エンジニアの転職

システム開発会社で働く「プログラマーの1日」の仕事の流れ、働き方や生活スタイルとは?

更新日: ※本記事は[プロモーション]が含まれています

パソコンでプログラミング画面を見る

ソウタさん(仮名) のプロフィール

  • 年齢 30代
  • 性別 男性
  • 会社の業種 システム開発会社
  • 担当の職種 オープン系プログラマー

はじめに

IT関連職種の1つである「プログラマー」ですが、主に、エディタにプログラミング言語を打ち込むことでコンピューターにオートメーション効果をもたらすなど、IT関連職種の中でも、比較的クリエイティブな職種といえます。

ここでは、そんなシステム開発を中心に行うプログラマーの1日をご紹介したいと思います。

1日の流れ

08:30 出勤及び引継ぎの確認

付箋でタスク管理

出社して、本日の予定を確認します。デスク上に同じプロジェクトメンバーからの引継ぎや要綱などが記載された指示書、社内メールを確認し、おおまかな予定を把握します。ここでは、自身の1日の段取りを組み立て、全体朝礼やプロジェクト会議で報告しなければならない事例や案件などを整理しておきます。

プログラマーは、クライアントからの処理速度の改善やバグなどの対応を早急に行わなければならないことも多く、あらかじめ予定を把握し段取りを組んでいないと1日の業務に支障をきたす恐れがあります。プログラマーの仕事は翌日に後回しすることができない案件がほとんどのため、あらかじめクライアントからの要望に対応するため、最低限やっておかなければならないことを把握しておかなければなりません。

09:00 全体朝礼

全体朝礼では会社全体の連絡事項が伝達されます。例えば、会社全体の受注状況やクライアントからのクレーム対応、他にも、納品されたシステムの功績など取り上げられる内容は会社全体に関するものがほとんどです。中には社長のことばもあり、月に1回優秀なプロジェクトチームが全体の前で表彰されるなど、会社全体の士気を上げたり協調性を高めたるする効果があります。

全体朝礼で上がった内容を次のプロジェクト会議で詳しく取り上げます。例えば、クライアントからのクレームや要望をプロジェクト会議に持ち込んで、解決していかなければならないことから、プログラマーの観点で回答を用意しておかなければなりません。

09:30 プロジェクト会議

ミーティングをする男性

ここでは、他職種も交えて同じプロジェクトチームで集まって会議を行います。全体朝礼で上がった事例や前日の引継ぎ、出勤して社内メールで確認した内容など、プロジェクトチーム内で情報を共有します。そして、情報を共有した後、問題に関する解決策を職種ごとに模索します。ここで、プログラマーはコーディングから修正箇所を分析したり、テスト結果からバグの原因を予想したりします。その結果を、プロジェクト会議で立案しプログラマーの仕事の範囲内で解決していく方向性を見いだしていくのです。

10:00 業務開始

まずはプロジェクト会議で持ち上がった問題点の修正業務を行います。問題点に関する原因を突き止め、1つずつ問題点を解消していくのです。あらかじめ、プロジェクト会議にて解決策のパターンをいくつか提示していることから、数ある修正案の中でも最短で精度の高いシステム開発を行わなければなりません。プログラマーの仕事は、いくら他職種が品質の高いシステム設計をしても、システム開発の品質が悪いとシステム全体に影響を与えかねません。よって、いかに良いシステムを構築できるかはプログラマーの腕にかかっています。

12:00 昼食

プロジェクトチームは同じ空間にいることも多く、昼食時は近くにプロジェクトメンバーがいることが多いです。チーム内の仲も良く、仕事の話やプライベートの話をしながら一緒に食事を摂ります。

13:00 プロジェクト会議

午前中から取り掛かっている業務の途中経過について情報を共有します。また、午前中の業務で新たに修正が必要な個所があれば、このときに提案します。
プログラマーが自身で解決できそうになければ、他職種の意見も聞きプロジェクトチーム全体で解決策を模索します。

14:00 業務開始

プログラミングのコード

プログラマーは午前中から修正している要件で、コーディング時の記述ミスに気付かず、無限バグに衝突してなかなか問題が回避できないことも多々あります。一見単純なミスでも取り扱っているプログラミング言語の抜け字や重複字などはなかなか気づかず、デバッグして初めて気づくことも少なくありません。

また、要件によっては当日までに納品しなければならないシステムもあり時間との勝負になります。

17:00 翌日の準備及び引継ぎ

翌日の段取りを大まかに組みます。必要があれば社内メールでプロジェクトチーム内に引き継ぐ内容を流すこともあります。

17:30 退社

1日の仕事も終わり、ようやく退社する時間となります。ただし、本日中に納品しなければならないシステム構築が終わらなければ残業しなければならないケースがあります。

おわりに

ここでは、プログラマーの1日をご紹介してきました。プログラマーの業務内容はデスクワークが多い職種ですが、黙々と仕事をこなすことが好きな方におすすめの職種です。

もう一度「システム開発会社で働く「プログラマーの1日」の仕事の流れ、働き方や生活スタイルとは?」を読む ↑

未経験のエンジニア転職におすすめな転職サイト・転職エージェント

未経験からのエンジニア転職におすすめな転職エージェント・転職サイトを比較するなら「IT/Web系エンジニアにおすすめな転職サイトランキング11選!未経験OKあり」という記事を参考にしてください。未経験可やポテンシャル採用などの求人を扱う転職エージェントや転職サイトを紹介していますので、ぜひ自分ぴったりの職場を見つけてくださいね。

エンジニアにおすすめ!IT/Web系に強い転職サイト11選|現役プロが比較・ランキング

いきなりの転職が不安な方はプログラミングスクールという選択も

いきなり転職活動を開始する前に、「まずはプログラミング言語のスキルを身につけておきたい」。そう考える方には、プログラミングスクールの受講をおすすめします。

未経験・社会人でも安心して学習できるスクール、そして転職付き(転職保証型)のスクールなど、条件や目的によって選ぶ基準も様々だと思います。まずはじっくりと比較して、少しでも気になる教室があれば無料相談・体験会に申し込んでみると良いでしょう。

未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!」という記事を参考にしてください。

おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!

転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較13選!社会人・学生さんの就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。

【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの就職に強い!

-エンジニアの転職
-, , , ,

関連記事

新人エンジニアがするべき4つの勉強法を解説!【できるITエンジニア】になろう!

新人エンジニアがするべき4つの勉強法を解説!【できるITエンジニア】になろう!

エンジニアは、IT技術の変化に常に追いついていく必要のある職業です。日々、新しい技術やトレンドが誕生します。それに追いつけないエンジニアは生き残るのに苦労します。 そう聞くと「大変だな・・・」と思いま …

現役エンジニアが アドバイス!新人エンジニア だった頃の 悩みの解決方法

現役エンジニアがアドバイス!新人エンジニアだった頃の悩みの解決方法

今、この記事を読んでいる新人エンジニアの方。 「プログラミングができない」 「仕事が進まない」 「エンジニアに向いていないかも」 「もう、エンジニアを辞めたい」 こんな風に考えていませんか? 筆者が新 …

ITエンジニアにとって論理的思考はなぜ重要?身につけ方や学習方法などを【解説】

ITエンジニアにとって論理的思考はなぜ重要?身につけ方や学習方法などを【解説】

この記事では、前半でITエンジニアにとって論理的思考が重要な理由をご紹介します。また、後半ではどのように論理的思考を身に着ければよいかについて説明します。 なお、 論理的思考とはどのようなものか? エ …

チーム開発とは?難しさや大事なことなどを徹底解説【初心者必見】

チーム開発とは?難しさや大事なことなどを徹底解説【初心者必見】

こんにちは!はじめまして!! 私は、モバイルアプリ開発から、AWSを中心としたサーバサイドの開発まで幅広く経験している現役エンジニアです。エンジニア歴を計算してみると2007年から17年目のエンジニア …

30代でプログラマーからSEへの転職面接の質問と転職後の働き方【筆者体験談】

【実体験】30代のSE転職に必要な面接対策と転職後の働き方を解説!

30代SEの転職面接で聞かれることと求められるスキルは何でしょうか。 それは、マネジメント力と実績です。 面接でも、同僚とのチームワークやコミュニケーション能力、これまでどのような業務に取り組んだかを …

[PR]:
お得なキャンペーン中!!

転ストの中の人

  • 運営者のstaff H
  • 運営者のstaff M

エンジニア歴15年のstaffHとWebデザイナー・ディレクター歴20年のstaffMの2名が中心となりこのサイトを運営しています。転職/就職やフリーランスへの転向、未経験からのプログラミング学習など、これから”新しい一歩を踏み出そうとしている、エンジニア・クリエイター”に役立つ情報を発信しています。

プロフィール詳細 / Twitter