【サービス終了のお知らせ】
この度『StartLab』は、2023年2月末日をもちましてサービスを終了させていただく運びとなりました。
これまでご愛顧くださった皆様に、心より御礼申し上げます。また、突然のご連絡となりますことをお詫び申し上げます。#StartLab #スタートラボ pic.twitter.com/YdL4g2fISP— Start Lab|Pythonオンラインスクール公式|スタートラボ (@PythonStartLab0) November 30, 2022
Pythonに強いプログラミングスクール!
未経験から最短かつコスパ良くPythonを学習したい方は、以下のプログラミングスクールがおすすめです!
- キカガク
未経験からAI搭載のWebアプリ開発まで最短最速で学習できます。国の給付金制度を使えば受講料が最大80%OFF! - DMM WEBCAMP Pythonコース
未経験からでも挫折しないカリキュラムとメンターの指導で最短でスキル習得。転職/副業支援が手厚い人気スクール! - 忍者CODE
業界最安クラスの受講料と現役エンジニアのサポートで、未経験からプロエンジニアが目指せる人気スクールです! - アイデミー
3カ月でAI人材になることを目標としたスクールです。AI領域の就職/転職を目指す方には特におすすめです! - スタアカ(スタビジアカデミー)
動画学習によるAI/データサイエンス専門のスクール。ライトプランは980円/月と業界最安値の料金で学習可能です!
もっと詳しく比較したい方は、「Pythonが学べるおすすめプログラミングスクール11選!未経験・学生もOK!」という記事を参考にしてください。通学・オンライン、マンツーマンやオーダーメイドカリキュラムなど、目的に”ぴったり”の教室が見つかりますよ!

「料金は安い?学習内容は?」
「未経験からでも大丈夫?」
このような疑問に答えていきます。
ここ数年プログラミングの需要が高まり、それに伴い数多くのプログラミングスクールが開校されていますよね。
そのような中、Pythonの学習に強いスタートラボ(Start Lab)の評判・口コミを知りたくて、本記事に訪れた方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、現役エンジニアの運営者がスタートラボ(Start Lab)についての評判・口コミ、また、利用する上でのメリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。
早速ですが結論から申し上げると、スタートラボ(Start Lab)は未経験から業界最安級の『2ヶ月69,800円』という低コストで、AI人材を目指せるオンラインプログラミングスクールです。
特徴を簡単にまとめると、
- Python特化の公式認定スクール!
- 未経験でも挫折しない受講体制!
- 料金は2ヶ月69,800円と業界最安級!
- サポート体制が充実!(ライブ講義、無料のアーカイブ配信、チャットサポートなど)
と、プログラミング初心者の会社員や学生、主婦(夫)の方が、ライフスタイルに合わせて無理なく着実にスキルを習得できる学習サービスとなっています。
では、次の章から詳しく見ていきましょう!
色々と聞いてみる!
【業界最安値】2ヶ月69,800円(税込)!未経験からAI人材を目指す!
スタートラボ(Start Lab)
未経験でも挫折しない学習体制でITエンジニアを目指せます。2ヶ月のオンライン学習は業界最安値の69,800円(税込)!
目次
スタートラボ(Start Lab)の概要

基本情報
運営元 | 株式会社リーディング・エッジ社 |
---|---|
言語・スキル | Python、機械学習基礎、ディープラーニング基礎、WEBスクレイピング、Pandas、SQL基礎、Django基礎 他 |
受講期間 | 2ヶ月 ※2ヶ月の受講で満足できなかった場合は、無料で2ヶ月延長して受講できます |
料金 | 69,800円(税込) |
受講スタイル | オンラインによる週2回のリアルタイム講義。わからないことは直接講師に質問でき、チャットサポート(利用無制限)やアーカイブ視聴も利用可能 |
就職・転職支援 | 特になし |
公式サイト | https://startlab.jp/ |
スタートラボ(Start Lab)は、東証一部上場「株式会社クリーク・アンド・リバー社」のグループ会社である『株式会社リーディング・エッジ社』が運営するプログラミングスクールです。自社エンジニアの育成ノウハウを基にしたプログラムをサービスに活かして、未経験からでも挫折することなくやり遂げられる体制を整えています。
受講料金やカリキュラム、サポート体制など受講/卒業生からも多くの良い評価・感想を得ている人気スクールです。→ 今すぐに受講/卒業生の評価・感想を見たい方はこちらから
スタートラボ(Start Lab)のコース・料金
コース名 | プログラミング入門コース |
---|---|
料金 | 69,800円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込 |
学習期間 | 2ヶ月+修了後1か月までの動画視聴期間※受講延長オプションあり |
習得可能なスキル | ・Python3エンジニア認定基礎試験合格レベルのコーディングスキルを習得可能! ・ビジネスにおいてPythonを活用した企画、提案を行うことができるようになる! ・アプリケーション開発の基盤を理解し、実際に自分で開発できるレベルになる! |
プログラミング入門コースは、Python3エンジニア認定基礎試験合格レベルのスキルを習得及び、AI技術を活用したアプリケーションの開発や機械学習を用いたデータ分析手法を習得することをゴールとした、オンラインの2ヶ月コースです。
このような方には特におすすめです。
- 未経験からプログラミングを習得して業務に活かしたい方
- 未経験からITエンジニア転職を目指したい方
- AI、機械学習領域のスキルでキャリアアップを目指したい方
[主なカリキュラム内容]
- Pythonの基礎/関数の活用
- 標準モジュール、ライブラリ活用
- Webの基本技術、WEBスクレイピング
- Django基礎
- 仮想環境構築とデータベース
- 最終演習(Djangoでタスク管理アプリ制作)
Pythonを学べる【他校と比較】!
スタートラボ | DMM WEBCAMP 学習コース | テックブースト | |
---|---|---|---|
料金 | 69,800円 | 169,800円〜 | 67,540円/月 ※入学金:408,320円 |
学習期間 | 2ヶ月 | 4週間〜 | 3ヶ月 |
受講スタイル | オンライン | オンライン | 通学orオンライン |
キャリア支援 | 特になし | 転職・副業サポートあり | 転職・独立サポートあり |
公式サイト | → 無料カウンセリング | → 無料相談![]() | → 無料カウンセリング |
スタートラボ(Start Lab)のメリットや特徴、おすすめポイントとは?
Pythonエンジニア育成推進協会公式認定スクール!
スタートラボ(Start Lab)は、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会という、健全なPython人材育成を支援する団体の公式認定スクールです。そのため、未経験からの学習スタートと言えどカリキュラム修了時には、「Python3エンジニア認定基礎試験」合格レベルのスキルを身につける事が可能です。

実際の現場でも通用する技術習得に重点を置いたカリキュラムにより、Pythonの基礎知識から実践的なスキルまでをしっかりと学習します。

入門コースでは、プログラミング未経験者を対象にしており、「プログラミングってそんな難しくない」と感じてもらうというところを目指しています。なるべく専門用語を使わず、言語の文法に慣れてもらうことから始め、動かす環境に慣れてもらっています。その中でPython 3 エンジニア認定試験の受験も推奨しています。

挫折しない!未経験でもやり遂げられる体制!
プログラミング初学者が独学で挫折した理由として、「周囲に質問できる人がいない」「仕事や家事・育児、学業と両立できない」「モチベーションが維持できない」などが多く挙げられます。つまり、学習を継続できる環境作りが最も重要となります。
スタートラボ(Start Lab)では、自社を含め多くのITエンジニアの育成を行ってきたノウハウを最大限に活かすことで、未経験者が決して挫折することのないように『寄り添った』学習体制で受講生をサポートしています。
当社エンジニアの生涯価値向上のためにもPythonエンジニアの育成に力を入れてきました。そうした中で培ってきた教育ノウハウを活かして立ち上げたのが「Start Lab」です。
講師へは質問などリアルタイムなやり取りが可能となっているため、『分からないまま』進むことなく二人三脚で学習し続けることが可能です。

具体的にはslackを導入して講義時間外でも質問を受けられるようにしました。チャットで質問を受けるようにしてからは小さなことでも質問して頂けるようになり、やり取りが増え、信頼関係を築けるようになりました。
受講生からは「チャットで好きな時に聞けるということに安心感を持てる」といった声が上がっています。また、Slackでの質問は受講生全員で共有しているので、他の受講生の質問を聞いて新しい発見を得ることがあります。
[具体的なサポート内容]
- 講義はオンラインで週2回!働きながら学べる!
- リアルタイム講義だから講師に直接質問できる!
- 講義の時間外でもチャットサポートで質問可能!しかも無制限!
- 講義は後日アーカイブ視聴が可能!受講期間中は無料!
- 2ヶ月の受講で足りなければ、更に2ヶ月延長が可能!※
※オプション料金35,000円

学習を始めやすい低価格の受講料!
繰り返しになりますが、スタートラボ(Start Lab)の最大の特徴は『2ヶ月69,800円』という、圧倒的な低価格の受講料金です。
IT業界の第一線を走りつづける運営会社だからこそ、現場のリアルを熟知しており、そのことによって常にアップデートを重ねたカリキュラムを受講生に提供しています。
また、完全オンラインの受講スタイルを採用するなど無駄を省くことで、低コストありながら良質な学習内容と徹底したサポートが受けられる体制を整えています。
「Start Lab」の入門コースはライブ講義にこだわっていますが、躓くたびに講師に聞ける環境は初学者にとっては大きいと思います。自社システムの採用や広告費を抑えることで業界としては破格の金額で提供しています。
なお、同スクールでは一人ひとりの目標・目的に応じて、深層機械学習を学んだり、データ分析などの実用的な内容を学べるコースへ進むことも可能です。これらのコースに関しては無料カウンセリングで詳しく質問してみると良いでしょう。
スタートラボ(Start Lab)受講/卒業生の評価・感想・体験談
公式サイトでの評判・口コミ
※公式サイトより引用
”認定試験にも合格できました!”
非常に楽しく勉強させてもらいました。Python 3 エンジニア認定基礎試験も受かり、勉強にはずみがつきます。違うコースもぜひ受けてみたいと考えてます!!
事務職/Tさん(40代)
”継続して自己学習ができる基礎を学べた”
大学卒業後は不動屋営業をしていましたが、ホームページやアプリを作りたいと考えプログラミングを学び始めました。短期間でPythonの全てを勉強することは不可能です。でも、スタートラボでは調べ方、考え方など自走できるようにロジックから教えてもらえるので、卒業後も勉強し続けることが出来ています。
営業職/Kさん(30代)
”スタートラボの決め手はリアルタイム講義”
スタートラボのリアルタイム講義は他の生徒さんと一緒に受講するので「クラス」という雰囲気があり、自分だけじゃないと思って頑張れました。質問もし易く、毎回2時間の講義があっという間でした。
事務職/Mさん(40代)
”独学では難しい基礎を身に着けられる”
独学で勉強したのですが、“何でそうなるのか”が分からず進まないことがありました。スタートラボで基礎から丁寧に解説して頂き、初めて理解できたことが沢山あります。基礎を身に着けることができたので、現在は業務の自動化を目指してDX入門コースも受講しています!
事務職/Oさん(40代)
SNS(twitter)での評判・口コミ
独学では知り得ない技術に触れられた!
遅ればせながら、最終授業第16回、DjangoでWEBアプリ③。独学ではたどり着けなかっただろう技術に色々触れられた!先生がいい人すぎて終わるのが悲しすぎる😭同じ先生が中級コースもやってくれれば次も考えるなぁ😢#Startlab#スタートラボ #プログラミング入門 #Python#プログラミング初心者
— snowoman3828 (@snowoman3828) March 31, 2022
遅ればせながら、最終授業第16回、DjangoでWEBアプリ③。独学ではたどり着けなかっただろう技術に色々触れられた!先生がいい人すぎて終わるのが悲しすぎる😭同じ先生が中級コースもやってくれれば次も考えるなぁ😢
開発、実装の大変さが理解できた!
Python 入門コース 21回目
ニューラルネットワークについて学んだ後、多層化してディープラーニングをしました。
日常でお世話になっている音声認識、画像認識、自然言語処理の開発、実装がどれだけ大変か実感出来ました…
先人の方々が本当に凄いです☺️#スタートラボ #startlab #プログラミング入門— こう (@kou__2121) May 25, 2021
Python 入門コース 21回目
ニューラルネットワークについて学んだ後、多層化してディープラーニングをしました。
日常でお世話になっている音声認識、画像認識、自然言語処理の開発、実装がどれだけ大変か実感出来ました…
先人の方々が本当に凄いです☺️
講義についていくだけで精一杯・・
講義5日目。だんだんとできる人と追いつくのがやっとな人(私)で差が開き始めてきてしまった。理解していくで精一杯。。。。#startlab #スタートラボ #プログラミング入門
— taka.lynn (@TakashiLynn) August 17, 2022
講義5日目。だんだんとできる人と追いつくのがやっとな人(私)で差が開き始めてきてしまった。理解していくで精一杯。。。。
ボリュームのある学習内容で勉強になった!
start labのPython入門コースでプログラミング勉強、2回目でした!
データ型の勉強をし、けっこうボリュームのある内容でかなり勉強なりました!
また頑張ろう🤔#Startlab #スタートラボ #プログラミング入門— やまもん@Python勉強中 (@yamamon_Python) January 9, 2022
start labのPython入門コースでプログラミング勉強、2回目でした!
データ型の勉強をし、けっこうボリュームのある内容でかなり勉強なりました!
また頑張ろう🤔
プログラミングを体系的に学ぶことができた!
Python Start Labプログラミング入門最終回の講義がありました。毎月開講しているようです。
アフターファイブが充実、pythonもそうですが、プログラミングが体系的に藤本先生のフォローで無理なく学べました。アーカイブで復習がおすすめです。#スタートラボ#startlab#プログラミング入門— かもこさん (@godlucky88) September 27, 2021
Python Start Labプログラミング入門最終回の講義がありました。毎月開講しているようです。
アフターファイブが充実、pythonもそうですが、プログラミングが体系的に藤本先生のフォローで無理なく学べました。アーカイブで復習がおすすめです。
講義をアーカイブで復習できる!
Python Start Labプログラミング入門コースを受講22回目の講義がありました。毎月開講しているようです。
いよいよ明日がラスト、無駄に過ごしていたアフターファイブが充実、後半10回目終了。もう一度無料で最初から復習できるので安心。おすすめです。#スタートラボ#startlab#プログラミング入門— かもこさん (@godlucky88) September 24, 2021
Python Start Labプログラミング入門コースを受講22回目の講義がありました。毎月開講しているようです。
いよいよ明日がラスト、無駄に過ごしていたアフターファイブが充実、後半10回目終了。もう一度無料で最初から復習できるので安心。おすすめです。
講師のアドバイスで気づきがあった!
第21回受講。
ここ数回の内容がとても難しい。
どこが分からないかわからない。いつも穏やかで本当に優しい先生が、「分からない」と思考を止めるとフォローの仕様がないと言われていて、たしかにその通りだな、と思った。放棄しないで頑張ろう。#スタートラボ #startlab #プログラミング入門
— kitton (@k1tt0n) July 23, 2021
第21回受講。
ここ数回の内容がとても難しい。
どこが分からないかわからない。いつも穏やかで本当に優しい先生が、「分からない」と思考を止めるとフォローの仕様がないと言われていて、たしかにその通りだな、と思った。放棄しないで頑張ろう。
よくある質問
※公式サイトより引用
Q:無料カウンセリングは誰でも参加できますか?
A:Zoomを使ったオンラインカウンセリングですのでご都合に合わせてお気軽にご予約ください。
Q:無料カウンセリングの内容は?
A:担当スタッフが詳しいカリキュラムやスケジュールに関してご説明いたします。また、お客様の疑問やキャリアに関するお悩みなどお気軽にご相談ください。現在のスキルやキャリアプランに沿って適切な学習イメージをご提案させて頂きます。無理な勧誘などは一切ございませんのでまだ受講するか分からない…といったお客様でもお気軽にご参加ください。
Q:プログラミング初心者でもついていけますか?
A:これまでスタートラボを受講した皆様の9割の方が未経験から学習をスタートされております。Pythonはルールがシンプルで明確、初心者にお勧めのプログラミング言語です。完全未経験の方が諦めずに学習を続けられるサポートとして、「アーカイブ動画の配信」「Slackでの質問無制限」「延長受講オプション」などをご用意しています。未経験の方には、まず「プログラミング入門コース」受講をお勧めしています。
Q:受講のスキル条件はありますか?
A:最低限のPC操作やZoomでのスムーズな講義受講が可能なことが条件です。また、必須要件ではありませんが、1年以上のデータを扱う業務やIT関連業務の経験をお持ちであれば、実践的なアプローチでより理解が深まります。講義レベルが不安な方は無料カウンセリング時にスタッフへご相談ください。
Q:受講前に準備すべき環境の条件はありますか?
A:インターネット接続環境と、PCのご用意が必要になります(タブレット端末では受講いただけません)。また、PCにGoogle Chromeをインストール出来ること、Slackを使用できることが必須条件です。会社支給のPCで受講される場合は、セキュリティ上使用できないサービスがないか事前にご確認ください。必要に応じて、外付けのPCモニターを併用すことでより快適に受講して頂くことも可能です。PCスペックや推奨環境はコースごとに異なりますので、詳しくは無料カウンセリングでご相談ください。
Q:受講費用の支払い方法は何がありますか?
A:クレジットカードまたは銀行振込からお支払い頂けます。クレジットカード払いは、Visa、Master、JCBに対応しています。決済後、専用のフォームから領収書の発行が可能です。法人経由の受講に限り、請求書払いも可能ですのでお問合せください。
受講までの流れ
スタートラボ(Start Lab)でオンライン講義を受講開始するまでの流れをご紹介します。
1.無料のオンラインカウンセリング(説明会)に申し込む
公式サイトの無料オンラインカウンセリングの予約フォームから、希望日時で説明会を予約します。
↓
2.参加URLとデバイスの接続環境を確認する
説明会の2時間前に、申し込んだ際のメールアドレス宛に説明会(ZOOM)参加用のURLが届きます。PC、スマホ・タブレットなどZOOMが接続できる環境であるか確認しておきます。
↓
3.説明会開始
予約した時間になったら、事前に提供されたURL(ZOOM)から参加します。担当者によるコース内容の説明を受けながら、プログラミング学習に関する疑問や今後のキャリアについてなど何でも質問・相談してみましょう。
↓
4.受講の申込み
説明後に送付された申込みフォームから受講の申込み手続きを行います。※支払い方法はクレジットカードまたは銀行振込に対応
↓
5.オンライン講義の受講開始
講義の受講を開始します。
講義は全てZOOMを使用したオンライン開催です。当日までにスクール側から提供される案内に従ってPCの接続環境などを済ませておきましょう!
まとめ|スタートラボの評判・口コミ〜特徴や強み、メリット・デメリット
いかがでしたでしょうか?
スタートラボ(Start Lab)は未経験からでも挫折することなく、最後までやり遂げられる環境の整ったプログラミングスクールです。
将来性のある人気言語『Python』を業界最安級の2ヶ月69,800円という低コストで習得でき、市場価値の高いAI人材を目指すことが可能です。
特徴をあらためてまとめると、
- Python特化の公式認定スクール!
- 未経験でも挫折しない受講体制!
- 料金は2ヶ月69,800円と業界最安級!
- サポート体制が充実!(ライブ講義、無料のアーカイブ配信、チャットサポートなど)
と、プログラミング未経験の会社員や学生、主婦(夫)の方が、キャリアアップ(年収アップ)や就職・転職、副業・フリーランスなど、それぞれの目的に活かせるスキルを身につけられる環境が整っています。
少しでも気になった方は、無料カウンセリングで気軽に色々と質問してみることをおすすめします!
皆さまの失敗しないプログラミングスクール選びの一助となれば幸いです!
色々と聞いてみる!
【業界最安値】2ヶ月69,800円(税込)!未経験からAI人材を目指す!
スタートラボ(Start Lab)
未経験でも挫折しない学習体制でITエンジニアを目指せます。2ヶ月のオンライン学習は業界最安値の69,800円(税込)!
もう一度「スタートラボの評判・口コミは?Pythonを低価格で学習できる【未経験向け】スクール!」を読む ↑
他のPython・AI・機械学習を学べるスクールを比較する!
Python・AI・機械学習を『未経験』からでも安心して学べるプログラミングスクールをご紹介します。少しでも気になるスクールがあれば、無料の相談会・体験会に登録してみてくださいね。
- キカガク
未経験からAI搭載のWebアプリ開発まで最短最速で学習できます。国の給付金制度を使えば受講料が最大80%OFF! - DMM WEBCAMP Pythonコース
未経験からでも挫折しないカリキュラムとメンターの指導で最短でスキル習得。転職/副業支援が手厚い人気スクール! - 忍者CODE
業界最安クラスの受講料と現役エンジニアのサポートで、未経験からプロエンジニアが目指せる人気スクールです! - アイデミー
3カ月でAI人材になることを目標としたスクールです。AI領域の就職/転職を目指す方には特におすすめです! - スタアカ(スタビジアカデミー)
動画学習によるAI/データサイエンス専門のスクール。ライトプランは980円/月と業界最安値の料金で学習可能です!
もっと詳しく比較したい方は、「Pythonが学べるおすすめプログラミングスクール11選!未経験・学生もOK!」という記事を参考にしてください。通学・オンライン、マンツーマンやオーダーメイドカリキュラムなど、目的に”ぴったり”の教室が見つかりますよ!
Python以外の言語を学べるスクールを比較するなら
もっと多くのプログラミングスクールの中から比較したいという方は、「おすすめプログラミングスクール比較11選!社会人・未経験の転職・就職にも有利!」という記事を参考にしてください。
転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。
Python/Djangoを活かせるエンジニア転職におすすめな転職サイト・転職エージェント
Pythonやdjangoを活かしたエンジニア転職におすすめな転職エージェント・転職サイトを比較するなら「IT/Web系エンジニアにおすすめな転職サイトランキング11選!未経験OKあり」という記事を参考にしてください。活かせる言語や業種など、自分の目的や条件にあった職場探しにお役立てください。