今回体験談をお寄せ頂いた方のプロフィール
- 性別は? 男性
- 年齢は? 26歳
- 受講したプログラミングスクールは? CodeCamp(コードキャンプ)
- 受講期間は? 2019年5月〜2019年11月(2ヶ月延長)
- 受講したコースは? Rubyマスターコース 4ヶ月プラン
- 現在はエンジニア職に転職したか?否か? 現在就職活動中
- 運営サイト:https://kumakitiblog.com/
※本記事は2020年2月に寄稿されたものです
目次
経歴
私は人材派遣会社に勤めている26歳の男です。
今後何十年も営業を行うことに対しての不安と、個人で稼ぐ力を身につけたいと思いから、プログラミングを学ぼうと思いました。
パソコンに関しては、仕事でつかうシステムしか使えず、入力する程度の知識しかありませんでした。※プログラミング経験は0でした。
2019年5月:受講開始
2019年9月:期間延長
2019年11月:期間延長後に終了
プログラミングスクールを利用した理由
一番の理由は挫折をしたくないと思ったからです。「プログラミングは9割がやめてしまう」という記事を目にして、まずは継続できるような環境に身を置こうと思いました。
CodeCampを選んだ理由
CodeCampを選んだ一番の理由は、いつでもオンラインで受講できるという部分に魅力を感じたからです。
僕は平日は9:00-20:00は仕事をしており、プログラミングスクールに通えたとしても、週に二日(土日)程度しかありません。
そのため、モチベーションが続くのかが不安でした。ただ、CodeCampは23時まで授業を受けることができます。仕事終わりも余裕を持って受講ができるので、勤務が終わるのが遅い僕にとってはうってつけでした。
選んだコース
僕が選んだのは『Rubyマスターコース
HTML + CSSに加えRuby・Ruby on Railsを学べるプランを選考しました。
料金一覧
プレミアムプラスコース
[2ヶ月プラン]:398,000円(税抜)
[4ヶ月プラン]:498,000円(税抜)
[6ヶ月プラン]:698,000円(税抜)
プレミアムコース
[2ヶ月プラン]:248,000円(税抜)
[4ヶ月プラン]:348,000円(税抜)
[6ヶ月プラン]:398,000円(税抜)
マスターコース
[2ヶ月プラン]:148,000円(税抜)
[4ヶ月プラン]:248,000円(税抜)
[6ヶ月プラン]:298,000円(税抜)
マスターコースは下記のコースが用意されています。
- WEBマスターコース
- Rubyマスターコース ⇦僕はこれを選びました。
- Javaマスターコース
- デザインマスターコース
- アプリマスターコース
※料金は全て同じです。
Pythonデータサイエンスコース
[受講料]:148,000円(税抜)
[入学金]:30,000円(税抜)
[受講期間]:2ヶ月
WordPressコース
[受講料]:148,000円(税抜)
[入学金]:30,000円(税抜)
[受講期間]:2ヶ月
スクールを利用してみた感想
23:00まで行なっているレッスンは、仕事の帰りが遅くても受講できるできます。また、講義は必須ではなかったので、社会人にとってはとても継続しやすい環境でした。
ただ、講師を一人に絞ってしまうと、その時間は埋まっており、希望していた時間帯で受けられない場合があるので、2〜3人の先生を選んでおくと便利です。
当日に受講も可能。
「やばい、レッスンの予約するの忘れてた!」となっても安心です。午前中に予約できれば当日に受講することが可能です。
ただ、希望する時間帯が空いてない場合や、いつも予約している講師が休みの場合もありますので早めに予約しておくことをオススメします。
講師の特徴がすぐにわかる
「自分に合う先生が見つかるか不安」と悩まれる人もいると思います。
CODECAMPは、講師別に、特徴がアイコンを使って表示されます。
- フレンドリー
- 初心者歓迎
- ゆっくり説明
など細かく分かれているので自分に合いそうな先生を選ぶことが可能です。また、「教えることに慣れている人がいい!」というようであれば、ゴールド認定を取得している先生から選ぶのが無難です。
これは、
- 非常に多くのレッスン経験
- レッスン評価がとても高い
ゴールド認定は実際にレッスンを受けた人たちからの評価が高くなければ取得するできることができません。
受講時間がちょうどいい
CodeCampは『1講義40分』と決まっています。
一見短いように感じるかも入れませんが、今思うと、僕は40分だったからこそ、勉強を続けられたと思いました。
理由は、自習と講義をバランスよく行うことができるからです。
当然ですが講義を受講するだけでは頭には入りません。自習も必要になってきます、これは僕の勝手な意見になってしまうのですが、講義が1時間だと自習時間まで集中力が続かなかったと思っています。40分という時間は、正直物足りなさがあります。ただ、講義で満足しなかったからこそ、物足りなさを自習に使うことができました。
キャリア支援について
僕は利用しませんでした。
理由は簡単で、北海道の仕事がなかったからです。登録は行なったのですが、北海道だとあまり活用はできませんでした。
首都圏にお住いの方には良い支援だと思いますが、正直、首都圏以外だとかなり求人数が少ないらしいので、「これで就職が決まる!」と安心しない方が良いでしょう。
結果:挫折せずに学ぶことができた
CodeCampを受講したおかげで、常に相談できる環境で学ぶことができ、挫折せずに行うことができました。
勉強以外にもキャリアトークなど、
- 未経験から就職するにはどうしたら良いのか。
- 実際の仕事はどのようなことを行うのか。
こういったことも質問できるので、技術以外のことも学ぶことができました。
僕のように異業種から転職しようとしている人には、とてもオススメできるスクールとなっています。
向いている人
CodeCampに向いている人は、
- 仕事で帰りが遅い人
- 自分のペースで進めたい人
“7:00~23:00″の間で講義を行ってくれるので、仕事前や仕事後に予約をしておくといつでも受講することができます。
さらに講義は、「わからないところや質問があったら受ける。」というスタンスのため必ずしも受けなければならないものではありません。ですので、つまずきそうになったら講義を受ける。という形で続けている人もいます。
向いていない人
先にまとめると下記のような人たちです。
- タイムマネジメントが苦手な人
- 人見知りが激しい人
詳しくお話ししていきます。
タイムマネジメントが苦手な人
オンライン授業だと、
- 自宅で気軽に行える
- 指導してくれる人が近くにいない
こういった理由で、だらけてしまったり、思うように勉強が捗らない場合があります。
自分自身のスケジューリングをしっかり調整していかないと、『最終的に間に合わずに、受講期間が終わってしまう。』なんてこともあるかもしれないので注意しましょう。
人見知りが激しい人
僕は人見知りをするので、初めての先生の講義を受ける時はとても緊張して「大丈夫かな」「わからないところをうまく伝えられるかな」となかなかレッスンボタンを押すことができませんでした。ですので、「初対面の人がどうしても苦手」という人は、まずはビデオ通話ではなく、通常の通話を利用して受講すると良いでしょう。
慣れてくると、自然とビデオ通話でも問題なく行えますし、講師のみなさんも優しいので少しずつ試していきましょう。
失敗しないためのポイント
オンライン型のプログラミングスクールで失敗しないための一番のポイントは、スクールに通う前に一度自分で勉強することです。
まずは独学で始めてみましょう。
- どんなものをつくりたいのか
- そのサービスやアプリを作るのにどういった言語を覚えるべきなのか
この二つを明確にすることによって、受講する言語に迷うことはなくなりますし、モチベーションを維持しやすくなります。
最も怖いのは途中でやめることです。
あらかじめ、目標を決めておくことで挫折しそうになった時も自分を支えてくれる糧となります。
オススメの方法
僕はこの二つで学びながらスクールに通いました。(※一部有料)
また、低コストで良質な授業を受けるのであれば
もオススメです。
選べるコースや学べる言語・スキルも圧倒的に多く
公式サイト:https://www.udemy.com/ja/
僕は一からすべてプログラミングを学ぼうとした結果、理解に時間がかかってしまい、期間内に終えることができず、延長しなければならなくなってしまいました。
無料体験を必ず受ける
プログラミングスクールは安くありません。プラン選び真剣に考える必要があります。そのため必ず、無料体験を受けましょう。
無料体験では、どのように授業し、どういったサポートを行なってくれるのか、講師の人たちがしっかりと教えてくれます。
その中で、少しでも知識があれば、
「○○を作りたいのですが、どういった期間で、どのプランがオススメですか?」
と、具体的な質問を投げかけることもできます。
さいごに
これからプログラミングを学ぼうと思っている皆様には同じような失敗はしてほしくないと思います。僕はCodeCamoで学ぶことができ、ゆっくりですが、着実に知識をつけることができました。
未経験で始める人はプログラミングスクールに通うことをオススメします。僕は現在も就活中ですが、しっかりと学ぶことができればすぐに就職することも夢ではありません。
楽しいことばかりではないですが、理解してくると、どんどん楽しくなってきます。
これからプログラミングを始めたい人は独学で知識をつけた後、CodeCampを受講してみてほしいです。
他の受講生の体験談・レビュー
もう一度「CodeCamp(コードキャンプ)の受講生による体験談[第2弾]〜Rubyマスターコース 4ヶ月プラン受講」を読む ↑
CodeCamp(コードキャンプ)について
CodeCamp(コードキャンプ)
- オンライン
- マンツーマン
- 無料体験レッスン
- キャリアサポート

- 完全オンラインなので全国各地から受講できる
- 利用実績30,000名!マンツーマンレッスンだから挫折しない
- 朝7時〜夜23時まで学習できるので社会人でも安心
特徴
現役エンジニアによるオンライン&マンツーマンで効率よく学習!
CodeCamp(コードキャンプ)は、『オンライン学習に特化』したプログラミングスクールです。約30,000名の利用実績があります。最大の特徴は、現役エンジニアのメンターからオンラインでマンツーマンレッスンを受けられること。1回のレッスンは40分。その40分間で、進み具合や理解度に合わせて受講内容をカスタマイズするので、挫折せずに効率よく学習できること請け合いです。
レッスンを受けられるのは朝の7時から夜23時の間で、しかもオンラインなので「教室に通う必要が無い」。時間や場所を選ばずにレッスンを受けられるのはありがたいですね。これなら、時間がない社会人や日中授業のある学生でも挫折することなく学習できますよね。
なお、コードキャンプの無料体験レッスンは、とてもお試しとは思えないほど「濃厚で充実した内容」と好評です。もちろん、こちらも『オンライン』ですので、少しでも気になったらすぐに予約したほうが良いでしょう。あれこれ質問や相談することで目標なども明確になります!
CodeCampの無料体験レッスンは、40分なのにめちゃくちゃ濃厚だったなぁ…。自分の考えをもっと明確にしないといけないと反省。若干自分には向いてないと不安にもなったけど、やりたいことを明確にして方向性確かにしたら出来るよ!と言えるようにしよう。
— 秋良 (@kizokukiseki) July 31, 2018
CodeCamp(コードキャンプ)の口コミ・評価
CodeCamp(コードキャンプ)の主な概要[比較表]
言語・スキル | Webマスターコース(JavaScript、PHP等)、Rubyマスターコース(Ruby、Ruby on Rails等)、Javaマスターコース、デザインマスターコース(Illustrator、Photoshop、HTML、CSS等)、アプリマスターコース(Swift、Java等)、Pythonデータサイエンスコース、WordPressコースなど他のスクールに比べても多くのコースが用意されていますね。 |
---|---|
受講期間 | 2ヶ月〜 |
料金 |
入学金(税抜):30,000円 ※今なら無料体験レッスン受講で【10,000円offクーポン】をもらえます! (例・Javaマスターコース、税別) 2ヶ月プラン:148,000円。マンツーマンレッスン20回。レッスン受講目安 2〜3回/週 4ヶ月プラン:248,000円。マンツーマンレッスン40回。レッスン受講目安 2〜3回/週 6ヶ月プラン:298,000円。マンツーマンレッスン60回。レッスン受講目安 2〜3回/週 ※一括払いの場合は、銀行振込もしくはクレジットカード払い(PAY.JP) ※分割払いの場合は、CodeCampローン(クレジット会社を利用した分割支払い) |
対応時間 | 毎日朝7時〜23時 |
受講スタイル | 現役エンジニアのメンターからオンラインでマンツーマンレッスン。1回のレッスンは40分。朝7時から夜24時の間にレッスン可能。 |
スクール(教室) の場所 |
全国(オンライン) |
公式サイト | https://codecamp.jp/ |
就職・転職サポート
CodeCamp(コードキャンプ)では、受講生を対象にした転職・就職サポートを受けることができます。未経験向けのIT/web業界マニュアルの閲覧や、現役エンジニア・デザイナーへキャリア相談ができるサービスは、簡単な無料登録をすることで利用できます。また、CodeCampが提携する転職エージェントからの転職サポートを受けることが可能です。もちろん、こちらの利用も無料です。
尚、「転職・就職することがゴールだ」という方は、4ヶ月集中の転職成功プログラム『CodeCampGATE(コードキャンプゲート)』がおすすめです。こちらのコースであれば、専属キャリアアドバイザーによるキャリアサポートまでがセットになった学習が可能です。その学習内容は、Webサービス開発に必要な基礎スキル(HTML/CSS、JavaScript、PHP/MySQL)から、実務で必要なGitやDocker、セキュリティに関する知識まで幅広く学ぶことができます。気になった方は公式サイトをご覧ください。
こんな方におすすめ!
- プログラミングをまったく触れたことがない方
- 1つの技術としてプログラミングを身に着けたい女性
- これまで書籍やWEBサイト、他のスクールで学習したけれど習得まで至らなかった方
- 平日忙しくて教室に通えない方
- 地方在住の方
CodeCampの公式サイト
現役エンジニアによるオンライン&マンツーマンで効率よく学習!
CodeCamp(コードキャンプ)
完全オンラインだから全国どこからでも受講可能。朝7時〜夜23時まで現役エンジニアの講師に質問し放題!
未経験から「4ヶ月」でエンジニア転職を実現するプログラム!『CodeCampGATE』
未経験からの転職成功プログラム『CodeCampGATE(コードキャンプゲート)』では、厳選したカリキュラムと現役のエンジニア講師陣を揃えて、4ヶ月間の集中マンツーマンレッスンを行なっています。
利用者20000人超えのCodeCampGATEの学習サービスは、お客様満足度94.6%。レッスンは、無料ビデオ通話を使用して、ご自身のPC画面を共有し、エディタに書いたプログラミングコードを講師に見てもらいながら進めるスタイルなので、自分のペースで勉強をすることができます。もし、学習内容などに不安があれば無料の相談サービスを受けることも可能です。
受講後の転職支援もしっかりとサポートしており、キャリアカウンセリングはもちろん、紹介する求人も上場企業から有力ベンチャーまで数多く提携しています。転職活動の際に気になることは無制限で相談可能という徹底ぶり。
CodeCampGATEの詳細
CodeCampGATEの公式サイト
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の[公式サイトへ]
他のプログラミングスクールと比較する
口コミ・評判のまとめ一覧
当サイトで紹介する全てのプログラミングスクールのクチコミや評判は、下記からご覧ください。
プログラミングスクールのおすすめ一覧
未経験・社会人向けの人気プログラミングスクールを知りたい方は、「プログラミングスクール比較11選!社会人や未経験者にもおすすめ!【転職・就職にも有利】」という記事を参考にしてください。各スクールの特徴や強み、学べる言語など詳しく比較することができます。
転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較9選!社会人・学生さんの転職・就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。