今回は、
- エンジニアにキャリアチェンジしたいけど志望理由をどう書けば良いのかわからない
- 現在転職活動をしているけど、なかなか選考状況が良くない
という悩みを持った方に向けて、未経験からエンジニアに転職する際の志望理由の書き方を解説します。
私は現在都内でインフラエンジニアをしており、未経験からエンジニアに転職をしました。1ヶ月半の転職活動で自社開発系の企業と受託開発系の企業から内定を獲得しました。
実際に転職活動で実行した志望理由の書き方なので、参考にしてください。
本記事でわかること
- これまでの経歴のまとめかた
- エンジニアになりたい理由のまとめかた
- 具体性のない志望動機←NG例
- ネットにある情報のコピペ←NG例
- ネガティブな転職理由←NG例
- マイナビIT AGENT|若手エンジニアは登録必須!
各企業で過去に出された質問も聞ける。20代・30代前半は利用すべき!※模擬面接あり - ワークポート|未経験求人にも強みあり!
IT・Web・ゲーム系に強いので、専門的な職種の模擬面接も対応可能!※模擬面接あり - type転職エージェント|一都三県でのIT/Web転職なら!
対面orオンラインによる模擬面接を、選考に合わせて複数回受けられる!※模擬面接あり
目次
これまでの経歴とエンジニアになりたい理由に一貫性を持たせること
志望理由を答える際に一番重要なことはこれまでの経歴とエンジニアになりたい理由に一貫性を持たせるということです。
実務未経験なので、これまでの経歴がエンジニアとは無関係の職種の方もいると思います。そのようなケースの場合、これまでの経歴とエンジニアになりたい理由が一貫しないと考える人もいると思います。
これからどのように志望理由を作れば良いのか、この記事を最後まで見ることで、職種や経歴に関わらず自分だけの志望理由を作ることができるようになります。
これまでの経歴はどのようにまとめれば良いのか?
志望理由でまず伝える内容としてはこれまでの経歴において、どんなことを感じて働いてきたのかということを伝えます。
ここでは大きく2つのポイントがあります。
それが、
- やりがいを感じていたポイント
- もどかしく感じていたポイント
です。
具体的に解説していきます。
やりがいを感じていたポイントをまとめる
まずはやりがいを感じていたポイントをまとめます。これは後にエンジニアへの転職理由にもつながっていくため、いくつか洗い出しておきましょう。
具体例を出しますと、
このように直近の経歴でやりがいに感じていたポイントを洗い出しておきましょう。
もどかしく感じていたポイントをまとめる
次に直近の経歴でもどかしく感じていたポイントをまとめましょう。この点がエンジニアへの転職理由へと直接つながっていきます。
ポイントとしてはもどかしく感じていたポイントなので、不満ではないので、不満を伝える場にならないように気をつけましょう。また内容としてはもどかしく感じていたポイントなので、環境が要因でチャレンジできない領域をまとめると良いでしょう。
具体例を出しますと、
このようにやりがいに感じていたポイントからエンジニアになりたい理由に直結するような形でもどかしさを感じたポイントを挙げると良いでしょう。
エンジニアになりたい理由をどのようにまとめれば良いのか?
これまでの経歴をまとめた段階である程度、エンジニアになりたい理由は伝えられるかと思います。
- 直近の経歴でやりがいとなっていたポイントを伝える
- 直近の経歴でもどかしさとなっていたポイントを伝える
- この経験をもとにもどかしさを解決したいからエンジニアになりたい
以上のような流れが作れると思います。
またエンジニアになりたい理由をまとめるにあたってポイントは2つあります。
それが、
- 実体験を盛り込む
- 失敗と成功を盛り込む
の2点です。
志望理由に実体験を挟む
志望理由に実体験を挟むことで、志望理由があなただけのオリジナルな志望理由になります。
実体験というのは、あなたが体験したソフトウェア、アプリで感動した体験のことです。
例えば、
というような体験のことです。
つまり、業務上、何かしら課題があって、解決策として何かシステムを導入したことで解決した、という体験です。
失敗と成功を盛り込む
実体験と同じように失敗と成功を志望理由に挟むことでもオリジナル性を高めることができます。
実体験と似ていますが、あなたが体験した失敗とそれに対する解決策をシステム、アプリ、エンジニアの手によって解決した体験のことです。
例えば、
という風にまとめてみましょう。
やっちゃダメな例
具体性がない志望理由
具体性がなく、抽象的な志望理由は面接官に熱意が伝わらず、「なぜエンジニアになりたいのか?」ということが伝わらないです。上述の通り、具体性を志望理由に入れるためには自身の体験を志望理由に入れることが望ましいです。
具体例を挙げると「コロナの影響でよりDXが進んでいっておりますが、自身もスキルアップのためDX化の領域で働いてみたいと感じ、エンジニアという職種に興味を持ちました」という内容は具体性がなく、面接官に熱意が伝わりません。
ネットで調べた内容をコピペする
ネットで調べた内容をもとに志望理由で答えると面接官にオリジナル性が伝わりません。
オリジナル性が感じられない志望理由だと他候補者との差別化ができず、特に未経験の場合、スキルでアピールすることができないため、他候補者との差別化できるポイントがなくなってしまうため、必ずオリジナル性のある志望理由にしましょう。
面接官がマイナスに感じてしまう転職理由
面接官がマイナスに感じてしまう転職理由を入れることはオススメしません。
特に注意が必要な転職理由は下記の3つです。
- 収入面 「エンジニアになって収入をあげたい」など
- 同じ職場の人と連携が取れないと思われかねない理由 「1人で仕事がしたい」「黙々と仕事をするのが好きだから」など
- フリーランスになりたい 「将来的に独立したい」「フリーランスになって自由に仕事がしたい」など
これらの転職理由は面接時に言わないようにしましょう。
理由としては企業側からすればこれらの発言をする応募者は企業への帰属意識が低く、貢献度が低いのではないのか、という判断になってしまうからです。
少しでも前向きな理由に置き換えると、
- さまざまな開発に携わり、幅広い業務を任される人材を目指したい
- 将来的には設計や要件定義など上流工程と呼ばれる領域も任される人材を目指したい
という風に置き換えましょう。
まとめ
最後に未経験からエンジニアに転職する際の志望理由の書き方をまとめます。
- これまでの経歴を伝える際のポイントは2つ やりがいともどかしさを感じていたポイントを盛り込む
- エンジニアになりたい理由は実体験を織り交ぜる 過去の業務で苦労した点や失敗したことをシステムやアプリの力を使って解決した経験を織り交ぜる
- 会社への帰属意識が低い発言は控える 「収入を上げたい」「フリーランスになりたい」など
以上のことを意識して志望理由を書くと、面接官にも伝わりやすい魅力的な志望理由が作れるようになるので、ぜひ参考にしてください!
もう一度「実務未経験向け!エンジニアの転職理由や志望動機の書き方を徹底解説」を読む ↑
未経験の転職を在職中からすべき理由
未経験から転職活動は、毎月の給料が保証されている在職中から始めるのがおすすめ。退職後でお金に余裕もないと、焦ることで判断が鈍り『ミスマッチ』を起こしかねません。
まずは、在職中から転職エージェントに複数登録しておき、初回の無料カウンセリングだけでもしておきましょう。あとはキャリアアドバイザーが応募者の状況に応じた求人案件の紹介や、面接の日程調整や給与年収交渉などを行なってくれるのでとても便利です。
新しい一歩を踏み出す方へ。
未経験が利用すべきIT/Web系に強いエージェント3選!
IT、Web、ゲーム業界に特化!豊富な非公開求人と専門知識で転職をサポート!
ワークポート
未経験OKの求人紹介にも対応しているので(20代が対象)、スキル・経験に自身のない方もまずは登録しておきましょう。
もっと多くの転職エージェントを知りたい方は、IT/Web系エンジニアにおすすめな転職サイトランキング11選!未経験OKありという記事をご覧ください。
いきなりの転職が不安な方はプログラミングスクールという選択も
いきなり転職活動を開始する前に、「まずはプログラミング言語のスキルを身につけておきたい」。そう考える方には、プログラミングスクールの受講をおすすめします。
未経験・社会人でも安心して学習できるスクール、そして転職付き(転職保証型)のスクールなど、条件や目的によって選ぶ基準も様々だと思います。まずはじっくりと比較して、少しでも気になる教室があれば無料相談・体験会に申し込んでみると良いでしょう。
未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!」という記事を参考にしてください。
転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較13選!社会人・学生さんの就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。