doda
目次
dodaの強みは?
IT業界に限っても保有求人数は圧倒的
転職業界の老舗かつ大手ということもあり、多数の求人を保有しています。職種を「SE・インフラエンジニア・Webエンジニア」と「組み込みソフトウェア」に限定しても約11,000件の公開求人が存在します。さらに、doda
フロントエンドエンジニアなどはクリエイター・クリエイティブ職に含まれているため、さらに求人数は増えることになります。ITエンジニアの求人数の多さとしてはdoda
未経験や第二新卒向けの求人も豊富
doda
割合からすると他のエージェントとさほど大きく変わらないのですが、元々抱えている求人数が多いため、これらの求人も豊富になるわけです。経歴に自信がない方でも、幅広い選択肢を検討できるサービスだと言えます。
※2021年1月現在
地方への転職にも対応、キャリアカウンセリングも地方で受けられる
他のエージェントに比べ割合で見ても勤務地が地方である求人が多い点が特徴です。愛知県や大阪府、福岡県といった地方の大都市を有する都府県であればおよそ1000件以上、そうでない都府県もおおよそ100件前後の求人を検討できます。※東京都に勤務できない場合は積極的に利用したいエージェントです。
※2021年1月現在
また、多くの転職エージェントでは東京でキャリアカウンセリングを行い、遠隔地はSkypeなどで対応としている会社が多いのですが、doda
対応地域の求人数の例 ※2021年1月現在
例:[地域]+[技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)]で検索
北海道・東北すべて 649件
関東すべて(東京都含む) 11,234件
東海すべて(愛知県含む) 1,305件
北信越すべて 268件
関西すべて(大阪府含む) 2,304件
中国・四国すべて 569件
九州・沖縄すべて(福岡県含む) 847件
doda以外の地方求人に強い転職サイト・転職エージェント
会社からの直接スカウトもあり

エージェントによる求人紹介や公開求人への直接応募だけでなく、登録するだけで条件にマッチする会社から直接オファーを受けることができるスカウトサービスがあります。自分からの応募やコンサルタントからの紹介だと現在のキャリア志向を中心として求人を選ぶことになりますが、スカウトにより自分が思いもしなかった、より活躍できる分野への転職も可能です。
ただし、当然のことながら自分のスキルに見合わない質の悪いオファーも大量に来るようになります。十分な実績を積んできた方にはあまりお勧めできない機能かもしれません。
一年を通して転職フェアや面接対策セミナーに参加可能
会社規模が大きいこともあってか、一年中、全国各地で各種転職フェアや転職セミナーが実施されています。転職フェアは会社の情報収集に打ってつけですし、転職セミナーを通じて転職の成功率を高めることも可能です。
転職フェア、転職セミナーの例 ※2021年1月現在
「インフラエンジニアのためのdoda転職フェア」
「IT・Webエンジニアのためのdoda転職フェア セレクト」
「Web・オープン系エンジニアのためのdoda転職フェア」
「dodaオンライン添削サポート」
「dodaオンライン相談カウンター」
「dodaオンライン自己分析サポート」
など。→ 公式サイトでもっと詳しく見てみる
dodaの弱みは?
IT系専門ではなく、コンサルタントの専門性もまちまち
dodaはIT系専門のエージェントではありません。実際、単にIT業界での転職を担当した経歴が長いだけで、本人のキャリアはITエンジニアとは無縁のコンサルタントも散見されます。そのため、場合によっては自分の志向とは関係のない求人を紹介されることもあります。
明確なキャリア志向を持っている方は、自分のスキルや希望する職種、受け入れられない条件などをかなり細かく伝えないとミスマッチが起きるかもしれません。
自分では求人を探しにくい
dodaではSE、インフラエンジニア、Webエンジニアといった全く異なるスキルが必要な職種が一つの項目にまとめられています。もちろんキーワード検索を駆使して探し出すこともできますが、IT系専門の転職サイトはもちろんのこと、type転職エージェントといった他の大手転職エージェントに比べても好みの求人を探しにくい印象があります。
dodaの口コミ・評判
30代/男性/投稿日:2020年12月28日
- 希望した職種は?
- インハウスのエンジニア
- 当時の希望年収は?
- 400~499万円
- 他に利用したエージェントは?
- Tech Stars Agent
、 TechClipsエージェント - 評価
- ★★★☆☆
- 感想
- これまでフリーランスとして活動していましたが、家庭の事情などから正社員としての転職を考え、dodaエンジニアITにお世話になりました。フリーランスの期間が3年程度、そして年齢が30代後半ということもあり、doda以外の転職エージェントにも登録していましたが、IT系求人の数と職種の幅はこちらが一番でした。フリーランスになる前は受託系システム会社でフロントエンド、フリーランスとしてはWebエンジニアとしてフロントとバックエンド、ときにはディレクションも行なっていました。このようなスキルを踏まえ自社開発から受託、客先常駐までかなり広い範囲の求人を紹介してもらえたと思います。対応に関しても担当のキャリアアドバイザーの方は親身だったです。ただ、あまり興味がない求人に関してのプッシュがちょっとしつこいな、と思う場面が多々あったのがマイナスポイントです。転職エージェントの活用法としては、受け身にならずにキャリアプランや伸ばしたいスキルを明確にすると良いと思います。その事で転職対しての本気度が伝わり担当者のモチベにも繋がるのは?と思いますので。
20代/男性/投稿日:2020年10月28日
- 希望した職種は?
- Webエンジニア
- 当時の希望年収は?
- 200~299万円
- 他に利用したエージェントは?
- プログラミングスクールの転職サポート
- 評価
- ★★★★☆
- 感想
- 大学卒業後アルバイトを転々としていましたが、先行きが不安になりオンラインのプログラミングスクールを受講しました。その後スクールの転職サポートと併行して、こちらのサービスでも転職活動を開始しました。”未経験なのでポートフォリオをしっかりと仕上げたほうが良い”とのアドバイスを受け、スクールの講師と相談しながら作品を仕上げました。スクールでは、Railsを中心にWebエンジニアとしてのスキルを学んでいたので、エージェントにはWeb系のベンチャー企業や制作会社を中心とした求人案内がありました。履歴書や職務経歴書のブラッシュアップをしてもらった上で、企業に推薦して貰えたのは良かったと思います。連続で不採用になった時、面接での受け答えについてのヒアリングがあり、それについてのアドバイスも頂けたのも有り難かったです。
30代/男性/投稿日:2020年9月11日
- 希望した職種は?
- Javaエンジニア
- 当時の希望年収は?
- 400~499万円
- 他に利用したエージェントは?
- Wantedly、Green
- 評価
- ★★★☆☆
- 感想
- ここ数年はSEをしていましたが、もう一度開発に専念したいと思い転職活動をはじめました。dodaに登録後、担当の方にはJavaをメインに開発できる自社開発系の企業を紹介して欲しいとお願いしました。担当の方の面談はJavaのスキル以外の経験や実績、今後のキャリアプランなどかなり細かく質問して頂いたと思います。そのこともあってか、最初の求人紹介のときもかけ離れた案件はあまり無かったと思いますし、内容も大手からベンチャーまで幅広い業種の案件を紹介してもらいました。また、年収についても私が想定して金額に対し、この「スキルであればもう少し高めでも交渉できます」と言ってもらえたのは心強かったです。応募から面接までの調整もスムーズでしたし、面接後の感想なども聞いてもらえたのも良かったです。ただ、新しい求人案内など日中でも連絡がきたので、在職中の身にはその都度の返答が面倒だったこと。そして、内定辞退に対しての説得が長かったことが気になりました。
20代/男性/投稿日:2020年9月8日
- 希望した職種は?
- フロントエンドエンジニア
- 当時の希望年収は?
- 200~299万円
- 他に利用したエージェントは?
- リクルートエージェント、マイナビエージェント、パソナキャリア
- 評価
- ★★★★☆
- 感想
- 給与UPと残業の少ない職場を求めて転職を始めました。まだまだ十分な実績が無かったので、求人数の多い大手の転職エージェントが良いと思い、有名どころのエージェントには一通り登録しました。中でもdodaの担当者の対応は他の大手転職エージェントに比べとても熱心でしたので、最終的にはdoda一本で転職活動を進めました。前職はWeb制作会社でフロンエンドを担当していましたが、先輩エンジニアのアシスタントという立場でメインの業務は上場企業のWebサイトの更新作業でした。クライアントの依頼で急な残業も多かったです。私が「これからは自社開発会社で開発業務に専念したい」という希望を担当者に伝えると、「年齢的にはポテンシャル採用求人も狙える」と言って頂いたので、未経験可やポテンシャル採用を積極的に行ってる企業へは片っ端からエントリーしてもらいました。面接が決まると丁寧に対策のアドバイスもしてくれましたし、面接後の感想なども直ぐに聞いてもらえました。おかげでなんとか転職先を決めることができました。
20代/男性/投稿日:2020年9月6日
- 希望した職種は?
- サーバーサイドエンジニア
- 当時の希望年収は?
- 300~399万円
- 他に利用したエージェントは?
- マイナビエージェント
- 評価
- ★★★★★
- 感想
- Webサービス系の企業に転職をしたいと思い、dodaに相談しました。経験的にはJavaとRuby の経験が5年ほどあったので、転職先ではサーバーサイドのポジションを条件としてお願いしました。紹介してもらった求人数はかなり多く、有名ベンチャーからスタートアップまで幅広く提案してもらえました。待遇面も現状よりUPの求人が殆どでした。面接のスケジュール調整やアドバイス、給与交渉などとてもスムーズに進めて頂いたのがとても助かりました。最終的には内定を頂いた2社のうち某インターネット関連企業に転職することに決めました。希望どおりサーバーサイドエンジニアとして勤務し、年収もUPしました。
20代/女性/投稿日:2020年9月1日
- 希望した職種は?
- システムエンジニア
- 当時の希望年収は?
- 300~399万円
- 他に利用したエージェントは?
- @type、マイナビエージェント
- 評価
- ★★★★☆
- 感想
- 3年ほど大手SIerに勤務していましたが、自社勤務できる職場への転職したくてエントリーしました。登録して間もなくキャリアカウンセラーの方から連絡があり、こちらの希望条件やスキル・経験などのヒヤリングがありました。特に今後どのようになりたいか?など、キャリアアップについては、詳しく聞いてくれたのが嬉しかったです。紹介してくれた求人は非公開の求人が多く業種も様々あり、さすが大手だなと思いました。待遇面も比較的良いものが多かったです。キャリアカウンセラーの方はそこまで専門知識があるようではなかったですが、企業の特徴や風土、どういった人物が伸びるかなどの情報は多かったので、面接には活かすことができました。また履歴書や職務経歴書などのチェックも丁寧で助かりました。希望に近い職場に転職できたので利用してよかったです。
SNS上での感想・体験談をまとめました
dodaのキャリアアドバイザーの対応が丁寧だった
【各転職エージェントの感想】
・doda
求人多+過去3回の経験上親身になってキャリアの相談に乗ってくれる方が多い・リクルートエージェント
求人非常多
コンサルタントの方はややドライだが、対応や紹介求人は○— コロナ倒産/逆襲の動画クリエイター (@tkmovie3) September 12, 2020
【各転職エージェントの感想】
・doda
求人多+過去3回の経験上親身になってキャリアの相談に乗ってくれる方が多い・リクルートエージェント
求人非常多
コンサルタントの方はややドライだが、対応や紹介求人は○
40代の転職相談にも対応
#doda のキャリアカウンセリングやりました
アドバイザーは好青年。以下Q&A・コロナで40代求人激減中
・「パズルのピースが埋まる」ように決まる。スキルよりタイミング。
・書類通過は1割程度。年齢の数ぐらいは応募しよう(48
社!)
・複数のエージェント活用おすすめかんばる。
— おむ@48歳 転職一年生 (@100bizz100) September 8, 2020
#doda のキャリアカウンセリングやりました
アドバイザーは好青年。以下Q&A・コロナで40代求人激減中
・「パズルのピースが埋まる」ように決まる。スキルよりタイミング。
・書類通過は1割程度。年齢の数ぐらいは応募しよう(48
社!)
・複数のエージェント活用おすすめかんばる。
対応が親切だった
✏️転職活動
doda→4社応募
パソナ→1社応募どちらのエージェントさんも親切に対応してくれます✨
お二人とも、私の住んでる市は求人が少ない&狭き門と言っていました😳
書類選考にあまり期待せず、でも気を抜かずに過ごしたいと思います😊
— にこに〜🐤🍀 (@kinkenchochiku) September 3, 2020
✏️転職活動
doda→4社応募
パソナ→1社応募どちらのエージェントさんも親切に対応してくれます✨
お二人とも、私の住んでる市は求人が少ない&狭き門と言っていました😳
書類選考にあまり期待せず、でも気を抜かずに過ごしたいと思います😊
エージェントの仕事が早い
DODAのエージェントさんたち仕事早いな。バンバン面接日程決まっていく。後は俺が結果出すだけだ。
— コロナ禍の転職もツラいおじさん (@oki_kankai) September 2, 2020
DODAのエージェントさんたち仕事早いな。バンバン面接日程決まっていく。後は俺が結果出すだけだ。
担当キャリアアドバイザーが高圧的な印象だった
転職エージェントいくつか使ってるんだけどdodaの担当者が高圧的で印象悪いなー
送ってくる求人もビミョーだし— さや (@sayapi__h) September 1, 2020
悩みや愚痴を聞いてくれた
DODAで転職の面談して今の仕事の悩み、愚痴を色々言ったらエージェントの方から「よく頑張りましたね。」「真面目で優しい方なんですね」って言ってくれてめちゃくちゃ涙出た(出てないけど)#HSP
— モリザワ@HSP (@Maji_ASEETAaaaa) August 21, 2020
DODAで転職の面談して今の仕事の悩み、愚痴を色々言ったらエージェントの方から「よく頑張りましたね。」「真面目で優しい方なんですね」って言ってくれてめちゃくちゃ涙出た(出てないけど)
まとめ~多くの求人を検討するために利用、駆け出しや地方勤務志望ならお勧め~
総じて見ると、dodaは求人数が多いために未経験や第二新卒、地方勤務といった他のIT専門エージェントでは中々対応できないケースには強いと言えます。逆に、実績を積めば積むほど、より専門的なエージェントに比べてサービスが見劣りするようになるかもしれません。圧倒的な求人数の多さを活かして、検討する求人の多さをカバーするために利用した方がいいでしょう。
dodaを他のエージェントと比較する
dodaを、他のIT・Web系に強い転職サイト・転職エージェントと比較するなら、IT/Web系に強い転職エージェント・転職サイト11選!【現役エンジニア厳選】という記事をご覧ください。各エージェントの特徴・強みはもちろん、リモートワーク・在宅勤務や未経験可の求人数など様々な条件から比較することができます。
いきなりの転職が不安な方はプログラミングスクールという選択も
いきなり転職活動を開始する前に、「まずはプログラミング言語のスキルを身につけておきたい」。そう考える方には、プログラミングスクールの受講をおすすめします。
未経験・社会人でも安心して学習できるスクール、そして転職付き(転職保証型)のスクールなど、条件や目的によって選ぶ基準も様々だと思います。まずはじっくりと比較して、少しでも気になる教室があれば無料相談・体験会に申し込んでみると良いでしょう。
未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「プログラミングスクール比較11選!社会人や未経験者にもおすすめ!【転職・就職にも有利】」という記事を参考にしてください。
転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較9選!社会人・学生さんの転職・就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。