多くの企業が「エンジニア不足」という悩みを抱えている中、女性のエンジニア数は増えてきてはいるものの、まだまだ少ないのが現状です。
エンジニアのお仕事について印象を聞くと、“辛い” “ブラック” “体力勝負” という意見が返ってきます。
多くの人がそのような印象を持つ中、女性が働くには過酷な環境なのでは?と考えてしまうのは仕方のないことですが、実際はどうなのでしょうか?
筆者である私はエンジニアとして2年間、現場で実務経験を積みました。
プログラミングは全くの未経験で入社し、小さい会社でしたので研修などほぼなく現場に配属されました。その中で感じた悩みや不満をこれからエンジニアとして頑張っていきたいと考えている女性の方々に向けて書いていきたいと思います。
エンジニア転職したい女性におすすめのプログラミングスクール【3選】
テックキャンプ エンジニア転職 |
![]() CodeCamp(コードキャンプ) |
![]() 侍エンジニア塾 |
---|---|---|
未経験からのエンジニア転職をオンライン学習で【確実に目指す】ならここ | 完全オンライン&マンツーマン指導で自分のペースで確実なスキルを習得 | オーダーメイドカリキュラムで最適な学習をオンラインで。転職サポートも充実 |
月々21,200円(税込)〜 ※入会金なし | 148,000円(税別)〜 ※入学金(税抜):30,000円 | 69,800円〜(税別)〜 ※入会金なし |
→ 無料カウンセリング![]() |
→ 無料体験レッスン | → 無料体験レッスン |
目次
女性目線で感じた悩みや不満
電話対応や資料作成などのお仕事を多く任される。私が業界未経験であるため最初は仕方ないと思い、特に不満なくこなしていました。
業務の傍ら、エンジニアとして必要なスキルの勉強は欠かさず行い、定期的に行われる社内のテストでも高得点でした。
2ヶ月ほど経った頃、少し後に入ってきた男性の後輩にプログラミングを行う業務を教えているのを目撃し、これはおかしいと感じ上司に相談しました。上司からは「事務作業が上手だったからつい多く任せてしまった」と言われましたが…当然です。私はエンジニアになる前、営業事務として働いていましたから。
エンジニア転職を検討中の女性で事務職を経験されている方は多いのではないでしょうか?エンジニアとしてスキルアップする一番の方法は、学んだことを実務でアウトプットすることです。言われたことをそのままこなすのではなく、自分の意見をしっかりと伝え、自身の成長に繋がる仕事を獲得できるようにしていきましょう。
変なところで気を使われる。
私のチームは女性が私しかいないため、“コミュニケーションの取り方や仕事の振り方に戸惑ってしまった”、という話を飲み会の席で上司から打ち明けられました。
確かに配属当初は周りが忙しい中、数分で終わってしまうような仕事ばかりで暇を持て余し、参考書を広げて勉強していました。(もちろん、許可はとっています!笑)
メンバーとの会話もうまく続かず、「私、こんなにコミュ障だったっけ…?」と落ち込んだこともありました。しかし、それは相手が戸惑っていただけ。男性が多い現場なので、女性に辛い仕事を任せて辞めてしまわないか、会話の中で不快な思いをさせてしまわないか、ということを常に気にしてしまうらしいです。
私は本当に辛かったら相談するということを伝え、私から積極的にコミュニケーションをとるよう意識しました。その結果、仕事もどんどん任せてもらえるようになり、自身の評価にもつながりました。自分の想いはどんどん伝えていきましょう!
小さなセクハラ・差別は全然ある
エンジニアに限らず、どこの業界でも今だに問題視されていますね。私が経験したのは、「どうせ結婚して辞めるんでしょ」等の発言や飲み会の時にやたらお酌をするようせがまれるといったもので、最初はイラっとしましたが、いつの間にやらうまく受け流す術を身につけました。いちいち気にして仕事に支障が出ても馬鹿馬鹿しいですから。こういったことが絶対に許せない!と顔に出てしまう方は向いていないかもしれません…。
“自由な働き方”なんてすぐには手に入らない
「時間や働き方などが自由に調整できるから」という理由でエンジニアを希望する女性の方も多いかと思います。結論からいうと、そう言った企業に入るためにはかなりのスキルがなくてはいけません。2〜3年働いたくらいでは難しいということを私も身を以て経験しました。
それならば、資格をたくさん取ればいいのでは?という考え方もありますね。しかし、実際は資格よりも「今まで何をしてきたか」を重視されます。もちろん、実績がなくてもやる気を買われて内定をもらえる場合はありますが、可能性としてはかなり低いと考えてください。
詳しくは省きますが、エンジニアとして働いた中で会社に対し不満が溜まってきた頃、私は転職活動を行なっていました。エンジニアとしての経験が少しあるにも関わらず、”自由な働き方”を掲げる企業からの内定は結局ひとつも貰えませんでした。
家事や育児と両立するために自由な働き方ができる企業に勤めたい!という方は長期的に貪欲にスキルアップをしていける環境があるかどうかということもしっかりと考える必要があります。
まとめ
いかがでしたか?エンジニアの世界はまだまだ女性が働きやすいとは言えませんが、頑張った分、周りからの信頼や自分のスキルアップを実感できるやりがいのある仕事です。
記事の冒頭で記載した“辛い” “ブラック” “体力勝負” というイメージについて、よほど変な企業に入らなければ大丈夫です。私はほぼ定時で帰宅していました。未経験でエンジニアを目指す際は、転職エージェントなどプロの方を頼るのがおすすめです。企業に聞きにくい質問も代わりに確認してくれます。
「終身雇用」が崩壊し人の仕事が機械に奪われている中、自分の力でお金を稼ぐことができるようになるために、少しでもエンジニア転職を考えている女性の方々の参考になればと思います。
もう一度「女性エンジニアが抱える悩みや不満、その職場環境や仕事内容の実態」を読む ↑
- 人気記事|《IT業界編》新人エンジニアがまず身につけておきたい7つのコト!辞める前に一度読んでください。
- 人気記事|20代でエンジニアを辞めた女性に聞いた!「当時の悩みや不安、苦労したことなど教えてください!」
- 未経験でも女性エンジニアになれる?エンジニアのメリットや、おすすめの職種をご紹介!
- 女性が未経験でエンジニア転職する際、気をつけたいポイントや方法とは?
- 現場で活躍する女性エンジニアの特徴や適性、向いている・向いていない人とは?
- 《転職のプロに聞いた》未経験でも挑戦可能!女性がエンジニアで活躍する理由!
- 女性エンジニアが転職する場合、面接に向けてすべき準備は?
- フリーランスの女性エンジニアになりたい!仕事内容や働き方、学習方法などを詳しく解説!
女性エンジニアの転職におすすめな転職サイト・転職エージェント
女性エンジニアが転職するなら、転職エージェントの利用がおすすめです。女性ならではの悩みや不安に対してもキャリアアドバイザーが丁寧に相談に乗ってくれます。
また、結婚・出産などのライフイベントが理由で離れた仕事に『復帰したい』と考えている方にも、具体的なアドバイスで理想のキャリアプランを提案してくれます。利用するのは無料なので、少しでも気になったら気軽に相談してみてくださいね。
-
マイナビIT AGENT|自分らしく働きたい女性の転職に
20代・第二新卒の転職に強い。多様な働き方に柔軟なベンチャー系に企業の求人を多数保有 -
リクルートエージェント|転職支援実績No.1
業界トップの求人数。産休・育児優先・時短勤務など、女性の働き方に理解のある企業案件も多数 -
LiBzCAREER(リブズキャリア)|キャリア女性のための転職サービス
女性のキャリア支援に特化したサービス。ライフステージに合わせた求人を求人を多数保有 -
ワークポート|業界未経験の転職も丁寧にサポート
未経験可の求人も多数保有したIT・Web系に特化したエージェント -
レバテックキャリア|ITエンジニアのための転職エージェント
女性エンジニアの転職実績も多数あり。面接の通過率も高いので安心して相談できる
その他のエージェントと比較するなら、IT/Web系に強い転職エージェント・転職サイト11選!【現役エンジニア厳選】をご覧ください。
いきなりの転職が不安な方はプログラミングスクールという選択も
もっと多くのプログラミングスクールの中から比較したいという方は、「プログラミングスクール比較11選!社会人や未経験者にもおすすめ!【転職・就職にも有利】」という記事を参考にしてください。
転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの転職・就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。