「エンジニアとして活躍したいなら、資格取得は必要なの?」
「エンジニアとして目標設定する際に、何が大事なの?」
上記のようなお悩みはありませんか?
本記事では、IT企業へ入社したが何から始めたら良いのか分からない方に向けて下記内容を紹介しています。
本記事でわかること
- エンジニアにとって目標設定が大事な理由3選
- エンジニアが目標設定を行うポイント5選
- エンジニアの目標設定の具体例
- 目標が決まっていない場合
本記事を読んで、IT企業へ入社したが何から始めたら良いのか分からないといった悩みを解決させましょう。
目次
エンジニアにとって目標設定が大事な理由3選
ここでは、エンジニアにとって目標設定が大事な理由をご紹介します。
具体的には下記の通りです。
- スキルの洗い出しが可能
- プライベートと両立できるエンジニアになれる
- ITエンジニアとしての価値が高くなる
スキルの洗い出しが可能
エンジニアは目標設定の際に、スキルの洗い出しが可能です。目標設定の際に、自分の長所や短所・現状できていることやできていないことを認識する必要があります。
IT業界で働いている現役エンジニアの方も、毎日の業務をこなすのにいっぱいいっぱいの状況では、エンジニアとしての長所や短所を把握することが難しいです。
そこで、今後自分が身に付けるべきことが、業務を通じて身に付けられるのかどうかを見極めると、今後の計画も立てやすくなります。
内容によっては資格を取得する必要もあります。そのため、スキルの洗い出しは重要になります。
しっかり働きしっかり遊ぶエンジニアになれる
エンジニアは目標設定により、効率良く業務を行い、上手く遊ぶことができるようになれます。そして、計画的に行動することによって、上手に時間を使うことができ、仕事とプライベートの両立もできるようになってくるでしょう。
自分で決めた時間内に仕事が終われば、休憩時間をしっかり取れますし、そうなると、仕事のモチベーションが高まります。目標設定により、しっかり働きしっかり遊べるエンジニアになれるのです。
市場価値が高いITエンジニアになれる
エンジニアが目標設定し、また、その目標を達成するとスキルアップにつながり、達成する目標が高ければ高いほど、市場価値が高いITエンジニアになれます。
そのために、IT業界のトレンドや必要とされている技術、更に将来的に需要がありそうな技術を踏まえた目標設定を行い、その目標を達成することを心がけましょう。
エンジニアが目標設定を行うポイント5選
ここでは、エンジニアが目標設定を行うポイントをご紹介します。
具体的には下記の通りです。
- 自分の将来像を明確にする
- 目標は具体的に数値化する
- 目標達成する期限を設定する
- 身の丈に合った目標にする
- こういう人になりたいという対象を見つける
自分の将来像を明確にする
エンジニアは目標設定する際に、自分の将来像を明確にしましょう。そうすることによって、将来像に即した目標を設定することができ、スキルアップを効率良く行うことができます。
将来像を明確にしたら、まず今から何をするべきであるかを逆算し中期的な目標を設定するのが良いです。やりたい業務や就きたいポジションによって、達成すべき目標が変わってきます。
将来像を明確にしてから、今から3年後、5年後までに取得すべきスキルを洗い出すのが良いです。そうすることで、「スキルアップを効率良く行う」ことにもなります。
目標は具体的に数値化する
エンジニアは目標設定の際に、具体的に数値化した目標を設定することが大事です。漠然とした数値化できない目標を設定してしまうと、行動へ移すのが難しくなります。その目標には、具体的な数値を盛り込むことが大事です。
例を挙げると、「参考書を毎日5ページ分勉強する」「営業成績を10%上昇させる」といった感じの目標設定になります。
目標を具体的に数値化することで、目標達成したかどうかやどのくらい目標まで足りていないかが明確になり、モチベーションも上がるからです。また、目標は数値化した方が取るべき具体的な行動も分かりやすくなります。
目標達成する期限を設定する
エンジニアは目標設定の際に、期限を設定することが大事です。目標設定に期限を設定することによって、いつまでに何をやるべきかということや、現在の進捗状況を把握しやすくなります。
期限を設定しないと、ダラダラと勉強などを続けてしまいがちです。もしも、「1年以内に資格取得する」という目標を設定したら、半年後や1ヶ月後の目標も設定しておくと良いです。
資格取得等が目標の場合は、受験本番に向けた目標設定をしましょう。期限を設定することで、もしも目標を達成できない場合に、潔く気持ちの切り替えをできるメリットもあるのです。
身の丈に合った目標にする
設定する目標は、自分の身の丈に合ったものにすることが大事です。高すぎる目標を設定すると、途中で挫折してしまうことがあり、モチベーションが下がります。
しかし、低すぎる目標を設定すると、手を抜いてしまうことがあり、スキルアップに繋がらないです。
自分の現在のレベルが分からない場合、自分より少し上の先輩エンジニアに相談したり仕事ぶりを拝見したりすることをおすすめします。
少し上の先輩を目標にすることは、身の丈にも合っていると言えるでしょう。よって、現在の自分の能力よりも少し高めの目標を設定することが大事になります。
こういう人になりたいという対象を見つける
エンジニアは目標設定の際に、こういう人になりたいという対象を見つけることが大事です。
エンジニアの視点から「あこがれの人」「なりたい人」を見つけ、自分の現在と重ね合わせることによって、具体的な目標設定をしやすくなります。
今までの人生を振り返った時に、「こういう人になりたい」と感じた人に出会ったこともあるのではないかと思うのです。
そういう対象を、目標設定の際にも見つけることをおすすめします。
エンジニアの目標設定の具体例
ここでは、エンジニアが目標設定を行うポイントをご紹介します。
具体的には下記の通りです。
- 1年目
- 3年目
- 5年目
1年目
1年目の新人エンジニアは目標設定の際に、資格取得や勉強会(講習会)への参加を組み込むと良くなります。
1年目の新人エンジニアは、研修はもちろんのこと、勉強会へ参加する機会が多いです。研修や勉強会を組み込んだ目標設定だけでなく、そこで学んだことをどのように活かすかというところまでを組み込んだ目標設定も必要になってきます。
また、社会に出たばかりの1年目の新人エンジニアは、日々の業務をこなしていくことで精一杯です。このような時期に、会社の業務と掛け離れた目標設定を行うことでメリットを生み出すのは難しくなります。
よって、初めは会社の業務と関連した目標設定を行うことがおすすめです。
3年目
3年目のエンジニアは目標設定の際に、自分の市場価値を高めていくことを意識させるのが良いです。
社会人3年目は、後輩もできて、仕事にも慣れて今後会社で使用していくのに必要なスキルもある程度身に付いてくる時期になってきます。
例えば、「新しい開発言語を習得する」「会社の業務で使用している開発環境や運用環境について深く理解できるよう学習する」といった目標設定をすると良いです。
5年目
5年目のエンジニアは目標設定の際に、自分の将来像を明確にしておくのが良いです。
そして、その目標を達成するために、身に付けたいスキルをある程度絞って勉強することをおすすめします。社会人5年目は、職場のリーダーやサブリーダーのようなポジションを担っている可能性が高く、一定の知識やスキルを求められるからです。
例えば、AIエンジニアを目指すのであれば、数学や統計学を本格的に勉強することをおすすめします。
よって、5年目のエンジニアは、自分がこれから携わっていく専門分野をしっかりと勉強し身に付けていくべきです。

目標が決まっていない場合
ここでは、エンジニアの目標が決まっていない場合についてご紹介します。
具体的には下記の通りです。
- 上司に相談
- 様々な人との交流を増やす
- 目標とする人物を参考にする
上司に相談
エンジニアとしての目標が決まっていなければ、まずは上司へ相談しましょう。それは、上司の方も皆さんと同じように新人の時期があったため、親身になったアドバイスをしてくれる可能性が高いからです。
その際には、目標が決まっていなくて困っている旨を伝えた上で、「技術に関する目標を立てたい」「資格を取得したい」等の方向性だけでも示しましょう。
もしも私が新人の頃に戻れるのであれば、自分の弱みを上司に教えてもらい、その改善を目標にします。必ず得られるものがあるので、目標が決まっていない場合は上司に相談するのがおすすめです。
様々な人との交流を増やす
自分の立場に近いエンジニアのみならず、様々な人との交流を増やすことが大事です。様々なキャリアを歩んだ人の話を聞くことで、自分の理想の将来像が明確化する場合もあります。聞いた話がすぐには役立たなくても、その話が役立つ時はきっと来るはずです。
エンジニアとしての悩みを相談できる人が身近に居ない場合、コミュニティや勉強会、SNSを使っての交流の機会を増やしましょう。SNSだと、Twitterで交流していくのが手っ取り早いです。
特に、意識が高い人との交流を増やすことは、自分のモチベーションも高まって、今後の目標達成に繋がるというメリットがあるのでおすすめします。
目標とする人物を参考にする
エンジニアとして目標とする人物がいる場合、その人を参考にすることをおすすめします。それは、なぜその人を目標としているのか、その人のどこに魅力を感じたのか、他の人と違う部分はどこなのかを深堀りすれば、今後の目標を立てやすくなるからです。
もちろん、その人と直接話をできる関係であれば、一緒に話す機会を設けましょう。その人に自分の考えを伝え、その人が歩んできたキャリアや目標設定の際に意識したことを聞き、自分にも取り入れる部分を作るのが良いです。
キャリアのプロに相談してみる
自分だけでキャリアを設計することに不安のある方は、気軽にプロに相談できるキャリアコーチングサービス(キャリア相談サービス)の活用がおすすめです。
キャリアコーチング(キャリア相談)サービスでは、業界に精通したプロのアドバイザーがマンツーマンとなり自身のキャリア設計や目標設定について、相談することが可能です。
気になる方は「有料のキャリアコーチング/転職キャリア相談サービスおすすめ7選|エンジニア必見!」という記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
まとめ
エンジニアは、様々な理由によって目標設定が大事となります。
また、目標設定を行うポイントは、
- 自分の将来像を明確にする
- 目標は具体的に数値化する
- 目標達成する期限を設定する
- 身の丈に合った目標にする
- こういう人になりたいという対象を見つける
そして、目標が決まっていない場合は、
- 上司に相談
- 様々な人との交流を増やす
- 目標とする人物を参考にする
ということが大事になってきます。
当記事でお伝えした内容を参考に、エンジニアとしてしっかりと目標設定を行うことが重要です。
その際は、ご紹介したポイントを押さえた上で、効率良く目標設定をし、エンジニアとして叶えたいキャリアを達成しましょう。
もう一度「エンジニアの1年目・3年目・5年目の目標設定について解説!新卒エンジニア必見」を読む ↑
スキルアップしたい新人エンジニアが通うべきプログラミングスクール
新人エンジニアのみなさんにとって、スキルアップのためとはいえ日々の業務と両立しながらの独学は、モチベーションの維持も難しいですよね。そんな方はオンラインで現役メンターによる指導を受けられる、プログラミングスクールの受講をおすすめします。
プログラミングスクールであれば、目的や生活スタイルにあわせたカリキュラムで学習を進めることができるので、忙しい新人エンジニアのみなさんも『挫折することなく』スキルアップできます。どの教室も無料の体験会や相談会があるので、気軽に参加してみてくださいね。
未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!」という記事を参考にしてください。
20代がエンジニア転職を目指すのに最適なプログラミングスクールを探すなら、「20代におすすめ!転職に強いプログラミングスクール【5選】」という記事がおすすめ。無料スクールもありです!
20代や未経験の転職に強い転職サイト・エージェント
この記事に訪れた新人エンジニアの中には、なかなか思うように仕事に慣れず、今の職場を「辞めたい」と悩み退職・転職を考えている方もいるかと思います。
特に若い方は体力的・精神的に辛い事などが続くと勢いだけで退職しがちです。気持ちばかり先走って退職し、そこから焦って転職をすると企業とのミスマッチを引き起こす要因にも繋がってしまいます。
そこで、活用したいのでが転職エージェントサービスです。転職エージェントに無料登録し、カウンセリングを受けておけば、在職中でも求人紹介してもらえます。気になる求人があれば面接の調整、そして現職を退職するタイミングなどへのアドバイスや、転職先への入社日の調整などのサポートも受けられます。もちろん全て無料です。
辞めてから慌てて転職活動をするのではなく、自身の市場価値を知る上でも、在職中から転職活動をする選択肢も検討してみてください。
- “20代の転職なら最低限の登録を”
マイナビIT AGENT|20代・第二新卒の転職なら
有名ベンチャーやスタートアップなど経験を活かせる若手向け求人多数 - “未経験エンジニアは登録必須”
ワークポート|未経験の転職サポートサービス
未経験可やポテンシャル採用など20代向けのIT・Web系求人に強みあり - “IT・Web系の転職といえばここ”
レバテックキャリア|エンジニア専門転職エージェント
専門用語が通じるアドバイザーが徹底サポート。内定率&年収UP率が高い - “圧倒的求人数は流石の業界NO.1”
リクルートエージェント|転職支援実績No.1
書類や面接対策へのサポートが手厚い。エンジニア求人保有数も業界トップ - “【未経験OK】20代のITエンジニア就職に強い”
ウズキャリIT|エンジニア就職に特化したエージェント
内定率83%!20代【未経験】のエンジニア就職・転職に強いエージェントです。独自の審査基準でブラック企業を排除!
もっと多くの転職エージェントを知りたい方は、エンジニアにおすすめ!IT/Web系に強い転職サイト11選|現役プロが比較・ランキングという記事をご覧ください。
- 人気記事|有料のキャリアコーチング/転職キャリア相談サービスおすすめ7選|エンジニア必見!
- 人気記事|20代におすすめ!転職に強いプログラミングスクール【5選】
- 未経験エンジニアの1年目に必要な知識やスキルとは?業界3年目のSEが解説【体験談】
- 入社1年目や新人エンジニアにおすすめのIT資格4つ←初心者必見!
- エンジニアに必要なコミュニケーション能力とは?苦手意識を無くせる方法を解説!
- 現役エンジニアがアドバイス!新人エンジニアだった頃の悩みの解決方法
- 新人エンジニアが身につけておくべきスキルを解説!これを読んで転職・就職に活かそう!
- 【新人エンジニア必見!】プログラミングが分からないときの対処法をご紹介!
- 新人エンジニアはどんどん質問をしよう!新人のうちに「恥」をかいて、一人前になる
- プログラミング学習は最初が辛い?初心者が抱える悩みと解決策
- SESは転職できないというのは本当?キャリアアップの道筋をSES経験者がお伝えする!