知識・技術×コミュニケーション力が求められるSEの仕事とは?
ITシステムを開発するSE(システムエンジニア)の仕事は幅広く、いろいろな種類があります。
システム開発に関わる仕事をするためには、ITの知識や技術は必須です。しかし、ITの知識や技術があるだけでは、仕事を上手く取り廻していくことができません。
知識や技術と同じように大切なのが、コミュニケーション力です。どんな仕事においても、相手の言葉を理解し伝える力は欠かせないものです。
パソコンに向かって一日中プログラムを書いている、そんなイメージが強いシステムエンジニアの仕事ですが、必ずしもそうとは限りません。クライアントと打ち合わせして要件を詰めたり、チーム内で仕事の意識合わせや進捗の進み具合確認をしたりと、人とのコミュニケーションが欠かせないのです。
では、具体的にどのような仕事を行うのか、システムエンジニアの仕事内容を見てみましょう。
システムエンジニア
システムの設計を考え、プログラマーをまとめてシステム制作を行い、プログラム内の誤りや欠陥を修正し、システム全体を完成させるのがシステムエンジニアの主な仕事です。時には、システムの導入や構築を行うこともありますし、クライアントや社内からの「システムを作りたい」という要望を聞きシステム要件を決めることもあります。
大規模システムの場合、システムエンジニアの仕事は完全に分業制になっています。クライアントと調整する営業担当、要件を定義し設計を行う設計担当、プログラミングを行う製造担当、システムをテストするテスト担当、出来上がったシステムを運用管理する運用担当などです。
システムエンジニアはこのうち、営業担当や設計担当、運用担当などを担当します。システムエンジニアをする上で必要なのは、各工程に関する深いシステムやネットワークに関する幅広い知識や技術が必要です。
それに加えて、IT知識を持たないクライアントに対して対応する場合があるので、コミュニケーション力も重要になってきます。
システムアドミニストレーター
システムアドミニストレーターは、主に社内のコンピュータとネットワークにおいて、社内の業務が円滑になるようネットワーク環境を整備し、管理、運営をする仕事を行います。
そのため、システム管理のための技術や知識が必須です。
また、IT技術は日々変化しているので、どんな疑問や質問にも答えられるようでなければなりません。技術や知識のほか、例えば自社の社員から質問をされた時に、相手に分かりやすく説明できるというコミュニケーション力も必要です。
システム開発者
システムを実際に開発するシステム開発担当は、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか?
システム開発者の仕事はプログラミングとテストの二つに分けることができます。前の工程を担当するシステムエンジニアから渡された設計書通りにプログラムを作成します。持っているプログラミング技術を駆使して、高品質なプログラムを作り出します。
プログラムが出来上がったら、テストです。
設計書通りの機能がそろっているか、バグがないかをテストして初めて、プログラムは製品として世に送り出すことができます。新しいシステムを開発することもありますが、すでにあるシステムに機能追加をすることがほとんどです。そのため、機能追加しやすい拡張性のあるシステムを開発することも求められています。さらに、OSやソフトウェアのバージョンアップへの対応、導入後のサポートも大事な仕事です。
一口にシステム開発と言っても、様々な仕事があるのです。
システム管理者
システム開発が完了してクライアントにシステムを納品したらそれで終わり、というわけではありません。
クライアントのシステムを社内のサーバーで管理する場合もあります。また、社内SEも、社内システムの運用、管理、保守を行います。システム管理者の大変な点は、システムのバグやシステムダウンなどが発生した場合、休日でも夜間でも急なトラブルへの対応が求められるということです。
その際には、何が起こっているのか何が原因なのかを即座に判断し対処するために、システムに関する幅広い知識が必要になってきます。日頃から社内のコンピュータ環境に気を配り、セキュリティ対策や利用する社員への教育研修など、トラブルを防ぐために準備しておくことも考えなければなりません。