアはここ優良企業の求人を多数保有するメーカー専門エージェント。利用者満足度『92%』!!
→ 無料の転職相談|業界NO.1の求人数!→ 無料の転職相談|非公開/独占求人を多数保有!→ 無料の転職相談|メーカー転職シェアNo.1!

未経験OKもあり!
機械設計エンジニアとして転職を検討している方は「機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント7選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!」という記事がおすすめです。各サービスの特徴や強みなどをじっくりと比較しながら、自分”ぴったり”の求人を見つけてくださいね!

機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント7選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!

エンジニアの魅力とは?

エンジニアの魅力とは?

エンジニアという職業をご存じでしょうか?言葉では聞いたことがあるかもしれませんが、具体的に何をしているかわからない方も多いのではないでしょうか?

わかりやすく解説するとエンジニアとはこのようなお仕事をされている方を指します。

  • 自分の頭の中を形にしていく技術職
  • 形にしたモノ、サービスが人の役に立つ

エンジニアの分野も多岐にわたり、機械系、土木系、電気系、情報系などがあります。我々の生活の基盤を作り、支えている裏方的存在です。

自分の技術が世界のサービスを作り上げていく為、非常に達成感、充実感がある職業です。その専門性の高さから、何を勉強しなくてはいけないのか悩んでしまうこともしばしばです。

そこで、ここからは「機械エンジニアは何を勉強すればよいのか」を解説していきます。

そもそもなぜ勉強が必要か?

そもそもなぜ勉強が必要か?

その質問にお答えする為には、まず「エンジニアが何か?」ということを知らなくてはいけません。

《エンジニアとは?》
人の生活に役立たせるためにその時代の最新の知識に基づいて知恵を働かせ、様々な工夫をしてものを作ったり、加工したり、操作したりする人。(新明解国語辞典より引用)

おわかりでしょうか?どんなエンジニアであれ、要素はシンプルです。

  1. その時代の最新の知識を持っている
  2. その知恵を働かせて工夫する
  3. 人の生活の役に立つ職業である

世の中の役に立つとなれば、なおさらエンジニアには専門性の高い技術、技能が必要です。学生生活で学んだ基礎の学問や最新の知識が必要になり、それを駆使して実務をこなすことも必須条件となります。

特に機械エンジニアは、機械の設計から製造まで幅広い知識を要求されます。

今更そんな難しいことはできない、と思われるかもしれません。でも大丈夫です。これから紹介することを実践すれば、無駄なく、効率よく学習を進めることができます。

そして、機械エンジニアが醍醐味である「ものづくりの楽しさ」にあなたも触れられるようになるでしょう。

何を勉強するのがおすすめか?

何を勉強するのがおすすめか?

先ほどの説明で答えは半分以上出てしまいましたが、おすすめする勉強内容はあなたの仕事で必要な知識(基礎から最新の知識)です。しかし、闇雲に一から基礎を学んでも、一つも仕事に活かすことができません。いきなり応用や最新の知識を学んでも扱いきれません。

その理由は、学問ベースの知識と、実際の仕事を上手く結びつけることができないからです。

学問で学ぶことは、複雑な要素を排除して考えることがほとんどです。例えば摩擦抵抗なし、空気抵抗なし、という項目が該当します。その為、実際の現象と勉強した内容が合わないことが多いのです。

私は基礎をがむしゃらに勉強していた時期がありましたが、理論と現象がまじりあうことがなく、ただ頭でっかちになるばかりで仕事がうまくいかない時期がありました。その苦い経験から私は機械エンジニアの勉強法にはコツがあることを知ったのです。

おすすめの勉強法

おすすめの勉強法

仕事のアウトプットから逆算して必要な知識を考える

知識から仕事を考えてはいけません。仕事のアウトプットから逆算して、何が必要な知識かを考えるようにしましょう。

例えば機械エンジニアの場合は、動いている機械に着目しましょう。

・どうして、このような構造をしているのだろう?
・どうして、このような動きをしているのだろう?
・どうして、こんな材質を使っているのだろう?

どんなに些細なことでも構いません、「どうして」「なぜ」を一つ一つ考えましょう。

機械を観察して、思いついた疑問こそが学習しなくてはいけない内容となります。機械エンジニアとして、一例ですが次のような学習項目が挙げられます。

・機械設計する為のCAD技術
・機械を動かす為の機構
・機械強度の為の材料力学
・カメラ、センサーなどの知識
・制御プログラムなどの知識

このように動いている機械やできた製品から逆算して学習する内容を決めていけば無駄がなくなります。

私の実体験ですが、熱交換機の開発から独学で学んだ例を紹介いたします。

熱交換器とはわかりやすい例ですとエアコンなのですが、私の場合は装置に水を流して周りの物体を冷やす熱交換器を開発していました。

その際に「機械工学」「流体力学」「熱力学」「材料力学」等が必要になり、基礎から学び直すことにしました。その結果、大きな成果を上げることができました。

先輩達の行動をよく観察する

次に機械に着目するのではなく、先輩の機械エンジニアの方に着目します。

先輩は毎日その仕事をしているベテランです。あなたがこれから学習しようとしていることを、既に知っている可能性が高いです。その為、ベテランの仕事の仕方や考え方をそのまま真似する事が機械エンジニアとして非常に効率の良い学習方法になります。

・どうしてそのようなことをしているか
・どのような知識を持っているのか
・どのようなことに気を付けているのか

ベテランの考えている事、行っている事、手つき、目線、呼吸全て利用しましょう。そこから学習しなくてはならない内容を把握することができます。

尚、機械エンジニアは、実務中そのようなことを考える時間はないと思われますので、メモをしてあとから見返せるようにしましょう。

自分でやってみて失敗する

実際に自分で機械を操作して、失敗することで、学習項目を把握することができます。特にお仕事をされていれば失敗は必ずついて回るものです。しかし、この失敗や苦労が最もあなたを成長させる経験となります。

失敗したときに重要な行動は、なぜ失敗してしまったか?をきちんと考えることです。このとき、「もし〇〇の知識があったなら…」「もっとこういう機械だったら…」と思った内容が、あなたが勉強すべき内容といえるでしょう。

まとめ

まとめ

機械エンジニアの勉強内容は、次の3つに着目すると効率的です。

  • 仕事のアウトプットから逆算して必要な知識を考える
  • 先輩達の行動をよく観察する。
  • 自分でやってみて失敗から学習する

機械エンジニアへの道は特殊な能力が必要になる為、一朝一夕で身に着けられることではありません。しかし、今回解説した内容を実践することで、効率的に機械エンジニアへの道が必ず開けます。

また他のエンジニアとは異なり、機械エンジニアは自分で作った機械で人々の生活を豊かにすることができますので、これほど魅力的な職業はありません。

さらに、昨今の日本の機械エンジニア事情ですが、エンジニアが不足しており、各企業からエンジニアへの募集が増えてきております。

・自分も機械エンジニアの道を歩みたい
・機械エンジニアだけど、今の会社が合わない

そうお考えの場合、あなたのその情熱や能力を無駄にする必要はありません。

また、あなたの”人の役に立ちたい”と思う気持ちを優先して、転職を考えることも一つの選択肢でしょう。機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント7選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!という記事では、機械エンジニアになるために必要なことが書かれておりますので、参考にされてみてはいかがでしょうか?

今回紹介させていただいた勉強法を活用すれば、効率的にエンジニアの学習ができます。どこでも活躍することができ、人々の生活を支えられます。あなたにとってこれ以上ないやりがいとなるでしょう。

今回は「機械エンジニアは何を勉強すればよいのか」を解説させていただきました。有難うございました。

もう一度「機械系エンジニアは何を勉強すればよいのか?おすすめ学習法を現役エンジニアが解説!」を読む ↑

未経験OKあり!
機械系エンジニアの転職におすすめな転職サイト・エージェント5選!

最速でエンジニア転職!人気転職エージェント・サイト!!

機械系エンジニアの転職を『最短で決める』ためにおすすめな、転職サイト・エージェントを5つ紹介します。

各社ごとに強みや特徴、メリットもことなるため、気になるサービスは可能な限り抑えておく(複数登録しておく)と良いでしょう。選択肢を増やすことでミスマッチも回避でき、より好条件な求人を獲得することが可能となります。

面談(カウンセリング)で話を聞いて微妙であれば担当者を変えてもらうこともできますし、別のエージェントで話を進めるのもOKです。まずは気軽に、色々と相談してみるのが良いですよ!

メイテックネクスト

メイテックネクスト公式サイト

出典:メイテックネクスト

公式サイト:https://www.m-next.jp/

メイテックネクスト特徴は以下3点です。

  • エンジニア系職種に特化したエージェント!
  • エンジニア職の求人数で業界NO.1を誇る!
  • 各企業の内情を熟知しているから選考通過率が高い!
年収UP率『76%』!

製造業の求人紹介に特化!業界の求人を常時10,000件以上保有したエージェント!

メイテックネクスト公式サイト

メイテックネクスト
製造系エンジニアの転職に特化したエージェントです。年間8,000人の技術者が利用する人気サービスです!

メイテックネクストの[公式サイトへ]

マイナビメーカー AGENT

※マイナビのプロモーションを含みます

マイナビメーカー AGENT公式サイト

出典:マイナビメーカー AGENT

公式サイト:https://mynavi-agent.jp/maker/

マイナビメーカー AGENT特徴は以下3点です。

  • CMなどを含めた20〜30代前半の若手層からの知名度
  • 業界に特化したキャリアアドバイザーからのサポート
  • 独占求人、非公開求人の多さ
転職後の定着率『97.5%』!

ものづくり・メーカー業界で転職したい20代、30代のエンジニアはここ!

マイナビメーカー AGENT公式サイト

マイナビメーカー AGENT
ものづくり・メーカー業界に精通した担当者が全面的にサポート。20代、30代、はじめての転職のエンジニアはぜひ登録を。

マイナビメーカー AGENTの[公式サイトへ]

※マイナビのプロモーションを含みます

タイズ

タイズ公式サイト

出典:タイズ

公式サイト:https://www.ee-ties.com/

タイズ特徴は以下3点です。

  • 大手メーカーへの支援実績多数!メーカー特化型エージェント!
  • 利用者に寄り添ったサポートで高い合格率を誇る!
  • 高精度なアナログマッチング長期的に働ける仕事が見つかる!
メーカー転職シェアNo.1!

メーカー特化型の転職エージェント【厳選した製造業の求人を多数保有!】

タイズ公式サイト

タイズ
優良メーカーの求人を多数保有する『メーカー専門』の転職エージェント。利用者満足度『92%』とサポートの質が高い!

タイズの[公式サイトへ]

doda

DODAの公式サイト

出典:doda

公式サイト:https://doda.jp/

doda特徴は以下3点です。

  • 非公開求人を含む10万件以上と圧倒的な求人の多さ
  • 20代の若手層や未経験採用に強い
  • キャリアアドバイザーのレスポンスが早い
顧客満足度No.1!

転職満足度No.1!20代・30代、ミドル層の転職を幅広くカバー!

DODAの公式サイト

doda
全国に支店があり地方求人にも強い。面接対策に定評ありなので未経験や第二新卒にもおすすめ。

dodaの[公式サイトへ]

リクルートエージェント

リクルートエージェント 公式サイト

出典:リクルートエージェント>

公式サイト:https://www.r-agent.com/

リクルートエージェント特徴は以下3点です。

  • なんと言っても業界トップの知名度と実績
  • 実績が豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍
  • 書類添削から選考サポートまでの手厚いアドバイス
転職支援実績No.1!

圧倒的な求人数の多さで転職先の幅が広がる!

リクルートエージェント 公式サイト

リクルートエージェント
業界最大手。書類添削や面接対策などのサポートも強力なので未経験の方でも安心です。

リクルートエージェントの[公式サイトへ]

もっと詳しく転職エージェント・転職サイトの強みや・特徴を知りたい方は、「機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント7選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!」という記事を参考にしてください。

機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント7選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!

電気系・電子系に強い転職エージェント・サイトを比較するなら「電気系/電子系に強い転職エージェント・サイト比較9選!未経験OKあり」という記事がおすすめです。各サービスの特徴や強み、おすすめポイントなどを詳しく解説していますよ!

電気系/電子系に強い転職エージェント・サイト比較9選!未経験OKあり

[広告・PR]:製造系エンジニア転職実績No.1!常時10,000件以上のものづくり系・製造業求人を保有

製造系エンジニア(技術者)専門の転職支援|メイテックネクスト

-エンジニアの転職
-, , , , ,

関連記事

体温計のイメージ

《セルフケアを忘れずに!》激務のシステムエンジニアの体調管理に必要なこととは?

転職したいけど「辞めたいと言えない・辞めさせてもらえない」かたへ 今の職場を辞めたいけど「言えない・言いづらい」「退職拒否された」などの理由から、次の一歩に踏み出せない人も多いのではないでしょうか。ま …

20代ITエンジニアが納得感を持った転職成功に必要な3つのポイント!

20代ITエンジニアが納得感を持った転職成功に必要な3つのポイント!

新卒・第二新卒で入社した会社で数年勤務すると、入社前には分からなかった会社の実情が見えてきます。「会社の将来性が不安」「人事評価制度に疑問を感じる」等々、これからのキャリアに不安を感じることもあるかと …

【仕事の流れが分かる】現役SEに聞いた!1日のスケジュールや働き方とは?

【仕事の流れが分かる】現役SEに聞いた!1日のスケジュールや働き方とは?

サヤカさん(仮名) のプロフィール 年齢 30代 性別 女性 会社の業種 JavaやPHP、VB.NETを主言語としたSIer 担当の職種 Webアプリケーションの開発がメイン。Windowsアプリの …

エンジニアインターンを活用して就活で勝つ!!【エンジニア志望の学生必見】

エンジニアインターンを活用して就活で勝つ!エンジニア志望の大学生必見!

エンジニアインターンの活用法【エンジニア就活におすすめ】 こんにちは。 一昔前までは「エンジニア = 理系職種」というイメージが強い傾向にありましたが、現在は文系出身の方もエンジニアとしての就職を希望 …

新人エンジニアの悩み「7つ」のイメージ

《IT業界編》新人エンジニアがまず身につけておきたい7つのコト!辞める前に一度読んでください。

新人エンジニア(SE)として仕事をスタートさせたは良いけど、覚える事も多いしわからない事だらけ。というか、そもそも何がわからないかが分からない・・。このまま今の仕事を続けていいのかな? こういった悩み …

[PR]:
ものづくりエンジニアに
特化!求人数業界NO.1!

転ストの中の人

  • 運営者のstaff H
  • 運営者のstaff M

エンジニア歴15年のstaffHとWebデザイナー・ディレクター歴20年のstaffMの2名が中心となりこのサイトを運営しています。転職/就職やフリーランスへの転向、未経験からのプログラミング学習など、これから”新しい一歩を踏み出そうとしている、エンジニア・クリエイター”に役立つ情報を発信しています。

プロフィール詳細 / Twitter