JAC Recruitment(JACリクルートメント)は、株式会社ジェイ エイ シー リクルートメントにより運営されている転職サイトです。老舗かつ大手のエージェントではありますが、量よりも質を重視した人材紹介事業を展開しています。本記事では、JAC Recruitment(JACリクルートメント)の特徴について、他社と比較した強みや弱みについて説明します。
JAC Recruitment(JACリクルートメント)の公式サイト
JAC Recruitment(JACリクルートメント)の[公式サイトへ]
目次
JAC Recruitment(JACリクルートメント)の強みは?
国内大手、外資系、海外進出企業の求人に強い
元々ロンドン発祥の日系転職エージェントだった経緯もあり、外資系や海外進出企業の求人を多く取り扱っています。また、国内大手についても豊富な求人を抱えています。これらの企業への転職支援も充実しており、例えば効果的な英文レジュメの作成方法に関してもコンサルタントから指導を受けることが可能です。
キャリアを積んだ求職者向け案件が豊富
コンセプトに「30代~50代で後悔しない転職」を掲げていることもあり、求人のほとんどは年収500万以上となっています。年収2,000万にも達する求人もあり、高額な報酬を狙う方にはお勧めできるエージェントです
コンサルタントが会社の情報収集も対応
JAC Recruitment(JACリクルートメント)のIT業界専門のコンサルタントは必ずしもIT業界出身者ではありません。しかし、JAC Recruitment(JACリクルートメント)では企業の情報収集を行ったコンサルタントがそのまま転職者の相談に応じる仕組みをとっています。そのため、求人票に掲載されるような情報だけではなく、企業の風土や仕事のスピード感といったより具体的な情報にも精通しています。そのためか、94.5%の利用者から他人にも勧められるエージェントだと高評価を受けています。
キャリアカウンセリングを地方で受けやすい
また、多くの転職エージェントでは東京でキャリアカウンセリングを行い、遠隔地はSkypeなどで対応としている会社が多いのですが、JAC Recruitment(JACリクルートメント)は東京以外にも埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島に支店を抱えています。北関東以北や四国・九州はカバーできていませんが、地方の方でも直接足を運びやすい点は魅力的です。
一年を通して個別相談会などのイベントが実施されている
会社規模が大きいこともあってか、一年中、全国各地で個別相談会や転職セミナーが実施されています。doda
なお、面接対策についてはWeb上にノウハウが公開されており、コンサルタントと面接練習を実施することも可能なので、決してフォローがないわけではありません。
JAC Recruitment(JACリクルートメント)の公式サイト
JAC Recruitment(JACリクルートメント)の[公式サイトへ]
JAC Recruitment(JACリクルートメント)の弱みは?
求人を厳選しすぎてITエンジニア向けの求人が少ない
求人を厳選しているためか、老舗の大手で多くの取引企業を抱えているにも関わらず、「IT・通信」の項目の公開求人数は約800件しかありません。JAC Recruitment(JACリクルートメント)によれば全求人の60%が非公開求人とのことなので、単純に推定すると「IT・通信」の求人は全体で3,000件程度となります。doda
さらに、これらの求人には法務や人事担当なども含まれています。ITエンジニア向けの求人ということで、職種に「コンピュータ系」を追加してみると公開求人数は約380件、「技術系」に至っては公開求人数が約40件程度しかヒットしません。
複数の選択肢を検討したい場合はもちろんのこと、速やかに転職したい場合は他のエージェントを併用することが前提となります。※2021年4月現在
勤務地のほとんどが東京、地方はあっても大都市のみ
元々抱えている求人件数が少ないこと、ハイクラス向けの求人を専門的に取り扱っていることもあり、勤務地のほとんどが東京で、地方は大阪府などの大都市の求人が多少ある程度です。どうしても地方から出ることができない方にはかなり不向きなエージェントです。
要求されるスキルのハードルは高い、若手には縁がないかも
求人のほとんどが業界で相応のキャリアを積んだ方向けの求人となっています。そのため、未経験の方はもちろんのこと、実績面が少ない方だとほとんど介して貰えないばかりか、門前払いを食らうこともあるようです。登録してみて紹介される様子がなければ、doda
また、管理職や熟練のITエンジニア向けの求人が多いためか、転職決定者の年齢も40歳以上が過半数を占めています。30歳未満の方は全体の10~15%程度しかなく、25歳未満の方はほとんどいません。よほど抜きんでた実力が無い限り、若いうちは縁のないエージェントだと言えるでしょう。※2021年4月現在
SNS上での感想・体験談をまとめました
外資系に強いコネクションを持っている
JACリクルートメントは外資系に強いコネクションを持っており、希望企業は高い確率で紹介してもらえるでしょう。
外資系といっても英語が必須条件なわけではありませんし、「高給激務の米国系外資」「まったりそこそこ高給の欧州系外資」など興味があるジャンルがあれば詳しく教えてくれますよ。— 自称準エリートくん@30歳転職で年収700万 ビズリーチ利用 (@highten5) March 1, 2021
ACリクルートメントは外資系に強いコネクションを持っており、希望企業は高い確率で紹介してもらえるでしょう。
外資系といっても英語が必須条件なわけではありませんし、「高給激務の米国系外資」「まったりそこそこ高給の欧州系外資」など興味があるジャンルがあれば詳しく教えてくれますよ。
キャリアプランが明確になった
転職未経験で、直近の転職意志なしなのですが、リスクヘッジのために、JACリクルートメントという転職エージェントとZOOM面談をしました。プロフのブログにも書きましたが、メリットだらけなので、エージェント未活用の方はぜひ。転職した場合の想定年収と本業でのキャリアプランが明確になりました。
— カメキチ | 早起き (@bot21548963) February 12, 2021
転職未経験で、直近の転職意志なしなのですが、リスクヘッジのために、JACリクルートメントという転職エージェントとZOOM面談をしました。プロフのブログにも書きましたが、メリットだらけなので、エージェント未活用の方はぜひ。転職した場合の想定年収と本業でのキャリアプランが明確になりました。
エージェントと案件の質が高い
IT系に強いかは分かりませんが、私はJACリクルートメントをおすすめします
エージェントと案件の質が高いです— ウルフタツロウ@12/6 REBELS ありがとうございました (@wolftatsuro) February 1, 2021
IT系に強いかは分かりませんが、私はJACリクルートメントをおすすめします
エージェントと案件の質が高いです
親身なキャリア相談をしてもらえた
JACリクルートメントにて面談!結論から言うとめちゃくちゃオススメできます✨
よくある求人横流しという感じではなく、親身にキャリア相談をさせていただいた感じです😊…ただまあ担当者によってあたりハズレはあるでしょうが🤔#転職 #今日の積み上げ
— ぎゆー@自由を奏でる猫🎸 (@giyue_live) January 19, 2021
JACリクルートメントにて面談!結論から言うとめちゃくちゃオススメできます✨
よくある求人横流しという感じではなく、親身にキャリア相談をさせていただいた感じです😊…ただまあ担当者によってあたりハズレはあるでしょうが🤔
最良の案件を紹介してくれた
ちなみにJACリクルートメントの方々は仏のように優しかったです。情報収集だけのつもりで転職活動を始めたにも関わらず、私の要望を的確に捉え、最良の案件を紹介してくれました。今後も長期的にお世話になりたいエージェントさんです(^^)
— 友温@Chemical & Web Enginner志望 (@TomoAtsu11) January 13, 2021
ちなみにJACリクルートメントの方々は仏のように優しかったです。情報収集だけのつもりで転職活動を始めたにも関わらず、私の要望を的確に捉え、最良の案件を紹介してくれました。今後も長期的にお世話になりたいエージェントさんです(^^)
信頼できる転職エージェント
#JACリクルートメント 面談した所感
・Zoomで1対3(メイン担当1名、サブ担当2名)
・採用面接か!と勘違いするほどの深掘り
・1時間半みっちり会話
・明らかに今までのエージェントとレベルが違う(いい意味で)過信はNGだと思いますが、それでも信頼できるエージェントやな🙂って実感。#転職活動
— もちろー|20代凡人転職リーマン (@mochi_low) March 2, 2021
#JACリクルートメント 面談した所感
・Zoomで1対3(メイン担当1名、サブ担当2名)
・採用面接か!と勘違いするほどの深掘り
・1時間半みっちり会話
・明らかに今までのエージェントとレベルが違う(いい意味で)過信はNGだと思いますが、それでも信頼できるエージェントやな🙂って実感。
まとめ~相応の実績を積んで高年収を狙うための転職エージェント~
以上をまとめると、JAC Recruitment(JACリクルートメント)はある程度IT業界で長く働き、相応の実績とスキルを積んだ人材向けの転職エージェントだと言えます。その代わり見返りは大きく、年収1,000万超えも決して夢ではありません。ただし、ITエンジニア向けの求人は少ないため、必ず転職しなければいけないときは他の転職エージェントを併用しましょう。
JAC Recruitment(JACリクルートメント)の公式サイト
(※1)は2019年2月17日現在の求人数となります
もう一度「JAC Recruitmentの特徴は?強みと弱みを他社と比較」を読む ↑
doda、パソナキャリアの公式サイトもチェックする
dodaの公式サイト
パソナキャリアの公式サイト
転職支援実績25万人!丁寧なサポートには定評あり!
パソナキャリア
初回面談は1時間半〜2時間かけるなど、丁寧なサポートに定評があり、転職未経験の方でも安心して求職活動ができます。
JAC Recruitment(JACリクルートメント)を他のエージェントと比較する
JAC Recruitment(JACリクルートメント)を、他のIT・Web系に強い転職サイト・転職エージェントと比較するなら、IT/Web系に強い転職エージェント・転職サイト11選!【現役エンジニア厳選】という記事をご覧ください。各エージェントの特徴・強みはもちろん、リモートワーク・在宅勤務や未経験可の求人数など様々な条件から比較することができます。
いきなりの転職が不安な方はプログラミングスクールという選択も
いきなり転職活動を開始する前に、「まずはプログラミング言語のスキルを身につけておきたい」。そう考える方には、プログラミングスクールの受講をおすすめします。
未経験・社会人でも安心して学習できるスクール、そして転職付き(転職保証型)のスクールなど、条件や目的によって選ぶ基準も様々だと思います。まずはじっくりと比較して、少しでも気になる教室があれば無料相談・体験会に申し込んでみると良いでしょう。
未経験・社会人、学生におすすめなプログラミングスクールを比較するなら、「プログラミングスクール比較11選!社会人や未経験者にもおすすめ!【転職・就職にも有利】」という記事を参考にしてください。
転職付き(転職保証型)のプログラミングスクールの詳細を知りたいかたは、「【無料あり】転職支援・保証型プログラミングスクール比較11選!社会人・学生さんの転職・就職に強い!」をご覧いただき、自分の目標や目的にぴったりのスクールを見つけてくださいね。