エンジニアに就職・転職を行う際に必要となってくるポートフォリオサイト。
今回はポートフォリオサイトとはなんぞや?という解説から、ポートフォリオサイトをサクッと作成できる無料のサービスの中から、エンジニアに向いているものをピックアップしてご紹介します。
目次
ポートフォリオサイトとは
ポートフォリオサイトとは簡単にいうと自分の作品集のことになります。
Web上にホームページを開設し、そこに自分の作品を並べ、新規クライアントや転職先に対してスキルや実績をアピールするものです。
その中でもWebのフロントエンドを手掛けている場合は、ポートフォリオサイト自体がスキルや実績のアピールになる場合が多いので、サービスに頼らずに自作する場合が多いです。
しかし、Webのバックエンドや業務システムなどを手掛けている場合には、ポートフォリオサイトの作成に手間をかけたくなかったり、そもそもWebサイトを作成する知識がなかったりします。
そこで、今回は数ある無料のポートフォリオサイト作成サービスの中からエンジニアに向いているものをピックアップしました。
エンジニア向けのおすすめ無料ポートフォリオ作成サービス5選+1
筆者がおすすめする無料で簡単に使用することができるポートフォリオサービスは以下の5つ+1になります。
- ペライチ ← イチオシ!
- PORTFOLIOBOX ※無料サービスは終了しました
- jimdo
- MATCHBOX
- WordPress
- 自作
順番に詳細を見ていきましょう。
ペライチ
プランには有料プランもありますが、ポートフォリオぐらいの内容であれば無料プランで十分対応可能です。
ホームページ作成時にはテンプレートをもとに作成していくことになります。
筆者も実際に
また、テンプレートで作成した場合、自動でスマートフォンのブラウザに最適化されます。この機能はポートフォリオの作成において非常に便利です。
スマートフォンが普及し、多くの人が所持するようになった現代で、自分のスキルや実績をアピールするためには、手軽に見せることができるスマートフォンに適応させておくことが必要です。
短時間でパソコンとスマートフォンに適応したホームページができる
PORTFOLIOBOX
PORTFOLIOBOXは日本のサービスではありませんが、世界で60万人以上が使用しているというホームページ作成サービスになります。
ペライチ同様有料プランもありますが、ポートフォリオサイトぐらいの内容であれば無料プランで十分です。
(無料プランは10ページ、30画像まで ※無料プランは終了しました)
筆者も実際にPORTFOLIOBOXを使用してみましたが、ペライチのほうが日本製のサービスということもあってか、作成しやすかったです。
しかし、PORTFOLIOBOXで作成したとしても小1時間もあれば作成可能です。
PORTFOLIOBOX:https://www.portfoliobox.net/jp
jimdo(ジンドゥー)
jimdo(ジンドゥー)
良心的な料金プランと、充実したテンプレートが用意されているサービスになります。実績をアピールするためのポートフォリオ作成なら、無料プランでも十分に対応可能です。
jimdo(ジンドゥー)
もちろん、このAIサービスにも無料プランが用意されているので、誰でも手軽に利用することが可能です。
jimdo(ジンドゥー):https://www.jimdo.com/jp/
MATCHBOX
MATCHBOXはポートフォリオ作成サービスです。MATCHBOXは、ホームページやECサイトの作成ではなく、就職・転職の際に使用するポートフォリオを作成するための専用サービスになります。
そのため、WEB上のサイトだけではなく印刷にも対応しています。転職・就職活動をする人にとって、自分の実力を紙媒体でもアピールできるのは非常にうれしい機能ですね。
MATCHBOXを使ったポートフォリオ作成例
※公式サイトより引用
また、MATCHBOXは誰でも無料で利用することができます。すぐに転職する予定がない人でも、学生でもサービスを利用することが可能です。
MATCHBOXを利用するためには、「マイナビクリエイター」という転職エージェントに登録する必要があります。「マイナビクリエイター」は、Webデザイナーなどのクリエイティブな職業の求人に特化した人材紹介サービスです。
エンジニアに就職・転職をするのであれば、転職エージェント等のサービスを利用することがオススメです。ポートフォリオ作成と一緒にあわせて利用すれば活動を円滑に進めることが可能です。
完全無料 → マイナビクリエイターに登録して[MATCHBOXを利用する]
MATCHBOX:https://matchbox.work/
WordPress
WordPressは大企業のWebサイトやECサイト、ブログなども作成可能なCMS(コンテンツ管理システム)になります。
WordPressはレンタルサーバーを契約し、そこにインストールすることが必要になってきますが、レンタルサーバーも無料のものがあるので安心です。
WordPress立ち上げ後はテーマを選択することになりますが、ポートフォリオ向けの無料のテーマが多数公開されているので、そちらから選べば問題ありません。
WordPress(ポートフォリオのテーマ):https://ja.wordpress.org/themes/tags/portfolio/
テーマ自体をカスタマイズしようと思えばHTMLやCSS、PHPの知識が必要になってきますがテーマをそのまま使用する分にはHTMLやCSSの知識はなくても大丈夫です。
自作のポートフォリオサイトには劣るものの、WordPressを使用しているというだけでWebに対しての多少なる知識があることをアピールすることができます。
自作
いままではポートフォリオサイトを作成する無料サービスを紹介してきましたが、やはりエンジニアである以上は無料サービスに頼るのではなく、ポートフォリオサイト自体を自作するのが一番です。
ポートフォリオサイトを自作しようとすると、もちろんHTML/CSSなどの知識が必要になってきますが、無料サービスを使用している時点でその知識がないとクライアントにアピールしているようなものですからね。
特に冒頭でも記載しましたが、Webのフロントエンドを手掛けている場合は自作することが必須だと言って良いと思います。
Webのフロントエンドの知識がある方であれば、見栄えにどこまでこだわるかもありますが1〜3日もあれば作成可能です。
ポートフォリオをネット上で公開する
すでにレンタルサーバーを契約している方は、ポートフォリオをネット上に公開しておけば面接時にも担当者との会話がスムーズに進むので便利です。
尚、レンタルサーバーを契約するなら、エックスサーバー
参考:エンジニアのポートフォリオサイト
インターネット上で公開されている、エンジニアやデザイナー・ディレクターさん個人のポートフォリオサイトをご紹介します。いずれも素晴らしいサイトばかりですのでぜひご覧頂き参考にしてみてください!
Kenta Toshikura さん / フロントエンドエンジニア
Takeshi Oide さん / フロントエンドエンジニア
平尾誠さん / Webデザイナー
田渕将吾さん / アートディレクター・インタラクションデザイナー
フクシマナオキさん / Webデザイナー
西村沙羊子さん / デザイナー
まとめ
エンジニアにおすすめの無料でポートフォリオサイトを作成できるサービスを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
筆者としてはエンジニアであればやはり自作、最悪WordPressで作成して企業やクライアントにWebの知識もあるということをアピールすべきだとは思います。
その中でもどうしてもWebの知識がない、ポートフォリオサイトの作成に時間をかけたくないという方はペライチなどの無料サービスを活用すると良いです。※筆者個人的には
ぜひ、自分だけのポートフォリオサイトを作って転職や案件獲得に役立ててください。
本記事で紹介した無料ポートフォリオサイト作成サービス5選+1
- ペライチ
- PORTFOLIOBOX ※無料サービスは終了しました
- jimdo
- MATCHBOX
- WordPress
- 自作
もう一度「エンジニア向けのおすすめ無料ポートフォリオサイト作成サービス5選+1」を読む ↑
【無料】ポートフォリオ作成サービスのある転職エージェント
Web・ゲーム業界への転職強いエージェント『マイナビクリエイター
マイナビクリエイター
未経験のエンジニア転職におすすめな転職サイト・転職エージェント
未経験からのエンジニア転職におすすめな転職エージェント・転職サイトを比較するなら「IT/Web系エンジニアにおすすめな転職サイトランキング11選!未経験OKあり」という記事を参考にしてください。未経験可やポテンシャル採用などの求人を扱う転職エージェントや転職サイトを紹介していますので、ぜひ自分ぴったりの職場を見つけてくださいね。
いきなりの転職が不安な方はプログラミングスクールという選択も
いきなり転職活動を開始する前に、「まずはプログラミング言語のスキルを身につけておきたい」。そう考える方には、プログラミングスクールの受講をおすすめします。
未経験・社会人でも安心して学習できるスクール、そして転職付き(転職保証型)のスクールなど、条件や目的によって選ぶ基準も様々だと思います。まずはじっくりと比較して、少しでも気になる教室があれば無料相談・体験会に申し込んでみると良いでしょう。
未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!」という記事を参考にしてください。
転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較13選!社会人・学生さんの就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。
- 人気記事:転職に差がつくポートフォリオの作り方を未経験エンジニア向けに解説【参考・例あり】
- フロントエンドエンジニアを目指す大学生は必見!【書類選考で差をつけるポートフォリオ作成術】
- 未経験がWebエンジニア・Webプログラマーに転職をするためにやるべき【3つのこと】
- フロントエンドエンジニアを目指す大学生は必見!【書類選考で差をつけるポートフォリオ作成術】
- 失敗しないWeb制作会社の選び方【フリーランスエンジニアを目指す未経験・学生必見】
- 文系でIT未経験な私がSEになれるまでの転職体験談!20代/男性/東京在住
- 大学生でフリーランスのWebエンジニアになるには?稼げる副業の探し方や選び方も【学生向け】