エンジニアの転職

未経験者必見!クラウドエンジニアの魅力と目指すためのロードマップ

更新日: ※本記事は[プロモーション]が含まれています

未経験者必見!クラウドエンジニアの魅力と目指すためのロードマップ

「クラウドエンジニアに興味があるけど、未経験でもなれるの?」
「クラウドエンジニアになるためには何が必要なの?」

この記事は、そんな疑問をお持ちの方へ、クラウドエンジニアを目指すためのポイントを分かりやすく解説します!

クラウドエンジニアはIT業界で注目されている職種の一つです。システム運用負荷の削減や、柔軟なシステム構築など、様々なメリットから多くの企業がクラウドの導入に取り組んでいます。クラウドの需要が高まる中、クラウドのスペシャリストであるクラウドエンジニアの必要性もますます高まっています。

しかし、クラウドエンジニアになるために「具体的にどんなスキルが求められるのか?」「まず何をすれば良いのか?」と迷っている方も多いはずです。

筆者は現役のクラウドエンジニアとして働いていますが、元々は業務でクラウドを使用した経験がなく、クラウドを独学で学び、クラウドエンジニアへの転職を実現しました。そんな私の目線から、未経験からクラウドエンジニアになるために必要なことを解説します!

IT・Web系に強い転職エージェント・転職サイト【3選】

レバテックキャリアの公式サイト
レバテックキャリア
マイナビIT AGENTの公式サイト
マイナビIT AGENT
ワークポート 公式サイト
ワークポート
IT/Webエンジニア経験者が迷ったらここ。専門用語が通じるから安心!20代・第二新卒は最低限の登録を。ベンチャー・スタートアップ案件多数!未経験でIT・Web業界へ転職したいならここ。リモート・在宅求人にも強い!
経験者向け経験者向け未経験OKの求人にも対応!※20代が対象
レバテックキャリアの【評判・口コミ】マイナビIT AGENTの【評判・口コミ】ワークポートの【評判・口コミ】
→ 無料カウンセリング→ 無料カウンセリング→ 無料カウンセリング

面接通過率の上がる面接対策を相談する!
もっと多くの転職エージェント(未経験OKあり)を知りたい方は、IT/Web系エンジニアにおすすめな転職サイトランキング15選!未経験OKありという記事をご覧ください。

IT/Web系エンジニアにおすすめな転職サイトランキング11選!未経験OKあり

未経験でもクラウドエンジニアに転職することはできる?

未経験でもクラウドエンジニアに転職することはできる?

未経験であってもクラウドエンジニアに転職することは十分可能ですが、必要とされるスキルは高く、実現するためには相応の努力が必要となるでしょう。

IT業界では、クラウドを使いこなすことができる人材は少なく希少価値が高いです。
さらに最近では、システム基盤にクラウドの利用を第一に考える「クラウドネイティブ」という理念もでてきており、今後もクラウドの需要は続くと予想されます。

このような背景から、クラウドエンジニアの需要は非常に高く、かつ将来性もあるため、必要なスキルを身につければ未経験からでもクラウドエンジニアに転職することは十分に可能です。

ただし、クラウドを扱う上ではサーバーやネットワークなどの幅広いIT知識が求められます。転職活動を始める前から、自己学習でクラウドを使いこなすために必要なスキルや知識を習得しておくことが大切です。逆に言えば、「学ぶ事が好きな人=クラウドエンジニアに向いている人」とも言えるでしょう。

クラウドエンジニアを目指すなら押さえておきたいスキルと資格

クラウドエンジニアを目指すなら押さえておきたいスキルと資格

「未経験からクラウドエンジニアになるには、具体的に何をすればいいのか?」このような疑問を持つ人も多いでしょう。そのような方に向けて、クラウドエンジニアになるためのロードマップを紹介します。現状の自分と照らし合わせて、次の行動を起こすための参考にしてみてください!

  1. ITインフラ技術の基礎を学ぶ
  2. どのクラウドを学ぶか決める
  3. クラウドに触れて学ぶ
  4. IT関連資格を取得する
  5. 職務経歴書・ポートフォリオを作成する
  6. 転職活動を行う

1. ITインフラ技術の基礎を学ぶ

ITインフラ技術の基礎を学ぶ

クラウドを扱うためには、基本的なITインフラ技術について熟知している必要があります。「IT業界未経験からクラウドエンジニアを目指したい!」という人は、ここから始めてみてください。学んでおくべき知識としては以下のようなものがあげられます。学習サイトや書籍を活用して、足りないと思う部分があればぜひ学習を進めてみてください。

サーバー

サーバーとは、「データを受け取り、それを処理をして返す」機能を持ったコンピュータのことです。私たちが日常的に利用するWebサービスなどは全てサーバー上で動作しています。クラウドでは、実際のサーバーを使う代わりに、仮想的にその機能を利用します。そのためサーバーに関する基礎知識を身につけることがクラウドエンジニアへの第一歩となるでしょう。

ネットワーク

私たちがインターネットを通じてクラウドを利用できるのは、サーバーと通信するための「ネットワーク」の仕組みのおかげです。ネットワークは、デバイス同士がデータをやり取りするための技術です。クラウドを活用するためにはネットワークの仕組みを理解することが欠かせません。クラウドエンジニアには、システム設計やトラブルシューティングのためにネットワークの理解が求められます。

2. どのクラウドを学ぶか決める

どのクラウドを学ぶか決める

ITの基礎知識はすでにあるという人は、実際にクラウドについて学んでいきましょう。初心者が一番最初に学び始めるクラウドサービスとしては、AWS(Amazon Web Service)をおすすめします。

クラウドサービスにはAWS、Google Cloud、Microsoft Azureなど様々な種類がありますが、未経験から複数のクラウドサービスを一度に学び始めることは効率が良くありません。まずは特定のクラウドに絞り、それを使いこなせるようになりましょう。

そこでおすすめしたいのが、AWSを最初に学び始めることです。なぜなら、AWSはクラウドサービスの中で最もシェアが高く、学習コンテンツやドキュメントが最も充実しているからです。その点でAWSは学び始める環境が最も整っているといえるでしょう。

それぞれのクラウドサービスには長所・短所があり、一概にどれが最も優れているとは言い切れませんが、「どのクラウドを学べば良いか分からない」という方はAWSから学び始めてはいかがでしょうか。

3. クラウドに触れて学ぶ

クラウドに触れて学ぶ

クラウド学習で最もおすすめしたい勉強法が、ハンズオン形式(実際にクラウドを操作しながら理解を深める方法)の教材に取り組むことです。

クラウドサービスは使えば使うほど理解が深まります。「習うより慣れろ」の精神ですね。ハンズオン形式の学習教材としては以下のようなものがあります。

公式に提供されている学習ツール

代表的なクラウドサービスでは、公式に学習ツールが提供されています。
無料で使用できるものもあるのでぜひ活用してみてください。

IT(プログラミング)スクール

ある程度の費用はかかりますが、分からないところがあった時にすぐに質問できる環境があると初学者には心強いですね。独学での学習が不安という方はクラウドを学べるIT(プログラミング)スクールの利用を検討しても良いと思います。

書籍

知識が体系的にまとまっているものだけではなく、ハンズオンまで掲載されている書籍も多いです。
学習に費用をかけず独学で進めたい方にはおすすめの勉強法です。

また、クラウド学習をしていると「内容が難しくて理解できない」や「エラーが解消できない」などトラブルが発生することは必ずあります。そんな学習に挫折しそうになった時の解決法をいくつか紹介します。

  • 技術コミュニティを活用する
    CloudTech」など、クラウドに特化した技術コミュニティの活動も活発です。コミュニティに参加して、仲間から刺激をもらえるとモチベーションアップに繋がります。また、学習に詰まった部分について質問をしてみるのも有効でしょう。
  • テーマに関連する記事を探す
    困っているテーマがあったとき、解決法を「Qiita」や「Zenn」などの技術ブログで探してみると良いでしょう。同じ問題にぶつかった人の事例を参考にすることで、効率よくトラブルを解決できます。
  • 生成AIを活用する
    クラウドサービスの解説資料はweb上で簡単に手に入れることはできますが、内容が難しく理解に苦労することはよくあります。そんな時は生成AIを活用して「〇〇について初心者向けに解説して」などと指示してみるのはオススメです。注意点として、生成AIが提供する情報は必ずしも正確であるとは限りません。あくまで参考程度に活用しましょう。

4. IT関連資格を取得する

IT関連資格を取得する

基本的なIT技術やクラウドを学ぶために、IT関連資格の取得をすることも有効です。資格取得には次のようなメリットがあります。

  • 転職活動を進める上で、知識やスキルを客観的に証明できる
  • 資格取得の過程で多くの学びが得られる

特にクラウドエンジニアを目指す上で役立つ資格を紹介します。

AWS認定資格

AWS(Amazon Web Service)に関する専門知識とスキルを証明できる資格です。
基礎的なものから高度な専門資格まで多数の資格があります。まずは次のような資格の取得を目指すと良いでしょう。

  • AWS Certified Cloud Practitioner
    AWS認定資格の中でも基礎レベルに位置する資格です。
    基本的な仕組みや用語を理解するためにピッタリだと思います。

  • AWS Certified Solutions Architect – Associate
    AWSクラウド設計の基本的なスキルが証明できる資格です。
    Cloud Practitionerからさらにステップアップしたい人はこの資格にチャレンジしてみましょう。

LPIC-1

LPIC(Linux Professional Institute Certification)とは、Linuxの知識やスキルを証明できる資格です。Linuxは様々なサーバーを動かすためのOS(オペレーティングシステム)の一種です。LPICの取得はLinuxスキルの証明だけでなく、サーバー構築・管理方法の学習にも役立つと思います。LPICは基礎レベルから上級まで様々なレベルがありますが、まずは基礎レベルのLPIC-1の取得を目指すと良いでしょう。

CCNA

CCNA(Cisco Certified Network Associate)とは、ネットワーク技術者としての基礎的な知識とスキルを証明できる資格です。大手ネットワーク機器メーカーのシスコシステムズ社が主催する資格で、ネットワーク技術を強みとするエンジニアにとっての登竜門的な資格になっています。資格取得の過程でネットワークの基礎を体系的に学ぶこともできるのでおすすめの資格です。

CCNAの受験料はいくら?支払い方法やメリット、難易度などを解説

5. 職務経歴書・ポートフォリオを作成する

職務経歴書・ポートフォリオを作成する

1〜4を実践し、必要な知識や資格を獲得したら、ここまでの努力を上手くアピールするための準備が重要です。そのための職務経歴書・ポートフォリオなどの資料を作り込んでいきましょう。

学んだことを面接官に伝えるためには、これまでの学びを目に見える形にすることが大切です。未経験でクラウドエンジニアを目指す場合、「自己学習にかけた努力」が重要なアピールポイントとなり、選考の通過にも影響してきます。

次のようなポイントを確認し、作り込んでいきましょう。

職務経歴書の自己アピール欄や取得資格欄をアップデート

自己アピール欄は次のような内容が伝わるように書くと良いでしょう。

  • 学習の目的
  • 学習した内容
  • 辛かった部分をどのように乗り越えたか

学んだ内容だけではなく、向上心や学ぶ姿勢などの人柄も伝えられる内容がベストです。取得した資格も大事なアピールポイントになるので取得資格欄に忘れずに記載しておきましょう。

ポートフォリオの作成

学んだ内容や、ハンズオン学習で作成したシステムについてまとめたポートフォリオを作成しましょう。ポートフォリオは決まったフォーマットが無いため、図などを使って分かりやすく学習の成果を伝えることができます。実際に自分がクラウドを使用して作成したシステムの構成図などがあると、より強力なアピールポイントとなるでしょう。

最近では採用面接がリモートで行われるケースも多いです。ポートフォリオを画面共有しながら面接に臨むことができるというのもメリットの一つです。

転職に差がつくポートフォリオの作り方を未経験エンジニア向けに解説【参考・例あり】

6. 転職活動を行う

転職活動を行う

最後はいよいよ転職活動です。転職活動を有利に進めるためには、転職エージェントを活用することがとても有効です。

クラウドエンジニアの求人は非常に多く、個人で情報を集めるには限界があります。そこで、転職エージェントを活用することがオススメです。転職エージェントの利用には次のようなメリットがあります。

  • 年収や働き方など、自身の要望に合った求人を紹介してもらえる
  • 作成した職務経歴書やポートフォリオについて客観的なアドバイスが得られる
  • 面接対策やキャリアプランの相談など、転職活動全般の様々なサポートが受けられる

転職エージェントを活用して有利に、効率よく転職活動を進めましょう。

クラウドエンジニアの
求人も多数あり!
インフラエンジニアの転職におすすめの転職エージェント・転職サイトを比較するなら、「インフラエンジニア向けおすすめ転職サイト・転職エージェント11選!」という記事をご覧ください。好条件の求人を多数保有した転職サイトを詳しく比較することができます。未経験OKの求人を扱う転職エージェントもご紹介しているので、駆け出しエンジニアにもおすすめです!

インフラエンジニア向け転職サイトおすすめ11選【未経験OKあり】

まとめ

まとめ

  • クラウドエンジニアは未経験からでも目指すことが可能
  • 自己学習や資格取得など転職活動前の努力が重要
  • クラウドエンジニアを目指すためのロードマップ

以上の内容について解説しました。クラウドエンジニアには専門的なスキルや知識が要求されますが、未経験でも目指すことは十分に可能です。

クラウドエンジニアへの転職は、日々の学習をコツコツ続けることができれば必ず実現することができると思います。さらに、学んだこときちんとアピールするために、資格取得やポートフォリオを作成することも重要です。資格やポートフォリオなどを通じて学んだことが形になれば、自信をもって転職活動に臨むことができるでしょう。

これからクラウドエンジニアを目指す方にとって、この記事が最初の一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。少しでも興味がある方のお役に立てたならば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

もう一度「未経験者必見!クラウドエンジニアの魅力と目指すためのロードマップ」を読む ↑

未経験OKあり!
エンジニア転職におすすめな転職サイト・エージェント!

最速でエンジニア転職!人気転職エージェント・サイト!!

インフラエンジニアの転職におすすめの転職エージェント・転職サイトを比較するなら、「インフラエンジニア向けおすすめ転職サイト・転職エージェント11選!」という記事をご覧ください。好条件の求人を多数保有した転職サイトを詳しく比較することができます。未経験OKの求人を扱う転職エージェントもご紹介しているので、駆け出しエンジニアにもおすすめです!

インフラエンジニア向け転職サイトおすすめ11選【未経験OKあり】

IT・Web業界に強い転職サイト・転職エージェントを比較するなら、「IT/Web系エンジニアにおすすめな転職サイトランキング15選!未経験OKあり」という記事がおすすめです。年収アップやキャリアップに最適な求人を『最短で見つける』ためにも、ぜひご覧ください!

IT/Web系エンジニアにおすすめな転職サイトランキング11選!未経験OKあり

いきなりの転職が不安な方はプログラミングスクールという選択も

最速でスキル習得できるおすすめの人気プログラミングスクール!

いきなり転職活動を開始する前に、「まずはプログラミング言語のスキルを身につけておきたい」。そう考える方には、プログラミングスクールの受講をおすすめします。

インフラエンジニアを目指せるIT/プログラミングスクールを比較するなら、「【無料あり】インフラエンジニアを目指せるおすすめIT/プログラミングスクール5選!」という記事を参考にしてください。無料で受講できるスクールや転職や副業に強いスクールなど、目的に合わせて比較できます!

【無料あり】インフラエンジニアを目指せるおすすめIT/プログラミングスクール7選!

AWSエンジニア・クラウドエンジニアを『最短』で目指せるおすすめプログラミングスクールを比較するなら、以下の記事を参考にしてください。現役エンジニアによる指導や挫折しないカリキュラムが組まれたスクールばかりですので、未経験の方でも安心してやり遂げることができますよ!

AWS学習におすすめのプログラミングスクール5選!稼げるクラウドエンジニアを目指す!

-エンジニアの転職
-, , , , , , , , , ,

関連記事

40代ビジネスマンのイメージ

アンケートで見る40代エンジニアの転職!成功ポイントや苦労話を聞きました!

40代の転職は、30代までの転職と比べると難しいと言われますが、実際はどうなのでしょうか?昨今ではその豊富な経験や実績に期待し、40代、50代のビジネスパーソンを対象に「第四新卒」として積極採用する企 …

インフラエンジニアからWebエンジニアや社内SEへの転職!必要なスキルや方法を解説!

インフラエンジニアからWebエンジニアや社内SEへ転職!必要なスキルや方法とは?

インフラエンジニアから開発エンジニアなど、他分野に転職できるかな? WEBエンジニアや社内SEへの転職がおすすめって本当? 転職成功するための具体的な方法を知りたいな このような疑問や不安を抱く方に向 …

女性がパソコンを操作するイメージ

大手ソフトウェア開発会社で働く「女性SEの1日」その仕事内容や働き方、スケジュールとは?

サトミさん(仮名) のプロフィール 年齢 30代 性別 女性 会社の業種 大手ソフトウェア開発 担当の職種 システムエンジニア 転職回数 なし 今回ご紹介する女性は、大手ソフトウェア開発でシステムエン …

【IT企業の探し方】エンジニアになりたい学生必見!新卒就活におけるIT企業の選び方を解説します!

【IT企業の探し方】エンジニアになりたい学生必見!新卒就活におけるIT企業の選び方を解説します!

今、IT業界がぐんぐんと成長しています。そんな今最もホットなIT企業に「新卒で入社したい!」と考える学生は多いことでしょう。しかし、いざ就活を始めてもIT企業が多すぎて、「どうやって選べばいいかわから …

転職で差がつくポートフォリオ作成のコツ・ポイント!未経験エンジニア 必須!

転職に差がつくポートフォリオの作り方を未経験エンジニア向けに解説【参考・例あり】

エンジニア転職にポートフォリオって必要? 作成するには何から始めたらいいのかな・・ 未経験で何をアピールすべきかわからない・・ こういった疑問にお答えします。ぜひ最後までお読みいただき、『転職に差がつ …

[PR]:
お得なキャンペーン中!!

転ストの中の人

  • 運営者のstaff H
  • 運営者のstaff M

エンジニア歴15年のstaffHとWebデザイナー・ディレクター歴20年のstaffMの2名が中心となりこのサイトを運営しています。転職/就職やフリーランスへの転向、未経験からのプログラミング学習など、これから”新しい一歩を踏み出そうとしている、エンジニア・クリエイター”に役立つ情報を発信しています。

プロフィール詳細 / Twitter