エンジニアの転職

機械エンジニアのキャリアを強化するおすすめ資格ガイド:取得メリットから学習方法まで徹底解説

更新日: ※本記事は[プロモーション]が含まれています

機械エンジニアのキャリアを強化するおすすめ資格ガイド:取得メリットから学習方法まで徹底解説

機械エンジニアとしてのキャリアを次の段階に進めたいけれど、どの資格が自分に合っているかわからない・・・。そんな悩みをお持ちの方に向けて、機械エンジニアにおすすめの資格をまとめました!本記事を読むことで、以下の情報を得られます。

  • 資格の選び方:自分のキャリアプランに最適な資格を選ぶ方法
  • 資格取得のメリット:キャリアアップと給与増にどう影響するか
  • 学習のアプローチ:効果的な勉強方法から資格試験の対策まで

私は機械系の資格を4つ取得し、大手メーカーで機械エンジニアとして実務経験を積んでいます。この分野の知識と経験を活かし、資格取得でどのように自身のスキルを向上させ、市場価値を高めることができるのかを解説します。

この記事を最後まで読んでいただくことで、あなたも自信を持って資格取得までの道を進んでいけます。資格の持つ可能性をぜひ体感してください。

機械系エンジニアの求人に強い転職エージェント【3選】

メイテックネクスト公式サイト
メイテックネクスト
タイズ公式サイト
タイズ
マイナビメーカー AGENT公式サイト
マイナビメーカー AGENT
製造業の求人紹介に特化!業界の求人を常時10,000件以上保有したエージェント優良企業の求人を多数保有するメーカー専門エージェント。利用者満足度『92%』!!ものづくり・メーカー業界で転職したい20代、30代前半のエンジニアはここ

業界NO.1の求人数!

→ 無料の転職相談はこちらから

メーカー転職シェアNo.1!

→ 無料の転職相談はこちらから

非公開/独占求人を多数保有!

→ 無料の転職相談はこちらから

未経験OKもあり!
機械設計エンジニアとして転職を検討している方は「機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント7選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!」という記事がおすすめです。各サービスの特徴や強みなどをじっくりと比較しながら、自分”ぴったり”の求人を見つけてくださいね!

機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント7選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!

機械エンジニアとは

機械エンジニアとは

機械エンジニアとは、機械や装置、システムの設計、開発、製造、メンテナンスを行う専門職です。彼らの仕事は、私たちの日常生活や産業界において非常に重要な役割を果たしています。

機械エンジニアの主な仕事内容

機械エンジニアの仕事内容は様々ですが、主に以下の業務を行います。

  • 製品の設計:新しい機械や装置を設計するための計画とスケッチを作成します。
  • システムの統合:様々な機械部品やシステムを組み合わせて、全体として機能するようにします。
  • 試験と評価:設計した機械が安全で効率的に動作するかを試験し、必要に応じて改善します。
  • メンテナンスとトラブルシューティング:機械が適切に機能し続けるように保守を行い、問題が発生した場合には解決策を見つけ出します。

これらの業務を通じて、機械エンジニアは製品の信頼性と効率を高め、コストを削減し、安全基準を遵守することが求められます。

機械エンジニアに必要な知識

機械エンジニアになるためには、以下のような広範囲の知識が必要です。

  • 基本的な理工学の知識:物理や化学、そして特に4大力学と呼ばれる材料力学、機械力学、流体力学、熱力学など、エンジニアリングの基本的な原理を理解していることが求められます。
  • CAD(コンピュータ支援設計):製品の設計や改善を効率的に行うために、CADソフトウェアの使用方法を習得している必要があります。
  • 問題解決能力:予期せぬ問題が発生した場合に、創造的かつ効率的に解決策を見つける能力が重要です。
  • コミュニケーション能力:プロジェクトのチームメンバーや顧客と円滑なコミュニケーションを取ることが、業務を成功に導く鍵です。

これらの知識とスキルを身につけることで、機械エンジニアはどの産業分野でも、重要な人材として活躍することができます。未経験からでも、大手企業や将来性のある分野でキャリアを築くために、これらの基本的なスキルから学び始めることがおすすめです。また、学習ロードマップを計画的に立て、実際の業務に役立つ資格を取得することも、キャリアアップには欠かせません。

機械エンジニアにおすすめの資格一覧

機械エンジニアにおすすめの資格一覧

機械エンジニアにとって、資格の取得は、キャリアの向上、年収の増加、さらには転職市場での競争力強化になります。以下は、機械エンジニアを目指す方や、既に業界で働いている方におすすめの資格です。

技術士(機械部門)

技術士は、日本で最も権威のあるエンジニアリングの資格の一つです。特に機械部門の技術士は、大規模な機械設計や保守、さらにはプロジェクト管理など、広範囲にわたるスキルが求められます。国家資格であり、その難易度は高いですが、取得後のキャリアアップの可能性は非常に大きいです。大手メーカー勤務の私の周りでも、技術士資格保持者は、一目置かれる存在になっております。

機械設計技術者試験

この資格は、特に製品開発や機械設計に携わるエンジニアにおすすめです。設計の基礎知識だけでなく、最新のCAD技術に関する理解も問われるため、技術の迅速な進展に対応できる能力を証明するものとして、業界内で高く評価されています。

CAD利用技術者試験

CAD(コンピュータ支援設計)は、機械エンジニアリングの分野で不可欠なスキルです。この試験は、CADソフトウェアを使用して設計作業を行う技術者の能力を認定するもので、設計の効率化精度向上を図るために役立ちます。

機械・プラント製図技能検定

製図技能は、機械部品やプラント設計において、正確な図面を描くために必要なスキルです。この検定は、製図の技術だけでなく、図面が実際の製造プロセスにおいてどのように使用されるかの理解も深めることができます。

機械保全技能士

機械保全技能士の資格は、工場などの生産設備を管理し、保守・点検を行うスキルが評価されます。この資格保有で、設備のトラブルシューティング能力が認められ、生産効率の向上に直結することから、製造業での求人でかなり有利になります。

機械加工技能士

機械加工技能士は、工作機械を使った精密な加工技術を持つことを証明する資格です。この技能は、特に製造業の現場で役立つため、実務経験を活かしてさらなる技術向上を目指す人に適しています。

QC検定(品質管理)

品質管理は、製品の品質を保証し、顧客満足度を高めるために不可欠です。QC検定は、製品の設計から生産に至るまでの各段階で品質を管理・向上させる方法の理解度を認定する資格です。製品を作る上では、品質管理はなくてはならない存在のため、全業界にわたって重宝されます。

危険物取扱者資格

特に化学プラントや特定の製造業で働く機械エンジニアにとって、危険物取扱者資格はとても重要です。この資格は、危険物を安全に取り扱うための厳格なガイドラインと法規を理解していることを証明し、職場での安全を保障します。

これらの資格は、機械エンジニアとして、大手企業や将来性の高い職場で働くための強力な武器となります。また、未経験からこれらの資格に挑戦することで、専門的な知識と技術を身につけ、業界内での評価を高めることが可能です。自分の実務に役立ちそうな資格を選び、計画的に勉強していきましょう。

資格取得のメリット

資格取得のメリット

「資格なんて、ただの証明書でしょ」と思っていませんか?そんなことは決してありません。機械エンジニアとして働く上で、資格は「ただの証明書」以上の価値を持っています。例えば、キャリアアップ、年収の増加、転職市場での評価向上など資格を持っていれば様々なメリットを受けられます。

キャリアアップと年収アップの可能性

会社員全般に言えることですが、資格を持っているだけで、社内競争で他の人より一歩リードできます。例えば、技術士や機械設計技術者の資格保有者は、技術のことを知らない人事部から見ても、専門的な知識と技術を持っていることが明らかです。これらの資格を持つことで、より高い責任のあるポジションへの昇進も容易になり、年収もアップします。

日本の大手メーカーでは、特定の技術職に対して資格手当や特別な昇給を設けていることがあります。特別手当の支給は、資格保有者のスキルレベルの高さと、価値ある人材であることの証明です。大手メーカー勤務の私もこれまで20万円以上の資格手当を貰っております。ただし、資格手当の金額は企業や資格の種類によって大きく異なるため、具体的な金額については各企業の規定を確認してみてください。

転職市場での評価向上

資格は転職においても非常に強力な武器となります。資格の保持でその専門知識と能力があることを証明できます。特に、転職活動をするエンジニアにとって、資格は新しい可能性を広げてくれるでしょう。転職エージェントや求人広告では、特定の資格を必須条件とすることが多いです。また、転職時の交渉においても、資格を材料にして給与や待遇の向上を実現できます。資格を武器にして、転職先の待遇を最大限に良くしていきたい場合は、転職エージェントの活用がおすすめです。

機械設計エンジニアとして転職を検討している方は「機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント7選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!」という記事がおすすめです。各サービスの特徴や強みなどをじっくりと比較しながら、自分”ぴったり”の求人を見つけてくださいね!

機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント7選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!

内定後や入社後の資格要求への対応

多くの企業では、特定の技術職に就くために資格の取得を求めることがあります。また、入社後の研修プログラムの一環として資格取得を推奨する場合もあります。資格を事前に取得しておくことで、新しい職場でのスムーズなスタートができ、即戦力としての評価も得られます。さらに、資格の勉強をすることで、その技術領域における最新の知識や技術トレンドを知ることも可能です。既に内定を持っている大学生の方が資格の勉強をすれば、入社前に専門性を身につけ、同期と差をつけることができますね。

これらのメリットから、機械エンジニアとしてキャリアを積む上で資格は重要です。資格は、専門知識とスキルの証明だけでなく、キャリアの各段階で新しい可能性を広げる手段となるため、積極的に取得していきましょう。

資格取得のための学習方法

資格取得のための学習方法

実際に資格を取得しようと思っても、どうやって勉強すればいいのかわからないということもありますよね。ここでは、効率的な資格取得のための学習方法を紹介し、未経験者でも計画的に資格取得を目指せるようにサポートします。

計画的な学習スケジュールの立て方

資格取得のための学習を始めるにあたって最も大切なのは、具体的な学習計画を立てることです。まずは、試験本番日を調べ、そこから逆算してスケジュールを作成しましょう。毎日または週単位での目標を決め、どの教材をいつまでに終えるかを明確にすることが重要です。

効果的な学習計画には、時間ベースと成果ベースの目標設定を組み合わせることをおすすめします。例えば、「今日は2時間勉強し、〇〇ページまで終わらせる」というように時間と成果の両方の要素を含めることで、より具体的で達成可能な目標を立てられます。ただし、1日単位で確実に達成可能な目標を立てることが重要です。これを続ければ、試験直前に徹夜で勉強する事態を防ぐことができます。

参考書やオンライン教材の活用

適切な教材選びが学習効果を大きく左右します。公式のテキストや過去試験に合格した先輩たちからおすすめされた参考書を選びましょう。また、インターネット上には無料で利用できる講義動画やオンラインコースもたくさんあります。特に動画は、図解を用いて複雑な機械の仕組みを分かりやすく説明してくれるため、理解を深めるのに役立ちます。

実務経験を活かした勉強法

機械エンジニアとしての実務経験は、資格試験の準備において大きなアドバンテージです。実際に機械を操作した経験や、プロジェクトで直面した問題の解決策は、試験問題の理解を深めるのに非常に有効です。具体的な事例をもとに学習することで、記憶にも残りやすくなります。

私も資格勉強時には、自分の業務の経験が非常に役立ちました。理解できないことがあったら資格保有者の先輩に質問し、身近な業務上での事例を聞いていました。会社で取得を推奨されている資格なら、社内に詳しい人がいるはずです。業務の関連事例をあなたが知らなくても、身近な人に事例がないか聞いてみましょう。

過去問演習と模擬試験の重要性

実際の試験に慣れるために、過去問演習は絶対にやってください。過去問を繰り返し解くことで、試験の形式やよく出る問題に慣れることができます。また、時間を計っての模擬試験を行うことで、試験中のタイムマネジメントのスキルも身につけることができます。これらの練習を通じて、試験当日に冷静に問題に取り組むことができます。

これらの学習方法を組み合わせることで、資格試験に向けて、より効率的に準備できます。計画的に、そして確実にステップを踏んで、あなたの目指す資格を取得しましょう。

まとめ

まとめ

本記事では、機械エンジニアにおすすめの資格とその取得方法について詳しく解説しました。以下は、資格取得の際に覚えておくべき、資格の重要なポイントです。

  1. 専門知識を持っていることの証明
  2. キャリアアップに直結する
  3. 転職市場での評価を得やすい
  4. 取得の際には、学習計画が成功を左右する

資格は、機械エンジニアとしての知識とスキルを証明し、職場での評価向上やキャリアアップに非常に貢献します。資格取得を通じて、より多くのチャンスを引き寄せ、エンジニアとして成長することができるでしょう。紹介した計画的な学習方法を用いて、効率的に目標を達成していってください。

もう一度「機械エンジニアのキャリアを強化するおすすめ資格ガイド:取得メリットから学習方法まで徹底解説」を読む ↑

機械設計エンジニアにおすすめな転職サイト・エージェント

転職サイト・転職エージェントは色々とありますが、それぞれの強みや特徴があるので、有名どころは可能な限りで抑えておくと良いでしょう。比較できる求人数を増やしておくことをおすすめします。

担当者との面談で話を聞いて微妙であれば担当者を変えてもらうこともできますし、別のエージェントで話を進めるのもOKです。まずは気軽な気持ちで色々と相談してみると良いでしょう。

メイテックネクスト|製造系エンジニア実績NO.1!

メイテックネクスト公式サイト
出典:メイテックネクスト
メイテックネクストの特徴・強み!
  • エンジニア系職種に特化したエージェント!
  • エンジニア職の求人数で業界NO.1を誇る!
  • 各企業の内情を熟知しているから選考通過率が高い!

メイテックネクストはこんな方におすすめ!

  • 専門性の高いプロに『本当の適職』を提案してもらいたい方!
  • 転職することで確実に年収アップ・キャリアアップしたい方!
  • 日々忙しくて思うように転職活動が進まない方!

製造業の求人紹介に特化!業界の求人を常時10,000件以上保有したエージェント!

メイテックネクスト公式サイト

メイテックネクスト
製造系エンジニアの転職に特化したエージェントです。年間8,000人の技術者が利用する人気サービスです!

メイテックネクストの[公式サイトへ]

タイズ|メーカー転職シェアNo.1!

タイズ公式サイト
出典:タイズ
タイズの特徴・強み!
  • 大手メーカーへの支援実績多数!メーカー特化型エージェント!
  • 利用者に寄り添ったサポートで高い合格率を誇る!
  • 高精度なアナログマッチング長期的に働ける仕事が見つかる!

※アナログマッチングとは?

アナログマッチング(株式会社タイズの商標登録)とは、「年齢・職種・勤務地・年収」+「社風・働きごこち」といった情報をもとに、業界を熟知したコンサルタントが厳選した求人をマッチングするサポートサービスです。

タイズはこんな方におすすめ!

  • 日々忙しいため効率的な転職活動を行いたい方!
  • 自分”ぴったり”な求人をマッチングして欲しい方!
  • Uターン・Iターン転職したい方!
  • 内定率の上がる面接・選考対策が受けたい方!
  • 理系出身の研究開発・設計者の方!

メーカー特化型の転職エージェント【厳選した製造業の求人を多数保有!】

タイズ公式サイト

タイズ
優良メーカーの求人を多数保有する『メーカー専門』の転職エージェント。利用者満足度『92%』とサポートの質が高い!

タイズの[公式サイトへ]

マイナビメーカー AGENT|転職後の定着率97.5%!

※マイナビのプロモーションを含みます

マイナビメーカー AGENT公式サイト

出典:マイナビメーカー AGENT
マイナビメーカー AGENTの特徴・強み!
  • CMなどを含めた20〜30代前半の若手層からの知名度
  • 業界に特化したキャリアアドバイザーからのサポート
  • 独占求人、非公開求人の多さ

マイナビメーカー AGENTはこんな方におすすめ!

  • 手厚いサポート受けながら転職活動を進めたい若手エンジニア
  • 豊富なラインナップの中から『独占の非公開求人』を獲得したい方!
  • 転職経験のない・少ないため徹底した面接対策を受けたい方!

ものづくり・メーカー業界で転職したい20代、30代のエンジニアはここ!

マイナビメーカー AGENT公式サイト

マイナビメーカー AGENT
ものづくり・メーカー業界に精通した担当者が全面的にサポート。20代、30代、はじめての転職のエンジニアはぜひ登録を。

マイナビメーカー AGENTの[公式サイトへ]

※マイナビのプロモーションを含みます


もっと詳しい転職エージェント・転職サイトの強みや・特徴を知りたい方は「機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント7選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!」という記事を参考にしてください。

機械系エンジニアが利用すべき転職エージェント7選!メーカー・製造・ものづくり系に強い!

より多くの転職サイト・転職エージェントを比較したい方は、「IT/Web系エンジニアにおすすめな転職サイトランキング15選!未経験OKあり」という記事も参考にしてみてください。こちらはIT・Web系の目線のランキングではありますが、『機械系エンジニア』求人を保有する転職サイト・転職エージェントも多くありますので、ぜひ一度ご覧頂き、『自分ぴったり』の求人を見つけてくださいね。

IT/Web系エンジニアにおすすめな転職サイトランキング11選!未経験OKあり

[広告・PR]:製造系エンジニア転職実績No.1!常時10,000件以上のものづくり系・製造業求人を保有

製造系エンジニア(技術者)専門の転職支援|メイテックネクスト

-エンジニアの転職
-, , , , , , ,

関連記事

【徹底比較】あなたは「社内SE」派?「受託開発」派?〜エンジニアの働き方からみたメリット・デメリット

【徹底比較】あなたは「社内SE」派?「受託開発」派?〜エンジニアの働き方からみたメリット・デメリット

システムエンジニア(SE)やプログラマーは、所属する会社によって2種類に分けられるのはご存知でしょうか。 1つは受託開発会社(システム、ソフトウェア開発会社等)のSE、もう1つは企業内のSE(社内SE …

転職で差がつくポートフォリオ作成のコツ・ポイント!未経験エンジニア 必須!

転職に差がつくポートフォリオの作り方を未経験エンジニア向けに解説【参考・例あり】

エンジニア転職にポートフォリオって必要? 作成するには何から始めたらいいのかな・・ 未経験で何をアピールすべきかわからない・・ こういった疑問にお答えします。ぜひ最後までお読みいただき、『転職に差がつ …

時間のイメージ

フリーランスSEのメリット・デメリットを会社員との比較で解説+おすすめエージェントの紹介も

会社員SEだけどフリーランスを目指したい フリーランスになるデメリットってなんだろう フリーランスSEにおすすめな求人サイトが知りたい このような声に答えていきたいと思います。 皆様の中には、フリーラ …

エンジニアインターンを活用して就活で勝つ!!【エンジニア志望の学生必見】

エンジニアインターンを活用して就活で勝つ!エンジニア志望の大学生必見!

エンジニアインターンの活用法【エンジニア就活におすすめ】 こんにちは。 一昔前までは「エンジニア = 理系職種」というイメージが強い傾向にありましたが、現在は文系出身の方もエンジニアとしての就職を希望 …

現役エンジニアが解説!未経験でも機械設計に挑戦しやすい理由とは?

現役エンジニアが解説!未経験でも機械設計に挑戦しやすい理由とは?

自動車、電車、航空機といった大きなものから、家電のような家庭にあるものまで、全ての工業製品は誰かの設計によって作られています。さらにはその製品を作るマシン、ラインもまた、設計士が設計したものです。機械 …

[PR]:
ものづくりエンジニアに
特化!求人数業界NO.1!

転ストの中の人

  • 運営者のstaff H
  • 運営者のstaff M

エンジニア歴15年のstaffHとWebデザイナー・ディレクター歴20年のstaffMの2名が中心となりこのサイトを運営しています。転職/就職やフリーランスへの転向、未経験からのプログラミング学習など、これから”新しい一歩を踏み出そうとしている、エンジニア・クリエイター”に役立つ情報を発信しています。

プロフィール詳細 / Twitter