エンジニアの転職

“会話できないエンジニア”とみなされる理由と3つの改善方法を解説!

更新日: 投稿日:2022年1月24日

“会話できないエンジニア”とみなされる理由と3つの改善方法を解説!

開発に携わる業種は多岐に渡ります。営業先の顧客から要望を聞き取り、それを集約したコンセプトの企画を実施、その後設計・開発フェーズを経てから品質保証を行った後に、初めて顧客へのお目見えとなります。場合によっては、アジャイル開発によって、設計とフィードバックを繰り返すこともあります。顧客とエンジニアの距離が近いことも少なくありません。

このように、一つの案件をとってもエンジニア単体で業務が完結することはほぼありません。しばしば問題視されるのが、「エンジニアと会話ができない」ということです。社内会議をしている際にも、「あのエンジニアとはコミュニケーションができない、会話できない!」などと評価をされることが良くあります。

なぜ、エンジニアは会話ができないと言われてしまうのか。円滑に業務を進めるためには、どのような点に留意すれば良いのか。

現役エンジニアの観点から、これらの課題を解決する方法について記載します。本記事を読むことで、会話ができない問題点と、その改善方法を把握できます。

実力はあるのに、評価されない環境に置かれている方にとっては、キャリアップに繋がる可能性がありので、是非読んでみてください。では早速見ていきましょう。

本記事でわかること

  • 会話ができないと思われる理由[5つ]

    1. 会話の機会が少ない
    2. 言語化する必要性がなくなっている
    3. 相手に専門的知識がない
    4. 分からない相手のせいにしている
    5. 主張がストレート過ぎている
  • 会話ができないと思わせないための改善方法[3つ]

    1. 同僚・上司でもお客様だと捉える
    2. 敬意を持って相手に接する
    3. 相手への理解を示す

スキルアップにおすすめのプログラミングスクール【3選】

DMM WEBCAMP 学習コース(旧:SKILLS)
DMM WEBCAMP 学習コース
TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイト
TechAcademy
COACHTECH(コーチテック)の公式サイトへ
COACHTECH(コーチテック)
高い継続率を誇るオリジナルカリキュラム!転職・副業サポートが充実!メンターは【全員が現役エンジニア!】コスパも良いので迷ったらここフリーランスエンジニア特化!オーダーメイドカリキュラムで挫折しない
169,800円(税込)〜174,900円(税込)〜440,000円(税込)〜
転職/副業サポートあり転職支援サービスあり案件保証サービスあり
→ 無料体験→ 無料体験→ 無料カウンセリング

最短でエンジニアスキルを習得する!
もっと多くのプログラミングスクールの中から比較したいという方は、「おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!」という記事を参考にしてください。

おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!

エンジニアとは会話できないと認識される理由について

エンジニアとは会話できないと認識される理由について

共同で業務を進めていくにあたり、会話できない人物として認定されてしまっては、気持ちよく業務に取り組むことができません。場合によっては嫌われてしまって、働きにくくなることがあるかもしれません。

なぜ、エンジニアはこのように評されることがあるのでしょうか。筆者の主観を含みますが、5つの観点から分析してみます。

1.そもそもの訓練不足

そもそも人と会話をする機会が圧倒的に少ないのが要因の一つだと考えられます。

設計やコーディングをする際は一人仕事になることが多いですよね。もちろん、レビューや報告業務などもありますが、共同で人と作業をする頻度が、他分野と比較して圧倒的に少ないのがエンジニアの特徴です。業務時間のほぼ全てをコーディングに費やした、という日も珍しくありません。

一人業務の時間が長くなってくると、一人で思考し、行動し、結果を得ることが常態化してきます。これ自体は悪いことではなく、むしろ称賛されても良いことではあります。しかしその反面、思考が凝り固まってしまう危険性を多分に孕んでいるのです。

自らの考えを言語化(コード化ではありません。自然言語化です)し、人に伝達することをおろそかにしてしまう。そのために、必要な情報の伝達方法がわからなくなることがあります。これは人と会話をするという、人間としての機能が低下してしまっていることを指します。

単純に会話の頻度が少ない、言い換えると会話の訓練ができていないのではないでしょうか。一度自身の業務を分析し、振り返りをしてみてください。

2.話を端折りすぎている

先の話と重複する箇所があります。一人で思考・行動・結果を得ることが当たり前になってくると、当たり前にできていることをわざわざ言語化することが必要なくなります。このため、わざわざ言語化しなくても行動に移すことができてしまうのです。

しかし、他人はそうではありません。他人は自分からの情報を得て行動に移します。仮に自分が理解できていたとしても、情報が不足している場合、他人は全く異なった行動をとります。

その際に、「エンジニアはそんなこと一言も言っていなかった!」というトラブルに繋がるのです。言った/言わない問題に発展します。

この場合、エンジニアが話を端折っていることが原因です。今一度自身の発言を反芻し、相手に知識がなくても、再現性のある行動を取ることができるのか、話を端折りすぎていないかを確認する必要があります。

3.自分の知識は万人に共通のものではない

エンジニアが持ち得る知識は、他分野の人が持ち得る知識ではない可能性があります。同じエンジニアの中でも、ハードウェアエンジニアとソフトウェアエンジニアでは持ち得る知識分野に違いがあるように、他分野の人はエンジニアリングに関する知識がない場合があります。

自分が知っているから、相手も知っているはずだ。だから説明しなくても伝わるだろうという思い込みを改めるべきです。エンジニアは、例えばマーケティングの知識を有しているのかと言えば、そうではないこともありますよね。万能な人間は存在していないので、理解しているのであれば、理解していない人に伝える努力をすべきなのです。これを怠るから、説明下手だ、会話ができない等のレッテルを貼られてしまいます。

4.分からない相手が悪いと思っている

「この程度のこと、分からない相手が悪い」

そう思ったことはありませんか。筆者も昔は、そのように感じた時期がありました。先述の通り、他分野の方がエンジニアリングに関する知識を有していないことはあります。相手が分からないのが悪いと決めつけて話をしてしまうと、受け手側としては理解が進みません。しかし、分からないことを前提に話をしてきていることは敏感に察知します。

会話が噛み合わないことによってフラストレーションが溜まり、印象を悪くするケースも散見されますので、注意が必要です。

5.主張がストレートすぎる

「無理に決まっているだろ!馬鹿じゃないの?少し考えればわかるでしょう!」
口にしたことはありませんか?筆者は良く口にしていました(今も、かもしれません)。

エンジニアという職種は、物理現象を駆使して、実現したいことを具現化します。物理的に無理なことは無理なので、現実的な判断をすることが得意です。ある程度、先を見通すことができるとも言えます。この判断力自体は優れたものであることは言うまでもありません。

しかし表現方法一つで、印象を悪くすることが往々にしてあります。企画段階で破綻している案件を持ち込まれた時点で、頭に血が登って過激な発言をしてしまうことがあります。これではいけません。人からの信用を無くしてしまいます。かくいう筆者も過激な発言をしてしまったが故に後悔することが未だにあります。

会話できないとは言わせない!3つの改善方法について

会話できないとは言わせない!3つの改善方法について

では、これらの問題点を把握したうえで、改善するためにはどのような手段を取れば良いでしょうか。具体的には、たった3つの点に留意するだけで解決可能です。

社内の相手でもお客様であると捉える

※先に断っておきますが、相手を見下すという意味ではありません。

あなたは飲食業に従事しており、食券を購入いただいてから品物を提供する業態のお店を経営していたとします。来店されたお客様が、食券の購入方法がわからず戸惑っている姿を目にしました。そこであなたは、「こんなことも分からないのですか?出直してください」と声を掛けるでしょうか。

今一度、相手への発言には留意すべきです。いかに社内の相手でも、お客様であるとの認識を持つことが大事です。そうすれば、「この程度の知識もないのに」という葛藤から解法されます。

相手への配慮と敬意を表する

あなたは、エンジニアとしてプロフェッショナルな仕事をしているでしょう。それは他分野の方も同じで、営業は営業として、企画は企画としてプロフェッショナルな仕事をしているのです。この事実を忘れてはいけません。

自分が配慮に欠ける発言をすれば、信頼は簡単に失われます。敬意をもって相手に接すべきです。そうすれば、あなたはエンジニアとして、プロフェッショナルとして、相手から敬意をもって接してもらえることでしょう。

理解を示しつつ主張する

自分の主張のみが社会においての正義ではありません。その結論に至るまでに、様々な議論を経ている可能性があります。この決定事項には、まずは一定の理解を示す必要があります。頭ごなしに否定してしまうと、「あいつは話が分からない」となってしまいます。

まずは理解を示し、その後自分の意見を主張する。言い方一つの問題ですが、人は理解を示してくれる人間には案外心を開いてくれるものです。

まとめ|エンジニアのコミュニケーションの注意点と改善方法

まとめ|エンジニアのコミュニケーションの注意点と改善方法

エンジニアが、「会話ができない、コミュニケーションがとれない」という認識を持たれる理由と3つの改善方法について、具体例を交えて紹介しました。たった3つの点に留意するだけで良いのです。ぜひこの記事をきっかけに、問題分析と改善案について考えてみてください。

本記事でわかったこと

  • 会話ができないと思われる理由[5つ]

    1. 会話の機会が少ない
    2. 言語化する必要性がなくなっている
    3. 相手に専門的知識がない
    4. 分からない相手のせいにしている
    5. 主張がストレート過ぎている
  • 会話ができないと思わせないための改善方法[3つ]

    1. 同僚・上司でもお客様だと捉える
    2. 敬意を持って相手に接する
    3. 相手への理解を示す

もう一度「“会話できないエンジニア”とみなされる理由と3つの改善方法を解説!」を読む ↑

スキルアップしたい新人エンジニアが通うべきプログラミングスクール

新人エンジニアのみなさんにとって、スキルアップのためとはいえ日々の業務と両立しながらの独学は、モチベーションの維持も難しいですよね。そんな方はオンラインで現役メンターによる指導を受けられる、プログラミングスクールの受講をおすすめします。

プログラミングスクールであれば、目的や生活スタイルにあわせたカリキュラムで学習を進めることができるので、忙しい新人エンジニアのみなさんも『挫折することなく』スキルアップできます。どの教室も無料の体験会や相談会があるので、気軽に参加してみてくださいね。

最速でスキル習得できるおすすめの人気プログラミングスクール!

未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!」という記事を参考にしてください。

おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!

転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。

【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの就職に強い!

20代や未経験の転職に強い転職サイト・エージェント

この記事に訪れた新人エンジニアの中には、なかなか思うように仕事に慣れず、今の職場を「辞めたい」と悩み退職・転職を考えている方もいるかと思います。

特に若い方は体力的・精神的に辛い事などが続くと勢いだけで退職しがちです。気持ちばかり先走って退職し、そこから焦って転職をすると企業とのミスマッチを引き起こす要因にも繋がってしまいます。

そこで、活用したいのでが転職エージェントサービスです。転職エージェントに無料登録し、カウンセリングを受けておけば、在職中でも求人紹介してもらえます。気になる求人があれば面接の調整、そして現職を退職するタイミングなどへのアドバイスや、転職先への入社日の調整などのサポートも受けられます。もちろん全て無料です。

辞めてから慌てて転職活動をするのではなく、自身の市場価値を知る上でも、在職中から転職活動をする選択肢も検討してみてください。

最速でエンジニア転職!人気転職エージェント・サイト!!

20代におすすめのIT転職エージェント・IT転職サイト5選
  1. “20代の転職なら最低限の登録を”
    マイナビIT AGENT|20代・第二新卒の転職なら
    有名ベンチャーやスタートアップなど経験を活かせる若手向け求人多数
  2. “未経験エンジニアは登録必須”
    ワークポート|未経験の転職サポートサービス
    未経験可やポテンシャル採用など20代向けのIT・Web系求人に強みあり
  3. “IT・Web系の転職といえばここ”
    レバテックキャリア|エンジニア専門転職エージェント
    専門用語が通じるアドバイザーが徹底サポート。内定率&年収UP率が高い
  4. “圧倒的求人数は流石の業界NO.1”
    リクルートエージェント|転職支援実績No.1
    書類や面接対策へのサポートが手厚い。エンジニア求人保有数も業界トップ
  5. “【未経験OK】20代のITエンジニア就職に強い”
    ウズキャリIT|エンジニア就職に特化したエージェント
    内定率83%!20代【未経験】のエンジニア就職・転職に強いエージェントです。独自の審査基準でブラック企業を排除!

もっと多くの転職エージェントを知りたい方は、エンジニアにおすすめ!IT/Web系に強い転職サイト11選|現役プロが比較・ランキングという記事をご覧ください。

エンジニアにおすすめ!IT/Web系に強い転職サイト11選|現役プロが比較・ランキング

-エンジニアの転職
-, , , , , ,

関連記事

エンジニアの1年目・3年目・5年目の目標設定について解説!新卒エンジニア必見

エンジニアの1年目・3年目・5年目の目標設定について解説!新卒エンジニア必見

「IT企業へ入社したけれど、1年目は何を目標にすれば良いの?」 「エンジニアとして活躍したいなら、資格取得は必要なの?」 「エンジニアとして目標設定する際に、何が大事なの?」 上記のようなお悩みはあり …

駆け出しエンジニア必見!未経験に強い転職サイトおすすめ7選+転職保証付きスクール!

駆け出しエンジニア必見!未経験に強い転職サイトおすすめ7選+転職保証付きスクール!

未経験向け転職サイト・エージェント 未経験からでもWebエンジニアになれるかな・・ 未経験でも応募できる転職・求人サイトを知りたいな・・ Webエンジニア転職に必要な準備やスキルって何だろう・・ この …

30代後半ITエンジニアが転職に成功するためには?【現役エンジニア】が解説!

30代後半ITエンジニアが転職に成功するためには?【現役エンジニア】が解説!

私自身39歳で某電機メーカーの子会社から大手電機メーカーに転職の経験がございます。その経験を踏まえて30代後半でITエンジニアとして転職するために準備してきたことやそれまでの流れをお伝えしたいと思いま …

論理的思考はプログラミング能力にどのように関係する?プログラミングを通して身に付く?

論理的思考はプログラミング能力にどのように関係する?プログラミングを通して身に付く?

この記事では、前半で論理的思考とプログラミング能力が互いのどのような関係にあるかをご紹介します。 論理的思考はプログラミング能力に深くかかわっており、それゆえにプログラミングを通して論理的思考力を磨く …

エンジニア副業で稼ぐ!案件の探し方とおすすめサイトをご紹介!週1・土日あり

エンジニアには副業がおすすめ!週1・週2、土日案件の探し方を解説!

・エンジニアのスキルを活かして副業を始めたい ・週1や土日、リモートなど自分に合った副業の探し方を知りたい ・初心者でも稼げるようになるにはどんなスキルが必要? 本記事は、上記のような副業に興味がある …

[PR]:
お得なキャンペーン中!!

転ストの中の人

  • 運営者のstaff H
  • 運営者のstaff M

エンジニア歴15年のstaffHとWebデザイナー・ディレクター歴20年のstaffMの2名が中心となりこのサイトを運営しています。転職/就職やフリーランスへの転向、未経験からのプログラミング学習など、これから”新しい一歩を踏み出そうとしている、エンジニア・クリエイター”に役立つ情報を発信しています。

プロフィール詳細 / Twitter
[PR]:





[PR]:
ページのトップへ戻る