エンジニアの転職

SEの私がリモートワークを一年半してみての感想(在宅勤務のメリット・問題点についても)

更新日: ※本記事は[プロモーション]が含まれています

SEの私がリモートワークを一年半してみての感想(在宅勤務のメリット・問題点についても)

パンデミックは多くのシステムエンジニアの働き方を変えたのではないでしょうか。テレワークというと、システムエンジニアのイメージがあるかもしれませんが、実際に在宅で仕事をしているエンジニアは、少数でした。しかし、パンデミックを期に多くのエンジニアがテレワークを始め、「あれ、これでも行けるじゃん」と思ったことでしょう。

私もその一人で、かれこれ一年半在宅ワークをしています。通勤もしていませんし、チームメンバーと直接会ったこともありません。今回は、この一年半のリモートワークを振り返った感想を、お伝えしていきたいと思います。

リモートワーク前の生活

リモートワーク前の生活

私はITコンサルティングファームで、シムテムエンジニアをしています。パンデミック前は、毎日お客様先に出社し、プロジェクトルームでチームメンバーと共に、シムテム構築のプロジェクトに携わっていました。

仕事はやりがいがあり、チームメンバーともよい関係で、充実した毎日を過ごしていました。通勤時間は片道で1時間半でしたので、朝7:30に家を出て、定時で上がれば、19:30に帰宅するスケジュールでした。もちろん、この時点ではリモートワークはしたことがありませんでした。

リモートワーク後の生活

リモートワーク後の生活

新しいプロジェクトに配属になりましたが、仕事内容は変わらず、システム構築に携わっています。すべてリモートで、自宅の自分の部屋を仕事場としています。メンバーやお客様と会話するときは、メール・チャット・Web会議です。

出社したことも、直接、メンバーと会ったこともありません。起床・就寝時間は変わりませんが、通勤時間が無くなった分だけ、自由時間が増えています。

緊急事態宣言が解除された後も、私の勤めている会社はリモートワークを継続しており、出社には上司の許可がいります。今後も、リモートワークが基本的な働き方になるようです。

リモートワーク、一年半の気持ちの遷移

リモートワーク、一年半の気持ちの遷移

リモートワークが始まってから一年半が経ちましたが、やっとリモートワークが板についてきたと感じています。以下、私の1年半の気持ちの遷移です。

初期~半年まで

始めた当初は、通勤時間が無くなったことや、自分で仕事時間をコントロールしやすいことに、大きなメリットを感じていました。また、仕事用の机や椅子を買ったり、セカンドモニターを付けてみたり、仕事場を自分の好みにアレンジできることも楽しみの一つでした。

エンジニア・プログラマにおすすめな椅子(チェア)を比較するなら、「エンジニアにおすすめの椅子11選!疲れないチェアの選び方や重要性を解説」をご覧ください。体に負担のない椅子を選ぶことで仕事の効率化を図りましょう!

エンジニアにおすすめの椅子11選!疲れないチェアの選び方や重要性を解説

働き方が変わったことによる、ストレスは若干あるものの、未来的な働き方に気持ちが昂り、前向きに仕事ができていました。

半年~1年まで

半年経った頃から、仕事へのモチベーションが低下していきました。この頃になると、すっかり働き方にも慣れ、ストレスなく仕事ができるようになっているのですが、どうもモチベーションが上がらないのです。

リモートワークでは、Web会議などで人との交流はあるものの、物理的には自分一人で作業をしているわけです。つまり、他人の目がないため、サボろうと思えば、いつでもサボれるのです。一度甘い汁を吸ってしまうと、人間元に戻るのは大変です。

私の場合、「誰も見てないのに、こんなに頑張る必要あるの?」という感覚に陥り、仕事に対するモチベーションが低下していきました。また、物理的に人と接しないことは、精神衛生上良くありません。

この頃の私は、緊急事態宣言下であったことも相まって、物理的に人と接触する機会がほぼありませんでした。このストレスが、無意識のうちに蓄積されていったことも、仕事のモチベーション低下の一つと考えています。

リモートワークという大きな環境の変化に、気持ちが付いて行っていない時期であったと思います。

1年~現在

一度低下したモチベーションですが、1年を過ぎたころから、次第に回復していきました。パンデミックがある程度収まり、物理的に人に会えるようになったこと、自分なりにモチベーションが下がらない工夫をしてきたことが功を奏したようです。

それまでは、いつか元のような仕事の仕方に戻るという意識がありましたが、1年を過ぎて、リモートワークの方がスタンダートという意識が根付いてきたのだと思います。前のように仕事をするのは無理だ、と自分の中で割り切れたことも、大きな理由の一つだと思います。

やってみてわかったリモートワークの良いところ

やってみてわかったリモートワークの良いところ

リモートワークの良いところというと、出勤時間が無くなる、仕事のコントロールができるなどがありますが、私が思う最大のメリットは、「自身の生活の中の仕事への比重が下がる」ことだと思います。

時間的な仕事の比重が下がる

出勤時間が無くなる分、仕事の時間が減ります。厳密には出勤は勤務時間に入りませんが、スーツを着て朝早く電車に乗っているのなら、それは仕事のうちと言ってもよいと思います。

私の場合は、自宅から仕事場への往復が計3時間かかっていたので、単純に1日3時間仕事の時間が少なくなっています。これは1週間で15時間、1ヶ月で60時間、仕事をする時間が減ったことになります。

精神的な仕事の比重が下がる

仕事の関係者と対面で会うことがないため、その分精神的負担が減ります。私は仕事で人と会話することは好きなほうですが、それでも対面で仕事をすることは、精神的に疲労します。

リモートになると人とのコミュニケーションは、基本的にメール・チャット・Web会議になります。また、自宅で仕事をしているため、ある程度リラックスした状態で仕事をすることができます。仕事から受けるプレッシャーが軽減されることも、リモートワークの大きなメリットだと思います。

人間関係の仕事の比重が下がる

リモートワークでは、仕事関係者との人間関係は、良くも悪くも希薄化します。リモートで顔を合わせることもありませんし、お昼ご飯を一緒に食べに行ったり、仕事終わりに飲みに行くことも、ほぼありません。

私の場合、リモートワーク前は、人間関係の比重は仕事関係者が一番高かったです。それが今は、家族、友人、仕事関係者など、ある程度均一になり、偏りが軽減されています。また、普段物理的に人と会う機会が少ない分、積極的に友人や家族とコンタクトしようとするのも、一因になっています。

今後のリモートワークの在り方

今後のリモートワークの在り方

リモートワークには、良いところも、悪いところもあります。向いている人も、向いていない人もいます。それを理解した上で私は、日本人はできる限りの人がリモートワークをするべきだと思っています。

日本人は、他国に比べて、仕事に対する責任感が強く、その分、生活に占める仕事の比重も高い傾向にあります。私は、ある意味仕事は適当にすることが大切だと思っています。仕事で追いつめられる人、悩む人、精神的に病んでしまう人がいますが、そこまでなるほど仕事に真面目に向き合う必要はないのです。

肩の力を抜き、仕事の比重を下げる意味で、リモートワークは日本人に合った働き方だと思います。

多くの企業がリモートワークから、元の仕事の仕方に戻していますが、これもまた日本人の仕事に対する責任感の強さ故だと思います。システムエンジニアでなくても、リモートワークは可能です。ある程度、仕事の質を落としてでも、リモートワークに移行していくことは、今の時代の働き方として、必要であるというのが、私の意見です。

以上、SEの私が1年半リモートワークをしてみた感想でした。リモートワークに興味のある方に、少しでも参考になったら、嬉しいです。

もう一度「SEの私がリモートワークを一年半してみての感想」を読む ↑

リモートワーク求人に強い転職エージェント

リモートワーク可能な企業への転職を考えている方には、Webist(ウェビスト)の利用がおすすめです。業界に精通したアドバイザーによるサポートのもと、国内最大級の数を誇るクリエイター向け求人の中から、キャリアップ・年収アップにつながる最適な求人を紹介してくれます。

対応する雇用形態は幅広く、正社員はもちろん、派遣やフリーランス・業務委託など様々な働き方を選択できるのが強みです。さらには、リモートワーク/在宅勤務や週1日、時短勤務、副業/複業などライフスタイルに合わせた仕事探しが可能なのことも大きな特徴です。

Web業界に特化!国内最大級の求人案件数を誇る転職エージェント!

Webist(ウェビスト)の公式サイト

Webist(ウェビスト)
Web系に強い転職エージェント。未経験可や週1・派遣、フリーランスなど多様な働き方を探せます。

Webist(ウェビスト)の[公式サイトへ]

リモートワーク可能な企業への転職を考えている方には、テックゲートの利用がおすすめです。テックゲートは株式会社セルバが運営するエンジニアに特化した転職サイトで、公開求人、非公開求人ともに数多くあり、フルリモート案件も数多く抱えています。

こちらのサービスは、完全無料で転職コンサルタントを利用することができます。希望する条件を伝えると、最適な案件を選んで提案してくれるとのことです。また転職先の相談だけでなく、転職や復職に関する心配や悩みの相談にも乗ってくれるので、まずは気軽に相談してみると良いですよ。簡単な3ステップで応募できるのですぐに登録してみましょう!

複数の転職エージェントのWeb系求人を一括で検索できる!

テックゲート転職の公式サイト

テックゲート転職
副業、週2日、週3日などの求人を多数保有。リモート案件も多いので地方在住のエンジニアにおすすめ

テックゲート転職の[公式サイトへ]

もっと多くのリモート・在宅ワークに強い転職エージェントを知りたい方は、エンジニアにおすすめ!IT/Web系に強い転職サイト11選|現役プロが比較・ランキングという記事をご覧ください。圧倒的求人を誇る総合型エージェントや業界に特化したエージェントから自分好みのテレワーク求人を見つけることができますよ!

エンジニアにおすすめ!IT/Web系に強い転職サイト11選|現役プロが比較・ランキング

いきなりの転職が不安な方はプログラミングスクールという選択も

いきなり転職活動を開始する前に、「まずはプログラミング言語のスキルを身につけておきたい」。そう考える方には、プログラミングスクールの受講をおすすめします。

未経験・社会人でも安心して学習できるスクール、そして転職付き(転職保証型)のスクールなど、条件や目的によって選ぶ基準も様々だと思います。まずはじっくりと比較して、少しでも気になる教室があれば無料相談・体験会に申し込んでみると良いでしょう。

未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!」という記事を参考にしてください。

おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!

転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。

【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの就職に強い!

-エンジニアの転職
-, , , , , , , , ,

関連記事

インフラエンジニアへの転職に必要なスキル、需要について解説!

インフラエンジニアへの転職に必要なスキル、需要について解説!

IT技術が急激に発展したことにより、サーバーやネットワークなどインフラの構成も大きく変化しています。それにともない、クラウド技術や仮想化技術などの新しい技術がインフラエンジニアの現場でも普及しはじめて …

社内SEのイメージ

社内SEの仕事とは?転職に向けてすべき準備や必要なスキル・経験とは?

SEは誰と仕事をするかで2種類に分類できます。外部の会社から仕事を受注する開発SEと自社内の情報システムの開発や保守に携わる社内SEです。 ここでは、転職を考えている方に向けて、社内SEの仕事の内容や …

体温計のイメージ

《セルフケアを忘れずに!》激務のシステムエンジニアの体調管理に必要なこととは?

転職したいけど「辞めたいと言えない・辞めさせてもらえない」かたへ 今の職場を辞めたいけど「言えない・言いづらい」「退職拒否された」などの理由から、次の一歩に踏み出せない人も多いのではないでしょうか。ま …

データを分析するイメージ

ソフトウェア開発会社で働く「女性エンジニアの1日」その仕事内容や働き方、仕事の流れとは?

カナさん(仮名) のプロフィール 年齢 20代 性別 女性 会社の業種 ソフトウェア開発 担当の職種 ソフトウェア開発担当 今回はソフトウェア開発会社で働く「女性エンジニアの1日」をご紹介します。先輩 …

機械系エンジニアは何を勉強すればよいのか?おすすめ学習法を現役エンジニアが解説!

機械系エンジニアは何を勉強すればよいのか?おすすめ学習法を現役エンジニアが解説!

本記事では、 ・未経験から機械系エンジニアになるには何を勉強すればいい? ・新人エンジニアだけど更にスキルアップするには何が必要? ・後輩エンジニアの指導で伝えたほうが良い事って何だろう? このような …

[PR]:
お得なキャンペーン中!!

転ストの中の人

  • 運営者のstaff H
  • 運営者のstaff M

エンジニア歴15年のstaffHとWebデザイナー・ディレクター歴20年のstaffMの2名が中心となりこのサイトを運営しています。転職/就職やフリーランスへの転向、未経験からのプログラミング学習など、これから”新しい一歩を踏み出そうとしている、エンジニア・クリエイター”に役立つ情報を発信しています。

プロフィール詳細 / Twitter
[PR]: