TechClipsエージェントはnotari株式会社により2017年から運営されている転職エージェントサービスです。高年収向けの転職サイトであることを謳っており、年収500万以上を狙うことができる転職エージェントです。本記事では、TechClipsエージェントの特徴について、他社と比較した強みや弱みについて説明します。
《TechClipsエージェントの公式サイト》
目次
TechClipsの強みは?
高年収・好待遇を狙うITエンジニアに特化した転職エージェント
ただし、実際には好待遇というよりは年齢相応の待遇、といった方が良さそうです。2018年12月時点でのdodaの平均年収ランキング(※1)によると、「IT/通信」職の平均年収は20代こそ368万円となっていますが、30代は500万となっており、40代より上では600万を超えています。
そのため、30代以下でスキルを持っているにも関わらず金銭面で評価されない方であれば、
(※1)https://doda.jp/guide/heikin/syokusyu/#anc_job_07
独自の事業を展開する会社に特化
技術者の価値を理解できる会社への転職を支援するために、紹介される会社のほとんどは独自の事業を展開している会社となっています。自社サービスの開発を志向する方にはお勧めできるエージェントだと言えるでしょう。
コンサルタントは現役エンジニア、専門分野への理解が深い
多くの転職エージェントではIT業界担当のコンサルタントにITエンジニア経験がない場合が多々あります。また、IT業界に特化した転職エージェントでも、元ITエンジニアという方はいても現在はITエンジニアの仕事から離れていることがほとんどです。
一方で、
また、現在もITエンジニアとして働いているため、ITエンジニアが抱える悩みについても親身になって相談に乗ってくれます。経営陣が技術を理解してくれないといった悩みはもちろんのこと、職場のPCのスペックが低い、職場の椅子が安っぽく腰を痛めているといったITエンジニアでなければ中々理解してくれないような悩みも打ち明けてみましょう。
《TechClipsエージェントの公式サイト》
TechClipsの弱みは?
求人数は1,000件程度と少なめ
他社エージェントと比較すると取り扱っている求人数は1,000件程度と少なめです。新興のエージェントの割には多い方なのですが、dodaなどの大手と比較するとどうしても見劣りしてしまいます。多くの求人を検討してみたい方は、他のエージェントと併用する必要があります。(※2)
自分で求人を探すことができない
多くの転職サイトとは異なり、TechClipsエージェントでは自分で求人を検索することができません。基本的にはエージェント頼みの転職活動となるため、忙しい方には向いていますが、直ちに転職したい方には不向きかもしれません。
公開求人がほぼ無いため、利用するまでどんな求人があるか分からない
TechClipsエージェントでは多くの転職サイトとは異なり、公開求人はごくわずかしか用意されていません。そのため、実際にどんな求人があるかは登録してみるまで分かりません。些細な点ではありますが、実際に利用しようと思うと不便に感じます。
未経験や第二新卒にはハードルが高い
公開求人の一例を見る限り、ほぼ全ての求人で開発などの実務経験が要求されています。ビッグデータ解析やAIといった専門的な知識が要求される求人も多数あり、総じて未経験の方や第二新卒の方が求人を紹介して貰うことは難しいと言えます。
取り扱う地域は東京都近郊のみ
勤務先は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の東京都近郊に限定されており、地方の求人は一件も取り扱っていません。地方に勤務したい方には不向きな転職エージェントです。(※2)
(※2)は2019年2月4日現在の求人数となります
リクルートエージェント《業界最大手》 → 公式サイトへ
doda《ミドル層の転職にも強い》 → 公式サイトへ
JACリクルートメント《ハイクラス求人》 → 公式サイトへ
TechClipsエージェントの口コミ・評判
40代/男性/投稿日:2020年9月28日
- 希望した職種は?
- サーバーサイド
- 当時の希望年収は?
- 500~699万円
- 他に利用したエージェントは?
- リクルートエージェント、doda
- 評価
- ★★★★☆
- 感想
- これまでの経験を活かしてキャリアアップをしたく、転職活動を開始しました。今後はサーバーサイドのスキルをもっと伸ばしたかったので、専門性の高いエージェントも利用したほうが良いかと思い、TechClipsさんに相談しました。自社開発系の企業のなかで、サーバーサイドエンジニアの募集もいくつかあったので、書類選考をお願いしました。コンサルタントの方は技術的な部分も詳しかったのです。書類の添削や面接対策も的確にアドバイスしてくれました。給与を上げたい、自社開発系で働きたいエンジニアさんにはおすすめできます。ただし、大手のエージェントと比較すると求人数は少ないので、併用して利用すると良いかと思います。
30代/男性/投稿日:2020年9月21日
- 希望した職種は?
- サーバーエンジニア
- 当時の希望年収は?
- 500~699万円
- 他に利用したエージェントは?
- レバテックキャリア、ギークリー
- 評価
- ★★★☆☆
- 感想
- IT系に特化したエージェントで求人を探そうと、レバテックやギークリーと合わせてTechClipsエージェントにも登録しました。こちらのエージェントは前者の2つのようにサイト上で求人検索ができなかったので、若干不安もありましたが、面談すると担当の方の質も高かったので安心できました。カウンセリング後すぐに、希望条件であるWeb系のベンチャー企業の求人もいくつか紹介してくれました。他のエージェントにはない中小規模の企業案件などが多かった印象です。今回は内定には至りませんでしたが、また機会があれば利用してみたいです。
30代/男性/投稿日:2020年9月19日
- 希望した職種は?
- Javaエンジニア
- 当時の希望年収は?
- 500~699万円
- 他に利用したエージェントは?
- ビズリーチ(BIZREACH)、JAC Recruitment(JACリクルートメント)
- 評価
- ★★★★★
- 感想
- エンジニア経験は客先常駐として8年ほどありましたが、給与への不満や人間関係に疲れたのもあり、転職を考えるようになりました。次の転職では自社内への常駐を希望していたので、こちらのエージェントに相談してみました。事前にネットで知り得た情報では事業会社の求人に特化しているとのことでしたので、給与の事も含めて希望を伝えました。担当者の印象は良かったです。紹介してもらった求人については、すべて前職より上の条件のものばかりでした。面接の日程調整や給与交渉などもスピード感を持って対応してもらえました。利用してよかったと思っています。
まとめ~最先端の技術を学び続けたいITエンジニア向け~
《TechClipsエージェントの公式サイト》
もう一度「TechClips(テッククリップス)エージェントの特徴は?強みと弱みを他社と比較」を読む ↑
TechClips(テッククリップス)エージェントを他のエージェントと比較する
TechClips(テッククリップス)エージェントを、他のIT・Web系に強い転職サイト・転職エージェントと比較するなら、IT/Web系に強い転職エージェント・転職サイト11選!【現役エンジニア厳選】という記事をご覧ください。各エージェントの特徴・強みはもちろん、リモートワーク・在宅勤務や未経験可の求人数など様々な条件から比較することができます。
いきなりの転職が不安な方はプログラミングスクールという選択も
いきなり転職活動を開始する前に、「まずはプログラミング言語のスキルを身につけておきたい」。そう考える方には、プログラミングスクールの受講をおすすめします。
未経験・社会人でも安心して学習できるスクール、そして転職付き(転職保証型)のスクールなど、条件や目的によって選ぶ基準も様々だと思います。まずはじっくりと比較して、少しでも気になる教室があれば無料相談・体験会に申し込んでみると良いでしょう。
未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「プログラミングスクール比較11選!社会人や未経験者にもおすすめ!【転職・就職にも有利】」という記事を参考にしてください。
転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較9選!社会人・学生さんの転職・就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。