ユウカさん(仮名) のプロフィール
- 転職したときの年齢は? 24歳
- 転職前の職種は? 事務員
- 転職後の職種は? PHPエンジニア
- 内定の成功ポイントは? GeekGirlLabo(ギークガールラボ)の実務研修と転職サポート
- 転職活動に使ったサービスは? GeekGirlLabo(ギークガールラボ)転職サポート
- 転職前後の収入の違いは? 転職先のボーナスが少額のため年収でほぼ変化なし。月々の給料は5万円アップ
- 性別は? 女性
- お住いは? 東京都
[広告・PR]:女性向けプログラミングスクール!
女性が手に職をつけ自立するための【オンライン】プログラミングスクール!
GeekGirlLabo実務研修で即戦力が身につく女性限定のプログラミングスクールです。転職や在宅ワーク・フリーランスへのサポートが手厚いです
目次
転職のきっかけ
この想いが私の転職のきっかけでした。
持っている技術をちゃんと評価してほしい。
ただそれだけ、誰もが持っているであろう願いです。けれど事務職でそれを望むのが厳しいことだというのは、他社で働く事務員から話を聞いても分かることでした。
そこで私が目をつけたのがプログラマーの世界です。事務の仕事の効率化のためVBAを軽く習得していた私は、プログラミングの楽しさに触れていました。
プログラムは作り手の命ずるままに動きます。
プログラムが予期せぬ動きをする場合は作り手に問題があるのです。ちょっと配慮が足りなかったとか、考え方が間違っていたとか。
プログラムとは、作り手のレベルがそのまま形に現れるもの。
だからプログラマーになれば、自分の技術をちゃんと評価してもらえて、頑張ったらお給料も上がるのではないか? と考えたのです。
「よし。来年にはこの会社辞めよう! 勉強してプログラマーに転職しよう!!」でも一体どうすればいいのか……そんな時にネットで偶然見つけたプログラミングスクールのお世話になることにしました。
女性のためのプログラミングスクールGeekGirlLabo(ギークガールラボ)
GeekGirlLabo転職サポート
自分の力ではどうにもならない残業が急に発生するような会社にフルタイムで勤めながらスクールに通うというのは結構大変です。実際に筆者は会社帰りに通っていたテニススクールを、レッスン日に急な残業が発生して行けないことが多く辞めてしまいました。
だから通学一切不要で好きな時間に学べるオンラインスクールという点は外せません。それにGGLはその名の通り女性向けにテキストが作られているというではありませんか!
これは気になる。
早速、無料相談会
その会社の代表者インタビューが下記サイト掲載されています。ご興味のあるかたは是非参考にしてください。 記事URL:https://found-er.com/interview/1462/
無料相談会で転職までの地図をもらう
無料相談会
そこで提案されたのが、GGLの中の2つのコースを受講すること。
WEB制作コース
HTML、CSS、Wordpressについて学び、指定デザインのWEBサイトを1人でも作れるようになるコースです。※現在ではカリキュラムが見直され、デザインも自分でできるコースに生まれ変わっているようです。
エンジニアコース
javascript、jQuery、PHP、CakePHP、MySQLについて学びます。ブログやクックパッドのようなサイトを1人で作れるようになれるコースです。※WEB制作コースで学べるHTMLとCSSの知識があることが前提なので、完全未経験でエンジニアコースだけ学ぶのは危険。
この2コースの受講で、実際に仕事ができるレベルのプログラマーになれる……とのことでした。
またGGLにはスクールの生徒でありながら実際のお仕事を経験されてもらえる制度があります。これはかなりのメリットです。万が一プログラマーという職業に適正がなくても、最悪そこで気が付けますよね。適正があったとしても「完全未経験」で転職するよりは、「スクールで実際のお仕事にも関わらせて頂いたんです~」と言える方がずっと良い。
実際にGGL公式サイトでは卒業生が個人事業主として活躍されていることも紹介されていました。決して安いプログラミングスクールではないけれど、お願いします!とすぐに申し込みしてしまいました。
もちろん「うちは好きな時に学習していい分、意志が弱い人は挫折しやすいですよ」といったデメリットもお話されましたが、その辺りは「転職したいんだ」という気持ちになっていた私にはあまり関係ないことでした。
学習開始
申し込み後翌日には、学習サイトや課題提出サイトに接続するためのアカウントも発行され、早速学べる状態が整いました。
GGLは進研ゼミ方式で、まずは自分の力でテキストを進めていき、分からないことは適宜現役エンジニアに質問、学習の最後には課題を提出してチェックを受ける……という学習の流れです。
筆者は学生時代、塾には通わず進研ゼミ一本で高校受験に臨んで志望校に合格したタイプなので、この学習方法がピッタリ合いました。ただ無料相談会
GGLは女性向けと謳っている通り、テキストの作りが書店で売っているような入門書とはまったく異なります。
書店で売っている入門書は冒頭から難しそうな言葉や理論が並んでいることも多いのですが、GGLのテキストは理論はそっちのけでプログラムが動くようになるところにまず誘導します。「Aをやってね!」というテキストに言われるがまま作業してみたら自然と「プログラムが動いた! すごい、なんで!?」となり、テキストの次のページをめくると「どうしてAをすると動くのか」という解説が載っています。
まず成功体験をさせた上で、難しいことを覚えさせるというテキストの作りが、よく「家電の説明書を読まないうちに触り始める」と言われている女性にはしっくりくるのかもしれません。それに最初から「私にもできた!」という感覚を得られますから、「私には無理だ……」という挫折にも陥りにくいのでしょうね。
そうした積み重ねを経て、単元の最後に課題に挑みます。テキストから吸収した知識や気づきがあれば、課題もそう難しくは感じません。出来上がった課題を提出すると、現役エンジニアによって細かい部分までチェックをしてもらえます。
卒業と転職活動
難なく課題をこなし、卒業間近となった私の元にGGL事務局からメールが届きました。内容は「都内の会社への転職活動をサポートするので、WEBエンジニアとして働いてみませんか」というもの。
卒業は問題なく出来そうだけれど、仕事となるとどうなのか……という不安が残っていた私にとっては大きなチャンスでした。ぜひお願いしますと返事をし、すぐに面談の日程を決めてもらい都内のGGLオフィスにお邪魔しました。
そこでGGLにしてもらうことになったことが、
- 転職先候補の開拓
- 「完全未経験」から「実務経験アリ」になるため実務経験をしてもらう
- オンラインで面接練習・指導
- 面接同行
でした。
転職先候補の開拓では、筆者の希望する勤務地や利用路線をお伝えし、その希望に合うような会社を見繕ってもらえました。5社ほど提案を頂き、その中で未経験者に優しい職場であるか、企業として安定しているのか、働きやすい環境かなどアドバイスをもらいながら実際に面接に行く会社を決めていきました。
実務経験では、GGL運営会社で実際に行っている案件の一部を割り振ってもらい、期限厳守で報酬も発生する「本物」の仕事を与えてもらいました。在職中のため1日2~3Hの稼働時間になることをGGLに伝えておき、その作業量で無理なく実施できるよう配慮してもらいながら、本当のプログラミングの世界に触れさせてもらいました。
今までの知識を十分に活用して、新しい技も習得しつつ、仕事を終えた後には「私はプログラマーとしてやっていける」「プログラミングの世界に適正があるみたい」と自信を持てるようになっていました。この経験が、転職後も即戦力として働けたことに繋がっていると強く感じます。
その後オンラインでの面接練習を経て、実際にWEB制作会社の面接を受ける日がやってきました。
面接にはGGLの方にも同行して頂き、自身でPRするほかGGLから実務研修での働きぶりをアピールしてもらえます。かなり感触の良い面接になり、ほどなくしてGGLから合格通知が届きました。
未経験だった私がWEBエンジニアの職に就くことができたのです。
転職してみての感想
さて、ここで筆者が転職しようと考えた理由を思い出してみます。
持っている技術をちゃんと評価してほしい。
こういった願いからプログラマーの世界に憧れを持つようになったわけですが、それは転職してみてどうだったか。
お給料は希望通り月5万円アップしました。ベンチャーへの転職だったため、ボーナスでは事務職時代の会社に及ばず年収で見るとあまり変わらない結果となりましたが、それでも良い結果になったように感じます。
技術を評価してほしいという点については、もうこれは当たり前のように自分の技術で評価が決まりました。できる人は勝手に上から評価されましたし、下からも尊敬されます。だからできない人は必死に努力するし、努力を怠ればすぐダメになる業界だということが分かりました。それはとても辛いことでもあるけれど、日々自分が成長していることを感じられるので嬉しい部分もあります。
幸いだったのが、GGLで実務経験をしていたため社内では即戦力として活躍できたこと。上司から「期待の新人」と評された時はとても嬉しかったです。
そんなこんなで、転職したかった理由も満たされた筆者でしたが、ただひとつ注意しなければならなかったと後悔したのは、入る会社によっては業務に追われるだけの日々になってしまうということ。
筆者も一時は、頂いたお金を使う暇もないほど働いてばかりいました。とりあえず終電で帰り、朝まで家で作業……なんてことをしたこともあります。転職先を選ぶ際には、自由時間をどれだけ確保できる会社なのかということも十分に見極めるべきでしょう。
WEB制作の現場はいろいろな働き方ができるため、技術を磨きぬいてフリーランスになることも、リモートワークや時短勤務することだってできます。
未経験からの転職に不安がある方も、筆者の体験談を参考に、ぜひプログラミングの世界の扉を叩いてみてくださいね。
女性が手に職をつけ自立するための【オンライン】プログラミングスクール!
GeekGirlLabo実務研修で即戦力が身につく女性限定のプログラミングスクールです。転職や在宅ワーク・フリーランスへのサポートが手厚いです
もう一度「未経験・事務職からPHPエンジニアに転職した女性の体験談」を読む ↑
女性エンジニアの転職におすすめな転職サイト・転職エージェント
女性エンジニアが転職するなら、転職エージェントの利用がおすすめです。女性ならではの悩みや不安に対してもキャリアアドバイザーが丁寧に相談に乗ってくれます。
また、結婚・出産などのライフイベントが理由で離れた仕事に『復帰したい』と考えている方にも、具体的なアドバイスで理想のキャリアプランを提案してくれます。利用するのは無料なので、少しでも気になったら気軽に相談してみてくださいね。
- マイナビIT AGENT|自分らしく働きたい女性の転職に
20代・30代の転職に強い。多様な働き方に柔軟なベンチャー系に企業の求人を多数保有 - リクルートエージェント|転職支援実績No.1
業界トップの求人数。産休・育児優先・時短勤務など、女性の働き方に理解のある企業案件も多数 - リアルミーキャリア|時短勤務でもキャリアアップ
一都三県で育児をしながら働きたい女性向けの転職エージェント。【時短正社員】の求人を多数保有しています -
LIBZ(リブズ:旧リブズキャリア)|キャリア女性のための転職サービス
女性のキャリア支援に強いサービス。多様な働き方を積極的に採用した企業の求人を多数保有 - ワークポート|業界未経験の転職も丁寧にサポート
未経験可の求人も多数保有したIT・Web系に特化したエージェント - クラウドリンク(Cloud Link)|自社内開発求人に強いエージェント
IT・WEB・ゲーム業界の【自社内開発】求人に強いエージェントです。サポートも手厚く『年収UP率が高い』です - doda|転職満足度No.1!20代・30代、ミドル層の転職を幅広くカバー
国に支店があり地方求人にも強い。面接対策に定評ありなので未経験や第二新卒にもおすすめ
もっと詳しい女性向け転職サイト・エージェントについての情報は「女性エンジニアにおすすめな転職サイト・エージェント11選!未経験OKあり」内でも徹底解説しています。正社員はもちろん、多様な働き方(雇用形態やリモートワーク、時短勤務など)に対応するサービスや未経験や、ブランクOKの求人を多数保有したサービスなど、自分”ぴったり”の仕事を最短で見つけることができますよ!
いきなりの転職が不安な方はプログラミングスクールという選択も
女性が手に職をつけ自立するための【オンライン】プログラミングスクール!
GeekGirlLabo実務研修で即戦力が身につく女性限定のプログラミングスクールです。転職や在宅ワーク・フリーランスへのサポートが手厚いです
もっと多くのプログラミングスクールの中から比較したいという方は、「おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!」という記事を参考にしてください。
転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。