この記事は、
- 自己PRや志望動機になんて書こうかな・・
- 職務経歴の上手な書き方・コツを知りたいな・・
- ポートフォリオは作っておいたほうが良いのかな・・?
こういった疑問や悩みを持つ、「エンジニア転職を考えている方」に向けた記事です。面接官に刺さる職務経歴書を書くために押さえておくべきポイントを、具体例とともにご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで参考してくださいね。
なお、少しでも転職意思のある方は、転職エージェントへの登録は在職中にしておくのがおすすめです。プロによる履歴・職歴書の添削やアドバイスが貰えるので、退職後に慌てて準備する必要もなく便利ですよ!
今すぐ登録したい方はこの3サイトがおすすめ!
- レバテックキャリア
IT・Webエンジニア転職で迷ったらまずここ。専門用語が通じるから安心! - マイナビIT AGENT
20代・第二新卒は最低限の登録を。ベンチャー・スタートアップ案件多数! - ワークポート
未経験でIT・Web業界へ転職したいならここ。リモート・在宅求人にも強い!
※上記は当サイトからの申し込みが多い順番になっています
目次
Webエンジニアの職務経歴書はここがポイント
アピールしたいのはまずは開発言語とデータベース、そしてフレームワークのスキル
Web系エンジニアには、Webブラウザを基本としたシステム開発の際に、JavaやPHP、Javascrip、ASP.NET、JSPなどにおける開発スキルが必要とされます。さらに、データベース(MySQLやSQL Server等)やフレームワーク(Ruby on Rails、React、AngularJS等)における知識と経験もぜひアピールしたいポイントです。
このような知識や経験、そして資格は職務経歴書の中で具体的にアピールするようにしましょう。
例)スキルの書き方
[OS] | ||
Windows Server | 3年以上 | Windows Server 2008R2 Windows Server 2012 |
Linux | 3年以上 | 基本構築〜開発用サーバーの構築までは実務経験があります。 ※使用出来るものはRedHatとDebianです。 |
UNIX | 5年以上 | サーバ運用・保守からshell開発まで経験があります。 |
[言語] | ||
PHP | 5年以上 | PHP(Cake, Laravelなど)によるウェブアプリの設計から運用までの経験が多数あります。 |
Java | 3年以上 | デスクトップアプリケーション、Webスクレイピングツールの制作経験があります。 |
JavaScript | 3年以上 | フロントエンドとしてのスキル ・jQuery ・AngularJS ・React.js ・Vue.js バックエンドとしてのスキル ・Node.js ・Riot.js ・AWS Serverless ・Socket.io WordPressなどCMSのカスタマイズ経験も多数あります。 |
Ruby | 2年以上 | スクレイピングなど、APIを利用したサービス開発の経験があります |
HTML | 5年以上 | HTML5コーディング、CMSのデザインを変更カスタマイズなどの経験が多数あります。 |
CSS | 5年以上 | CSS3によるスマホサイトおよびレスポンシブデザインなどの経験が多数あります。 |
[DB] | ||
Oracle | 4年以上 | SQL文の生成ほか、Object Browser ERを使用してDBへの反映、各種定義の経験があります。 |
PostgreSQL | 3年以上 | WEBシステム開発にともなう基本的な知識があります。 |
MySQL | 5年以上 | Webアプリのバックエンドとして、テーブル設計、パフォーマンスチューニングなどの経験があります。 |
転職にはフロントエンドとバックエンドの両方ができると更に有利
Webサイト(システム)構築の現場では、フロントエンドとバックエンドの開発経験を併せ持つなど、全ての開発業務を一人で行うことができるフルスタックエンジニアの市場価値が高いと言われています。
→ 今すぐ市場価値を診断してみる【無料】
プログラミングのスキルだけではない
フルスタックエンジニアに求められるスキルは、フロントエンド・バックエンドに必要な言語やフレームワーク、ライブラリーの経験・知識だけではなく、OSやミドルウェアそしてプロジェクトマネジメントのスキルも求められます。
プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーのポジションを経験した方、もしくはそれに近しい立場でプロジェクトをマネージメントした経験がある方は積極的にアピールしましょう。職務経歴書には詳細かつ内容が相手にイメージしやすいように明記するよう心がけましょう。
例)プロジェクトリーダーの場合
【プロジェクトの概要】
中規模規模ECサイトのシステム構築・運用
プロジェクトの期間:20××年××月~20××年××月
プロジェクトの規模:10名(自社6名、協力会社4名、××人月)
役職:プロジェクトリーダー(開発スタッフ及び協力会社の管理、クライアントとの折衝、スケジュール管理など)
担当:要件定義、設計、プログラミング、タスクランナーの設計・作成(node.jsを使用)
クライアント:××薬品株式会社
高待遇を狙える
フルスタックエンジニアには全ての業務を一通り対応する事ができるスキルが求めらます。そのような優秀な人材は転職市場にも少ないということもあり、年収の相場も高くなっています。企業にとっても大変貴重なポジションですので、自分自身にフルスタックエンジニアとしての自覚がある方は積極的にアピールしてみると良いでしょう。
自己アピールは「これから」やりたい・挑戦したい事を書く!
自己アピールでは次にやりたい・挑戦したい仕事をしっかりアピールする事が重要になります。
これまでフロントエンドエンジニアとして約5年以上Web業界に携わり、コーポレートサイトなど小・中規模のWebサイトや、ECサイトなど大規模サイトのコーディング・マークアップを担当して参りました。今後はこれまでのスキルを活かしつつも、チームのマネジメントや後進への指導など、技術以外の業務にも積極的にチャレンジし、その事で御社の業績アップに貢献したいと思っております。
前職では自社サービス(Webサービス)におけるバックエンドの高速化・効率化の経験や実績を多数残してきました。今後はより高負荷な環境にて挑戦することでバックエンド開発の知識・経験値を高めつつ、将来はフルスタックエンジニアを目指して行きたいと考えております。
サーバーサイド(バックエンド)エンジニアを募集している企業の一例
自社サービス・自社開発企業で働きたい方へ
当サイトが利用しているアフィリエイトサービスの一つ「A8.net」を運営する株式会社ファンコミュニケーションズでは、自社サービスのエンジニアを募集しています。学歴・年齢不問とのことですので「腕に自信あり」という方は、一度応募してみてはいかがでしょうか?
自社サービス会社は、
- 自分たちのスケジュールで仕事がしたい
- 一つのプロジェクトにじっくり向き合いたい
- ユーザー目線に立った開発に携わりたい
というような希望を持ったエンジニアさんには特におすすめです。
技術系のWebサービスやSNSアカウントを明記しておく
職務経歴書に過去の実績をURLともに明記するのはもはや必須といえますが、それ以外にも GitHub や Qiita、SlideShare や Speaker Deck、teratailなど、自身が普段からどういった活動をしているかが分かるように、各アカウントを明記することをおすすめします。こちらは必須ではありませんが、企業にとっても採用後に配属する部署や案件をイメージしやすくなり、ミスマッチのリスクも軽減します。
また、FacebookやTwitterなどSNSのアカウントについても、抵抗感がなければ自己紹介の一つとして明記するのも良いでしょう。
ポートフォリオを公開しておく
すでにレンタルサーバーを契約している方は、ご自身のスキルがわかる制作物、例えば個人で請けたWebサイトや趣味で作った検索サイトなどをポートフォリオとして公開しておくと、面接時にも担当者との会話がスムーズに進みます。それが、未経験からの転職であれば尚さら必要ですので、すぐにでも準備を進めてください。
まだレンタルサーバーと契約していない方には下記がおすすめです。一般的に、月額数千円~レンタルサーバーと契約することができます。使用するメモリの量によっても値段は変化するので、自分に合ったプランと契約しましょう。
格安サーバー → さくらのレンタルサーバー
高機能・安定性 → エックスサーバー

→ 1時間2円から、国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

まとめ
Webエンジニアが職務経歴書でアピールすべき点をご紹介しました。これまでの経験と実績を最大限に活かし、面接官に刺さる職歴書作成の参考にして頂ければ幸いです。
もう一度「職種別【職務経歴書】Webエンジニア編〜見たいと思わせる書き方解説します【見本あり】」を読む ↑
エンジニアの転職を在職中にすべき理由
転職活動は毎月の収入のある在職中に始めましょう。若いうちは勢いで辞める方も多いですが、次の仕事のあてもない『無収入』の状態での転職活動は相当リスキーです。気持ちばかり焦って転職を急ぎ、結果的にミスマッチを招いてしまいます。
まずは、Web・IT業界に強い転職エージェントにいくつか登録して、自分の「市場価値をしっかり把握」※して転職活動をすることが重要なポイントとなります。
※自分の
ミイダス|あなたの市場価値を見いだす転職アプリ
無料の適正チェックで自分の「強み」が分かり、企業からのオファーを受け取ることもできる!
転職エージェントなら職務経歴書へのアドバイスや添削も!
- レバテックキャリア|専門知識が通用するエージェント
現役エキスパートエンジニアによる添削で通過率向上! -
マイナビIT AGENT|若手エンジニアは登録必須
詳細な情報に基づくアドバイスで内定を確実なものに! -
リクルートエージェント|業界トップの転職支援実績
国内最大手の添削サポートで通過率を上げる!
もっと多くの転職エージェントを知りたい方は、IT/Web系に強い転職エージェント・転職サイト11選!【現役エンジニア厳選】という記事をご覧ください。