ミサキさん(仮名)のプロフィール
- 年齢 30代
- 性別 女性
- 会社の業種 某大手システムインテグレーター(SIer)
- 担当の職種 SE
スキルアップにおすすめなプログラミングスクール【3選】
TechAcademy |
CodeCamp |
ポテパンキャンプ |
---|---|---|
24コースものコースから自分ピッタリのスキルを学習できます | オンライン&マンツーマン指導なので確実にスキルが身につきます | 実践的なRubyのスキルをつけるならここ。Webエンジニア輩出No1! |
149,000円(税別)〜 | 148,000円(税別)〜 | 200,000円(税別)〜 |
→ 無料体験 | → 無料体験 | → 無料カウンセリング |
目次
SEの仕事概要
私はメーカーの消費者向けWebサイトの構築と運用・保守をメインで担当しています。消費者の目に直接触れるところなので、クライアントの要望や期待値は高いのですが、自分の仕事に対する消費者の反応を目にする機会も多く、日々やりがいを感じています。
SEの仕事はクライアントの要望を正確に把握し、システムとして実現することであり、実現するためには技術力とコミュニケーションが重要です。SEは黙々と作業するイメージが根強いと思うのですが、実際にはクライアントとメンバーとのコミュニケーションを密にとっています。 プロジェクトにより異なるかもしれませんが、SEの働き方を知る一助となれば幸いです。
1日の流れ〜SIer編
9:00 出社
クライアントのシステムサポート時間に合わせて出社します。万が一サイトに問題があった場合や、消費者からの問い合わせにすぐ対応できるようにするためです。
出社後、最初にすることはメールの確認です。 Webサイトが問題なく稼働しているか、クライアントが使用するデータの抽出処理が正常終了しているか等を監視システムで監視しているのですが。エラーが発生時にはアラートメールが届くので、まずそのメールが届いていないことを確認します。万が一届いている場合はすぐにリカバリ対応をします。 次にクライアントからの問い合わせや、急ぎの作業依頼がないかを確認します。
メールの確認後、その日のタスクを洗い出して、それぞれのタスクに優先度を設定し、一日のスケジュールを組んでいきます。
10:00 プロジェクトミーティング
プロジェクト全体の進捗と課題を把握するために、ミーティングを行います。
実作業は基本的にひとりで対応するので、他の人が何をしているのか、進捗はどうなのか、課題を抱えているか否かが見えにくいので、ミーティングの時間は重要です。
もし作業遅延や課題がある場合、原因を見極めてメンバーの追加や変更、プロジェクト全体のスケジュールの見直しを行います。 ミーティング後、再度自分のスケジュールを見直しして、作業をスタートします。
12:00 ランチ
忙しい時は社食や自分の席でぱぱっと済ませます。
時間に余裕がある時は、プロジェクトの方、他のプロジェクトの方、他部署の方を誘ってランチに行きます。ランチの時だと気軽に話せるので、実はここが分からなくて…という相談をしたり、他のプロジェクトや部署の取り組みを聞いて参考にしています。
13:00 作業実施
午前に引き続き作業をします。
主な作業は運用作業と並行して、既存機能の改修、新機能の追加、キャンペーン対応等の開発案件の対応をしています。
運用作業では、クライアントがマーケティングやプロモーションで使用するレポートの作成や、データメンテナンスを行います。ツール等で作業手順を確立しているので、あまり時間を割かずに対応します。
開発作業は開発フェーズ(要件定義、設計、実装、テスト)によって作業が異なります。クライアントの競合他社動向の調査、技術検証、クライアントとのミーティング、プログラミング、テスト、レビュー等々、作業は多岐にわたります。
どのフェーズも日をまたいで作業を行うことが多いので、個人でもプロジェクト全体でも作業進捗管理が重要です。特に後輩にあたる新人エンジニアには徹底するように気をつけています。
15:30 ちょっと休憩
頭を使うので糖分補給は欠かせません。老若男女問わずお菓子を食べる人がとても多い印象です。束の間の休憩で頭の中をリフレッシュさせることができたり、メンバーと意見交換することでヒントを得ることもあるので、私にとっては必要な時間であり、貴重な情報収集の場でもあります。 休憩の後は、タスクの消化に向けてラストスパートをかけていきます。
17:30 定時
プロジェクト全体で作業遅延がなく、クライアントから急ぎの作業依頼が無ければ定時で帰宅します。メンバーで飲みに行ったり、趣味の時間を過ごしたりもしますが。やはり技術力が必要な仕事なので、資格や最新技術の勉強、クライアントの業界に関する勉強もします。
SEは残業が多い印象が根強いと思うのですが、適切な進捗管理と密なコミュニケーションによって、ある程度残業を防ぐことは可能だと思います。
それでも予期せぬトラブルや思うように進まないこともあるので、その場合はメンバー一丸となって対応していきます。時には残業が続いて参ってしまう時もありますが、クライアントの要望を実現し、その先の消費者の方まで届いていく醍醐味を知っているからこそ、乗り越えていけるのだと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。SEを目指す皆様の参考になれば幸いです。
もう一度「SIerで働く「女性SEの1日」の仕事の流れと勤務時間や業務内容」を読む ↑
SIerで働くほかのエンジニアの1日を知る
他の女性エンジニアの働き方を知る
女性エンジニアの転職体験談を読む
女性エンジニアの転職におすすめな転職サイト・転職エージェント
女性エンジニアが転職するなら、転職エージェントの利用がおすすめです。女性ならではの悩みや不安に対してもキャリアアドバイザーが丁寧に相談に乗ってくれます。
また、結婚・出産などのライフイベントが理由で離れた仕事に『復帰したい』と考えている方にも、具体的なアドバイスで理想のキャリアプランを提案してくれます。利用するのは無料なので、少しでも気になったら気軽に相談してみてくださいね。
-
マイナビIT AGENT|自分らしく働きたい女性の転職に
20代・30代の転職に強い。多様な働き方に柔軟なベンチャー系に企業の求人を多数保有 -
リクルートエージェント|転職支援実績No.1
業界トップの求人数。産休・育児優先・時短勤務など、女性の働き方に理解のある企業案件も多数 -
LiBzCAREER(リブズキャリア)|キャリア女性のための転職サービス
女性のキャリア支援に特化したサービス。ライフステージに合わせた求人を求人を多数保有 -
ワークポート|業界未経験の転職も丁寧にサポート
未経験可の求人も多数保有したIT・Web系に特化したエージェント -
レバテックキャリア|ITエンジニアのための転職エージェント
女性エンジニアの転職実績も多数あり。内定率・年収UP率が高い業界専門のエージェント
いきなりの転職が不安な方はプログラミングスクールという選択も
いきなり転職活動を開始する前に、「まずはプログラミング言語のスキルを身につけておきたい」。そう考える方には、プログラミングスクールの受講をおすすめします。
女性向けスクールや、未経験・社会人でも安心して学習できるスクール、そして転職付き(転職保証型)のスクールなど、条件や目的によって選ぶ基準も様々だと思います。まずはじっくりと比較して、少しでも気になる教室があれば、無料相談・体験会に申し込んでみると良いでしょう。
もっと多くのプログラミングスクールの中から比較したいという方は、「プログラミングスクール比較11選!社会人や未経験者にもおすすめ!【転職・就職にも有利】」という記事を参考にしてください。
転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの転職・就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。