エンジニアに就職・転職を行う際に必要となってくるポートフォリオサイト。
今回はポートフォリオサイトはなんぞや?という解説から、ポートフォリオサイトをサクッと作成できる無料のサービスの中から、エンジニアに向いているものをピックアップしてご紹介します。
目次
ポートフォリオサイトとは
ポートフォリオサイトとは簡単にいうと自分の作品集のことになります。
Web上にホームページを開設し、そこに自分の作品を並べ、新規クライアントや転職先に対してスキルや実績をアピールするものです。
その中でもWebのフロントエンドを手掛けている場合は、ポートフォリオサイト自体がスキルや実績のアピールになる場合が多いので、サービスに頼らずに自作する場合が多いです。
しかし、Webのバックエンドや業務システムなどを手掛けている場合には、ポートフォリオサイトの作成に手間をかけたくなかったり、そもそもWebサイトを作成する知識がなかったりします。
そこで、今回は数ある無料のポートフォリオサイト作成サービスの中からエンジニアに向いているものをピックアップしました。
エンジニア向けのおすすめ無料ポートフォリオ作成サービス3選+1
筆者がおすすめする無料で簡単に使用することができるポートフォリオサービスは以下の3つ+1になります。
- ペライチ
- PORTFOLIOBOX
- WordPress
- 自作
順番に詳細を見ていきましょう。
ペライチ
プランには有料プランもありますが、ポートフォリオぐらいの内容であれば無料プランで十分対応可能です。
ホームページ作成時にはテンプレートをもとに作成していくことになります。
筆者も実際に
PORTFOLIOBOX
PORTFOLIOBOXは日本のサービスではありませんが、世界で60万人以上が使用しているというホームページ作成サービスになります。
ペライチ同様有料プランもありますが、ポートフォリオサイトぐらいの内容であれば無料プランで十分です。
(無料プランは10ページ、30画像まで)
筆者も実際にPORTFOLIOBOXを使用してみましたが、ペライチのほうが日本製のサービスということもあってか、作成しやすかったです。
しかし、PORTFOLIOBOXで作成したとしても小1時間もあれば作成可能です。
PORTFOLIOBOX:https://www.portfoliobox.net/jp
WordPress
WordPressは大企業のWebサイトやECサイト、ブログなども作成可能なCMS(コンテンツ管理システム)になります。
WordPressはレンタルサーバーを契約し、そこにインストールすることが必要になってきますが、レンタルサーバーも無料のものがあるので安心です。
WordPress立ち上げ後はテーマを選択することになりますが、ポートフォリオ向けの無料のテーマが多数公開されているので、そちらから選べば問題ありません。
テーマ自体をカスタマイズしようと思えばHTMLやCSS、PHPの知識が必要になってきますがテーマをそのまま使用する分にはHTMLやCSSの知識はなくても大丈夫です。
自作のポートフォリオサイトには劣るものの、WordPressを使用しているというだけでWebに対しての多少なる知識があることをアピールすることができます。
WordPress(ポートフォリオのテーマ):https://ja.wordpress.org/themes/tags/portfolio/
自作
いままではポートフォリオサイトを作成する無料サービスを紹介してきましたが、やはりエンジニアである以上は無料サービスに頼るのではなく、ポートフォリオサイト自体を自作するのが一番です。
ポートフォリオサイトを自作しようとすると、もちろんHTML/CSSなどの知識が必要になってきますが、無料サービスを使用している時点でその知識がないとクライアントにアピールしているようなものですからね。
特に冒頭でも記載しましたが、Webのフロントエンドを手掛けている場合は自作することが必須だと言って良いと思います。
Webのフロントエンドの知識がある方であれば、見栄えにどこまでこだわるかもありますが1〜3日もあれば作成可能です。
ポートフォリオをネット上で公開する
すでにレンタルサーバーを契約している方は、ポートフォリオをネット上に公開しておけば面接時にも担当者との会話がスムーズに進むので便利です。
尚、レンタルサーバーを契約するならエックスサーバー
[PR]:
- 月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー!
エックスサーバーの[公式サイトへ] - まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量200GB~レンタルサーバー!
ヘテムルの[公式サイトへ]
WordPressしか使わなく、高速表示にこだわる下記のようなかたは、KUSANAGIを使ってみるので良いでしょう。
- 公開するサイトはWordPressのみだ
- コマンドによるSSHやVPSの操作ができる、もしくは、勉強しながら操作したい
- とにかくWPを高速表示させたい
尚、KUSANAGIを使用するためには、KUSANAGIを使用できるVPSを契約する必要があります。
まとめ
エンジニアにおすすめの無料でポートフォリオサイトを作成できるサービスを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
筆者としてはエンジニアであればやはり自作、最悪WordPressで作成してクライアントにWebの知識もあるということをアピールすべきだとは思います。
その中でもどうしてもWebの知識がない、ポートフォリオサイトの作成に時間をかけたくないという方にはペライチ、PORTFOLIOBOXで自分好みのほうを利用して作成したら良いです。
※筆者個人的にはペライチのほうがオススメ(作成しやすかった)です
もう一度「エンジニア向けのおすすめ無料ポートフォリオサイト作成サービス3選+1」を読む ↑
- 人気記事:【転職に差がつく】ポートフォリオ作成のコツ・ポイントを未経験エンジニアに向けて解説。
- フロントエンドエンジニアを目指す大学生は必見!【書類選考で差をつけるポートフォリオ作成術】
- 未経験がWebエンジニア・Webプログラマーに転職をするためにやるべき【3つのこと】
- フロントエンドエンジニアを目指す大学生は必見!【書類選考で差をつけるポートフォリオ作成術】
- 失敗しないWeb制作会社の選び方【フリーランスエンジニアを目指す未経験・学生必見】
- 文系でIT未経験な私がSEになれるまでの話【それぞれの物語】20代/男性/東京在住
- 大学生でフリーランスのWebエンジニアになるためには?【学生向け】メリット・デメリットも!
【無料】ポートフォリオ作成サービスのある転職エージェント
Web・ゲーム業界への転職強いエージェント『マイナビクリエイター
マイナビクリエイター
20代未経験におすすめの転職エージェント/サイト
20代未経験の方でも安心して利用できるIT/Web系に強いエージェント/サイトをご紹介します。
新しい一歩を踏み出す方へ。
未経験の20代向けIT転職エージェント・IT転職サイト3選!
IT、Web、ゲーム業界に特化!豊富な非公開求人と専門知識で転職をサポート!
ワークポート
未経験求人にも力を入れているので、スキル・経験に自身のない方もまずは登録しておきましょう。
大手エージェントの強みを生かして豊富な求人の中から転職先を選べる!
マイナビIT AGENT
ベンチャー・スタートアップ系求人を多数保有。特に20代・第二新卒へのサポートには定評あり。